« Nihongo Notes | トップページ | 備忘のために »

2005年12月30日 (金)

アマデウス

友人のAくんが、CDを送ってきてくれました。次の演奏会の録音を収めたものです。

東京アマデウス管弦楽団
第64回演奏会
指揮 三石精一
2005年11月23日
新宿文化センター 大ホール
プログラム
モーツァルト「フリーメイスンのための葬送音楽」
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
〃「海」―3つの交響的素描―
フランク「交響曲 ニ短調」

このプログラムは、直前まで団長であった櫻井光寛さんのへ追悼の意味が込められています。櫻井さんは、私とAくんにとって、大学オケ、東京アマデウス交響楽団を通じての先輩で、伝説的な名フルーティストであり、我々、後輩の笛吹にとってはあこがれと尊敬の対象でした。50代にして病を得られ、急逝されたのですが、訃報に接して大変おどろいたものです。私と同学年であったAくんは、櫻井さんの代役で「牧神」のソロフルートを演奏していました。大変心のこもったよい演奏でしたが、やはり、櫻井さんが演奏していたらどんなだったか、という思いを禁じ得ません。

東京アマデウス管弦楽団は、東京にたくさんあるアマチュア・オーケストラの一つですが、創立以来優れた音楽性を保っており、海外遠征を何度も果たすなど、精力的な活動を続けてきた伝統ある楽団です。櫻井さんの逝去に接し、かつてこのオーケストラのコンサート・マスターを務めておられた、大平貴規さんのことを思い出してしまいます。大平さんも、大きなコンクールの入賞経験がある、驚くべき芸術性を持ったバイオリニストでしたが、プロの道を選ばず、研究者かつアマチュア音楽家として生きる道を選択されました。しかし大平さんもまた、不慮の出来事で若くしてなくなられました。東京アマデウス管弦楽団は、二人もの優れたアマチュア音楽家を、若くしてなくしてしまったことになります。

すぐれた知力と、並々ならぬ音楽の能力を与えられたお二人は、まさしく「アマデウス」=神に愛された人間と呼ぶにふさわしい方々でしたが、それ故に早く神に召されてしまったのか、などと考えるのは、生き残ったものの勝手な思いでしかないのでしょう。

|

« Nihongo Notes | トップページ | 備忘のために »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アマデウス:

« Nihongo Notes | トップページ | 備忘のために »