« 胴切り | トップページ | 乙女泣く:後日譚 »

2006年2月26日 (日)

日本語の性差を教える

2月24日に引用させていただいた、「た」さんのコメントに関連して、少し書いておきます。

一つの問題は

  • 日本語教育において、日本語の表現に現れる性差をどう教えるか

ということなのだろうと思います。初級の段階だと、「です・ます」体だけで性差があまり出ないので、さして問題はないのですが、中級に入ると、プライベートな対話が入ってくるし、終助詞も使うようになるので、いろいろ問題が起きてくると思います。代名詞の問題ももちろんあって、男性の場合は、「ぼく・おれ」問題が発生することになりますが(この記事参照)。

困るのは、

  • メディアに現れる表現と、現実の対話の間に、大きな乖離がある

ことです。即ち、「今日は雨だわ」「あら、すてきな指輪ね」それに「これ、いただいてもいいかしら」といった女性特有表現は、日常的にテレビやら読み物やらに現れているわけですが、現実にこういった話し方をする人は、少数派になりつつあるのですね。不正確な直感ですが、東京方言圏でも、40代と30代の間あたりに、大きな溝がありそうです。年配の人でも、いつも使うわけでなく、また人によってよく使う人、使わない人、さまざまです。

ですから、若い学生が「このティッシュ、使ってもいいかしら」というと、大変滑稽に聞こえる。ところが、受容のための知識としては、まだまだ必要だと思います。つまり「ダブル・スタンダード」状態になっているのです。

ソウルの大学で現役で日本語を教えていらっしゃる、40代の女性に聞いた話では、教材を作るときに「今日は雨だわ」的な表現を入れるか入れないかで、同僚の30代の教師ともめたそうです。その40代の先生は、「絶対入れるべき」と主張されたのですが、30代の教師に「『だわ』はやめてよ~」と強く抵抗されたのだとか。

性差を示す表現以外にも、場に合わせて適切なスタイルを使い分けるというのは、かなり微妙な感覚が必要で、教科書的に整理するというのは素人考えでは極めて難しいことに思われます。一昨年、ゼミ旅行に行ったとき、女子学生同士で雑談している中で、中国から来た留学生が

「さあ皆さん、お茶の時間にしましょう!」

と言ったら、そこにいた日本人学生たち全員が笑ってしまったそうです。この留学生は日本語が大変上手だし、この表現自体、文法的・意味的にパーフェクトなのですが、会話の雰囲気の中では、すごく浮いて聞こえてしまうのですね。関西方言コミュニティーであったというせいもあるのでしょうが。

もちろん、上の表現でも、それにふさわしい場が与えられれば不自然でなくなるでしょう。会話場面のカジュアルさ、フォーマルさをどのように見積もるか、またそのカジュアルな度合いによって、どのようなスタイルを使うか、ノン・ネイティブに教えるのはすごく難しい気がします。あるいは「どのスタイル」という風に分類すること自体が可能なのかどうか、私にはよく分かりません。

というわけで、結局、「た」さんのご質問には、まともに答えられないわけです。ごめんなさい。日本語教師の方、いっぱい悩んでね。

なお、「た」さんが指摘している「『役割語』の意図的な『習得』または『利用』」の問題については、後日書きます。

|

« 胴切り | トップページ | 乙女泣く:後日譚 »

コメント

 ご丁寧なお答え、本当にありがとうございます。大変大きなヒントになりました。
 ご説明下さった「性差」「世代差」「地域差」「場面差」の点、そして、それらをさらにややこしくする「個人差」の点について、私自身じっくり考え直して、件の女子学生に少しはましな回答をしてあげられれば、と思っています。ただ、やはり「個人差」の問題は難しく、もしかしたら彼女をいっそう悩ませることになるかもしれませんが、先生のご紹介下さったエピソードなどを交えて、「実際の日本人の反応はどうなるか」ということを中心に話してみたいと思います。
 なお、今回の先生のお返事を拝読しながら、また少し考えてみました。この女子学生には、日本語ノンネイティブであることだけでなく、まだ日本現地(およびその他の外国)に行ったことがないという問題もあるのではないかと思います。そのため、彼女には「教科書で習うものと、実際にネイティブが話しているものとは、『けっこう』違う」ということ自体が想像できないのではないかとも思います。もちろん、そのようなことを自力で想像できる学生もいるでしょうし、実は、中国語だってそうなっているはずなのですが、自分の母語の場合は逆に気付きにくいのだろうと思います。ですので、いくらこちらがその乖離について説明しても、なかなかピンと来ないということもあるのかもしれません。彼女には、是非近い将来『ヴァーチャル日本語・役割語の謎』を読むように言っておこうと思っています(笑)。
 さて、「『役割語』の意図的な『習得』または『利用』の問題」についてもとり上げてくださって、ありがとうございます。大変光栄に存じます。私の個人的な興味ですが、例えば、「利用」の面では、漫才・コントなどに見られる、「極端な役割語の使用における独特の効果」の問題などがあると思います。また「習得」の面では、これはさまざまな問題をはらんでいるとは思うのですが、「淑女のためのお嬢様ことば教育(※もちろん、お蝶婦人のような極端なものではなく、ほどよい、利用可能なもの)が成立するのか」などという問題について愚考をめぐらしております。
 見当違いな質問かとは思いますが、是非先生のお考えをお聞かせいただければと思います。また長くなり、失礼致しました。

投稿: た | 2006年2月26日 (日) 22時44分

いつも興味深く読んでおります。
私は「役割語」云々という難しいことはよく分からないのですが、「~かしら」という表現については、単に「上品な」というよりは、「上品ぶった」とか「気取った」という雰囲気を感じるのですが、いかがでしょう?
これが、「普通の」人が使う表現としては不適当な理由のような気がしますが…。
素人考えで申し訳ありません。

投稿: Lionbass | 2006年3月 3日 (金) 18時04分

ありがとうございます。確かに「~かしら」は「気取った」イメージを与えることもありますが、例えば上品な70歳くらいのおばあちゃんが「これいただいてもいいかしら」などと言えば、決して「気取った」感じには聞こえないように思われます。ある表現が、どんなイメージを与えるかという問題は、話者の年齢、性別、境遇、文脈、声質、場面等さまざまな因子によることが多く、決して一様には言えないのだろうと考えます。もちろん、スネ夫の母のような人物に「~かしら」を使わせる場合、ご指摘のように「上品ぶった」「気取った」イメージを与えようとして使わせているわけで、これは意図的な「役割語」の利用、と言えるでしょう。

投稿: SKinsui | 2006年3月 3日 (金) 21時00分

 またお邪魔いたします。今回は「お願い」です。ここで伺うのが適切かどうかも分からないのですが、考えた結果、そうさせていただくことにします。
 先日も触れました『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』冒頭ⅴ頁「テスト」を、私の学生たちにも試させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?学生は、中国の日本語専攻の大学2年生男女、総勢約90名です。
 なお、先日問題の質問を出してきた女子学生には、先生にご教示いただいた点を一通り話したところ、一応笑顔で納得してくれました。特に、「笑われた」という実際の例を話したのが良かったようです。テストは、彼女への追加説明を兼ねてやってみたいと思っています。また、テスト後には私の理解している範囲での簡単な説明を加え、このようなことを頭の隅に置いておくことが彼らの今後の日本語(ひいては言語全般)学習に利があることを伝えておこうと思っています。
 よろしくお願い致します。

投稿: た | 2006年3月 4日 (土) 17時13分

「テスト」の件は、ぜひお願いします。結果をご報告いただけると、ありがたいです。以前私も、北京日本学研究センターの大学院生を対象にやったことがありますが、40%程度の正解率でした。私は以前から、いろいろな条件下でこのテストを実行して、データを集めたいと思っていました。しっかり条件が整えば、論文になると思います。

投稿: SKinsui | 2006年3月 4日 (土) 20時42分

 ご承諾、ありがとうございます。是非実施させていただきたいと思います。もちろん結果は詳細にご報告させていただこうと思っています。実は、北京でのお話は、ご講演か講義でうかがい、その時から、私も機会があればやってみたいと思っておりました。
 ただ、私の担当の学生の場合、こちらの語群の「お武家様」のような語自体を知らない子も結構いそうです。他はだいたいいけると思うのですが。このため、その点を先に説明する必要があり、多少「条件(の一定化)」に影響するかもしれませんが、よろしいでしょうか?
 また、テスト後には追加調査として、「なぜ分そう思ったのか?」ということを是非聞いてみたいと思っています。どのような答えが出るでしょうか。「マンガから」「ゲーム(RPGなど)から」「ドラマから」などという答えが出るのでしょうか。非常に興味深く思っています。
 テストは近日中に実施できると思います。ちょうど質問も出ていることですし、授業にとっても、いいタイミング&スパイスだと思っています。追ってご報告いたします。
 上記の点のほか、もし注意事項などあれば、是非お教えいただければと思います。よろしくお願い致します。

投稿: た | 2006年3月 4日 (土) 22時43分

「お武家様」について説明してしまうのはおもしろくないので、「さむらい」など、より分かりやすそうな語彙に置き換えてみてはどうでしょう。
私として知りたいのは、日本にどのくらいの期間滞在したかということ、日本のテレビをどれくらい見るかということ、あとは、日本のマンガ、アニメ、ゲームなどポピュラーカルチャー作品が好きかどうか、といった個人情報ですね。

投稿: SKinsui | 2006年3月 5日 (日) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語の性差を教える:

« 胴切り | トップページ | 乙女泣く:後日譚 »