言文一致
塩谷菊美 (2006) 「法座の言葉―真宗史料から見た言文一致―」『文学』岩波書店, pp. 204-218
に、康楽寺(長野市)所蔵『康楽寺白鳥伝』(貞享年中〈1684-88〉成立カ)という絵解き本に、「~である」の用例が見える、との報告があります。
« 塩田雄大さん | トップページ | 日本語助詞の文法 »
« 塩田雄大さん | トップページ | 日本語助詞の文法 »
« 塩田雄大さん | トップページ | 日本語助詞の文法 »
塩谷菊美 (2006) 「法座の言葉―真宗史料から見た言文一致―」『文学』岩波書店, pp. 204-218
に、康楽寺(長野市)所蔵『康楽寺白鳥伝』(貞享年中〈1684-88〉成立カ)という絵解き本に、「~である」の用例が見える、との報告があります。
« 塩田雄大さん | トップページ | 日本語助詞の文法 »
« 塩田雄大さん | トップページ | 日本語助詞の文法 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
コメント