« 青空文庫 | トップページ | またズージャ語 »

2005年11月25日 (金)

ズージャ語

トラックバックの練習を兼ねて。

空山さんのブログで、「キッズケータイはNTTコドモにすればいいのに、あるいはジャズ用語風にNTTドモコか」という話題が出ています。

「子どもコドモ>ドモコ」のような、1~2モーラ単位の転倒による符丁の作成を、空山さんは「ジャズ用語風」とおっしゃっていますが、音韻学者、形態論学者は「ズージャ語」と読んでいるようです。

久薗晴夫 (2002) 『新語はこうして作られる』(岩波書店、ISBN4-00-006821-0)の46-47頁に「「ズージャ語」と呼ばれるジャズ音楽家たちのことば遊び」として取り上げられていますが、要点を整理すると次の通りです。

  • (4モーラの語の場合)単語の最後の2モーラを最初の2モーラと結合して新しい語を作り出す。
    例:抜群>グンバツ  おっぱい>パイオツ  そっくり>クリソツ  いけばな>バナイケ
  • (4モーラ以上の場合の例)
    マネージャー>ジャーマネ
  • 単語が短い場合には、最後の部分と最初の部分を組み合わせて3~4モーラの長さの新語が造られる。
    例:ジャズ>ズージャ  飯>シーメ  キー>イーキ

元の語が3モーラの場合、「女>ナオン」という例を聞いたことがあります。*1

私がテレビで聞いた例では、「コーヒーを飲む」は「ヒーコ、ミーノする」、「すしを食う」は「シース、イークする」となるらしいです。

タモリがズージャ語のことを話しているのを聞いたことがありますが、彼は山下洋介など、ジャズ音楽家と親交があるので、その影響で使い出したのでしょう。そもそもタモリという芸名は、「森田一義」という本名の「もりた」をズージャ化したものです。

こういったモーラ転倒は江戸時代からあるようで、「だらしがない」とうのは「しだらがない」から転倒によって生じた語、と説明されます。

以上、ことばの一口豆知識でした。

*1 一つ、大事な例を忘れてました。「うまい>マイウー」

|

« 青空文庫 | トップページ | またズージャ語 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ズージャ語:

» 子どもドコモ [くうざん本を見る]
昨日書いた「キッズケータイ」だが、「子どもドコモ」という案もあり得る。「子どもドコモもドコモの内」と唱えるのだ。また、「子どもドコモ、子ども何処」という回文にもできる。GPS機能で子どもが搜せるというわけである。 SKinsui’s blog*からトラックバックをいただいたので、「トラバ返し」! はてなへのトラックバックは、リンクさえ張れば、固定URLとトラックバックURLが同じなので便利ですね。時々送れないときがあるので、再送することもありますが。 タモリとジャズメン用語と言えば、『ブリタ... [続きを読む]

受信: 2005年11月26日 (土) 01時18分

« 青空文庫 | トップページ | またズージャ語 »