指揮・音楽監督の豊嶋和史氏について
豊嶋和史氏は、六稜同窓会(北野高校同窓会)81期生で、大学生であったころより今日に至るまで、北野高校オーケストラ部の指導を続けてきました。六稜楽友会オーケストラのメンバーの大半は、高校の部活動の中で豊嶋和史氏の指導を受けたものです。
豊嶋和史氏が毎年音楽監督・指揮に携わっている「瀬戸内『し・ま・のオーケストラ』」ウェブページより、豊嶋氏の紹介文を転載しておきます。
愛媛県西条市生まれ。大阪府立北野高校を経て立命館大学文学部哲学科卒業。在学中より指揮活動を開始し、各地のオーケストラを指揮する。バロックから現代に至る幅広いレパートリーを持ち、特にブルックナーにおける確かな造形と 自然な演奏形式には定評がある。室内楽の分野でも自らフルート奏者、チェロ奏者、司会者として各地でバロックコンサートなどに出演し、好評を博す。また、指揮、ピアニスト、管弦楽器奏者を指導するほか、成人の弦楽器入門者へのシステマティックな指導にも力を注いでいる。
作曲を故・猪本隆氏に師事、フルートをマルセル・モイーズの、指揮及び音楽総論をセルジウ・チェリビダッケのゼミナールに学ぶ。
アンサンブル・ソノリテ主宰。箕面ヴィヴァルディ合奏団、バッハ ・バルトーク合奏団指揮者。大阪、福井、名古屋、高知にレッスンルーム開設。
« 六稜楽友会オーケストラについて | トップページ | 当日配布予定のプログラム »
コメント