« 正解発表 | トップページ | ナッシュ均衡 »

2006年2月16日 (木)

ギャル語

今朝、石橋駅前を歩いていたら、ギャル系の若い女の子が二人で話していたのが耳に入りました。

「○○(相手の名前)、最近、にきび減ったくない?」

どうやら、「減ってきたんじゃない?」という意味らしい。形容詞連用形語尾の「く」を動詞のタ形に付けていますが、始めて聞く表現でした。

秋田方言で「時計が遅れるようになった」ということを「遅れるぐなった」と表現するのに似ているようですが、少し違う気もします。

秋田方言の場合は、「遅れる」という反復性・習慣性の表現を形容詞に見立てて、形容詞連用形語尾「ぐ」(「く」が濁音化したもの)を付けているのですが、今朝聞いた表現は、「にきび減った」という(パーフェクト的な)句全体に、「くない?」をモダリティの助動詞+確認の標識としてくっつけているように見えます。

こういう表現を聞いたことのある方、いらっしゃいますか?

|

« 正解発表 | トップページ | ナッシュ均衡 »

コメント

私の友人は結構普通に使っています。
20代前半くらいまでの友達が多いせいでしょうか、
私の友人を含めその人たちは何の違和感もなく
使っているように思います。
因みにその友人達は「~した」などの言葉を全て
「いった」で済ませてしまいます。
例えば「昨日の晩御飯がっつりいった。」
『昨日の晩御飯たくさん(お腹いっぱい?)食べた。』
いかがでしょうか。

投稿: mmy(25) | 2006年2月16日 (木) 23時30分

mmyさま、ご教示ありがとうございます。「いった」もありそうですね。

投稿: Skinsui | 2006年2月17日 (金) 06時43分

よく考えたら私も「好きくない。」
と言う使い方をしたりしていました。
意味としては「好きじゃない」ですね。

投稿: mmy(25?) | 2006年2月17日 (金) 10時12分

mmy様、ありがとうございます。形容詞と形容動詞が一部入れ替わるのは、方言でもときどき見られることのようですね。関西方言ではけっこう昔から「きれいになる」を「きれくなる」のようにいいますが、それだけではなく、過去形まで「きれかった」というので、関西人は完全に形容詞と思っているようです。標準語でも、「黄色い」「茶色い」などは本来、「黄色の」「茶色の」というべきところが、形容詞と混同されてしまったのでしょう。

投稿: SKinsui | 2006年2月17日 (金) 13時33分

久々にこちらのブログを拝見しましたが、
大変勉強になりますね。
かえるちゃんもかわいいです。

投稿: mmy | 2006年2月17日 (金) 15時04分

mmyさま、ありがとうございます。今後もご愛顧よろしくお願いいたします。

投稿: Skinsui | 2006年2月19日 (日) 16時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ギャル語:

« 正解発表 | トップページ | ナッシュ均衡 »