2008年8月 6日 (水)

日本語史のインタフェース

金水 敏・乾 善彦・渋谷勝己(共編著)

『日本語史のインタフェース』シリーズ日本語史 4

2008年7月29日第1刷発行

岩波書店

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/5/0281300.html

*目次

日本語史へのいざない

第1章 日本語史のインタフェースとは何か (金水担当) 1-23

1.1 インタフェースについて
1.2 言語と言語史について
1.3 音声言語と書記言語
1.4 口承と朗唱
1.5 音声言語と書記言語の交渉
1.6 上代文献の問題――『古事記』を中心に
1.7 中古文献の問題――仮名の機能
1.8 中世文献の問題――宗教的言語の機能
1.9 近代文献の問題――雅と俗
1.10 近代文献の問題――音声言語をめぐる幻想

1.11 まとめ

第2章 言語資料のインタフェース(乾担当) 25-57

2.1 言語と文字
2.2 文字と社会
2.3 文字資料の諸相

第3章 日本語書記の史的展開(乾担当) 59-99

3.1 漢字専用時代
3.2 仮名文の成立
3.3 和漢の混交
3.4 印刷と規範
3.5 電子化時代の書記

第4章 新たなことばが生まれる場 (渋谷担当) 101-137

4.1 言語変化のインタフェース
4.2 いくつかの前提
4.3 自律的発生の諸要因
4.4 生理的な要因による言語変化
4.5 認知的な要因による言語変化
4.6 社会的な要因による言語変化
4.7 自律的変化と言語獲得
4.8 まとめ:自律的変化の結果

第5章 ことばとことばの出会うところ(渋谷担当) 139-175

5.1 はじめに
5.2 新規発生形式のたどる道
5.3 伝播の第一歩:新たな言語事象との出会い
5.4 さらなる伝播
5.5 新たな言語形式・言語体系の受容と再編成
5.6 他変種の習得と使いわけ
5.7 多言語の習得
5.8 接触変種の発生
5.9 まとめ

第6章 言語変化の中に生きる人々(渋谷担当) 177-203

6.1 はじめに
6.2 言語使用者のもつ言語能力
6.3 現代の方言話者のスタイル切換え
6.4 古典に見る日本語他変種能力とその運用
6.5 曲亭馬琴のスタイル切換え行動
6.6 夏目漱石のスタイル切換え行動
6.7 言語使用者の言語能力と方言の言語

第7章 役割語と日本語史(金水担当)205-236

7.1 はじめに――役割語とは何か
7.2 役割語の理論的基盤
7.3 役割語と日本語史
7.4 ケーススタディ:老人語・博士語
7.5 役割語形成のヴァリエーション
7.6 まとめ

参考文献

索引

2008年1月 6日 (日)

国語に関する世論調査

文化庁が行う「国語に関する世論調査」(平成18年度)がネット上で公開されています(一部)。

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h18/kekka.html

2007年11月 2日 (金)

文字の歴史

Photo スティーヴン・ロジャー・フィッシャー(著)
鈴木 晶(訳)

文字の歴史
 ―ヒエログリフから未来の「世界文字」まで』


[原書名:A History of Writing〈Fischer, Steven Roger〉 ]

研究社、2005年
ISBN 9784327401412

【目次】

はじめに
第一章 刻み目から書字板へ
第二章 話をする図像
第三章 スピーキング・システム
第四章 アルファからオメガまで
第五章 東アジアにおける文字の「再創造」
第六章 アメリカ大陸
第七章 羊皮紙のキーボード
第八章 未来のシナリオ
訳者あとがき
引用文献
精選参考文献
索引

2007年7月18日 (水)

屋名池誠氏講演会

以下の要領で、特別講演会を行います。ぜひご参加下さい。

日時:2007年8月11日(土)午後2時より
場所:大阪大学 待兼山会館会議室(豊中キャンパス内)
講師:屋名池 誠氏(東京女子大学現代文化学部・教授)
タイトル:文字の第二次元
主催: 科学研究費補助金 基盤研究(C)「文献に現れた語彙・語法と国語史の不整合性について」(研究代表者:蜂矢 真郷)
共催: 大阪大学国語国文学会・土曜ことばの会・国語文字史研究会・表記研究会

入場無料。どなたでも参加できます。

チラシはこちら

2006年11月20日 (月)

研究会情報

―――――――――――――――――――――――――
■□漢字文献情報処理研究会第九回大会 詳細情報□■
―――――――――――――――――――――――――

○日時:2005年12月16日(土)  13:30~18:00
○会場:ピアザ淡海(滋賀県大津市)・305会議室
    http://www.piazza-omi.jp/
○JAET・CCAI会員入場無料(非会員は参加費500円)・参加自由

○プログラム

13:30~15:30 事例報告
・山田崇仁「Google Earthを利用した唐代地理情報の集積」
・小島浩之「古貨幣・古札の画像データベースについて」
・高田智和「文字・表記研究とコーパス」

(休憩20分)

15:50~17:10 小特集「大規模漢字集合と異体字問題」
・師茂樹「Unicode 5.0とCJK Extension C」
・上地宏一「大規模文字集合の異体字構造表現」

(休憩20分)

17:30~18:00 総会

 ※大会後に懇親会を行います(要申し込み)。詳細は以下のURLをご覧ください。
    http://www.jaet.gr.jp/meeting.html#9

2006年9月 8日 (金)

古代・中世日本語用例のローマ字表記について

新しい業績が出ました。

金水 敏 (2006.9.7) 「古代・中世日本語用例のローマ字表記について」音声文法研究会(編)『文法と音声 V』pp. 177-190, くろしお出版

音声・音韻史の専門家でない人が、古い用例をローマ字で書く時にどうしたらいいか、ということを検討した論文です。