ダバ語の存在文における有生性
言語研究に所載の論文です。フォントの関係で、PDFファイルにしました。
言語研究に所載の論文です。フォントの関係で、PDFファイルにしました。
いただきものです。
中川正之・定延利之(編)(2006)『言語に表れる「世間」と「世界」』シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉、くろしお出版, ISBN: 4874243681
第1章 言語に現れる世間と世界
―まえがきにかえて― 中川正之・定延利之
第2章 人物の属性表現に関する「具体」と「抽象」
―社会心理学的見地から― 菅さやか・唐沢 穣
第3章 無助詞題目の認知的特徴
―新内処理と現場性― 金田純平
第4章 描写に関する個とステレオタイプ
―談話から見る中国語の「存現文」― 澤田浩子
第5章 日本語、インドネシア語のナル型受動構文
―受動表現にみる「世界」と「世間」― 湯浅章子
第6章 マテンゴ語における「未来」と「現在」
―2種類の時間境界― 米田信子
第7章 エビデンシャリティと現代日本語の「ている」構文 定延利之・アンドレイ・マリチュコフ
第8章 心内情報の帰属と管理
―現代日本語共通語「ている」のエビデンシャルな性質について― 定延利之
いただきものです。
益岡隆史(編)(2006)『条件表現の対照』シリーズ言語対照〈外から見る日本語〉、くろしお出版, ISBN: 4874243614
第一部
第1章 条件表現研究の導入 有田節子
第二部
第2章 日本語における条件表現の分化
―文の意味的階層構造の観点から― 益岡隆史
第3章 条件表現の範囲
―古典日本語の接続助詞バをめぐって― 福田嘉一郎
第4章 韓国語条件表現 -umyen, -ketun, -eya
―自体の個別性とレアリティー― 奈良夕里枝
第5章 中国語の条件表現
―条件文における“了”の分布と意味― 下地早智子
第6章 タイ語の条件表現をめぐって
―日本語とタイ語の対照研究― 田中 寛
第7章 時制節性と日英語の条件文
―叙法と時制の観点から― 有田節子
第8章 スペイン語と日本語の条件表現
―叙法と時制の観点から― 和佐敦子
第9章 日本語学習者における条件文習得問題について ソルヴァン・ハリー
第三部
第10章 資源としての現実世界 定延利之
第11章 条件表現とは何か? 西光義弘
最近のコメント