« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006年4月28日 (金)

The last day

何の last day かというと、40代ラストです。明日から、四捨五入で100歳になります。記念撮影しました。

20060428

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年4月26日 (水)

Over 40

一日あたりのアクセス数が、40を初めて越えました。別に、それだけですけど、一応記録のため。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

ジョゼ

BS-Jで、『ジョゼと虎と魚たち』見ました。池脇千鶴がいい感じ。けっこうリアルな恋愛の描写が秀逸でした。きれいなところも穢いところも、どきどきもうんざりも、あるんですよね、恋愛には。あんまり知らないけど。まあ、そんなことを少し思い出させてくれる映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた衣替え

お気づきかと思いますが、また背景変えました。前のは、字が少し読みにくいように感じましたので。

これも今ひとつという感はありますね。カエルのやつが一番よかったかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

酒場

31424257 吉田類(よしだ・るい)『酒場歳時記』(NHK出版, 2004, ISBN:4140881208)読み終わりました。筆者が愛する大衆酒場の紹介、酒場にまつわる蘊蓄、悲喜こもごもの酒場体験を書きつづる合間に、筆者独自の「酒場俳句」がちりばめられた本です。筆者のプロフィールを書き抜いておきましょう。

吉田類(よしだ・るい)
酒場詩人。一九四九年高知生まれ。仏教美術に傾倒し、シュール・アートの画家として活動、パリを起点に渡欧を繰り返す。後にイラストレーターに転身し、九〇年代からは酒場や旅をテーマに執筆を始める。著書に『立ち飲み詩人のすすめ』(同朋舎発行、角川書店発売)、『東京立ち飲みクローリング』(交通新聞社)他。現在は俳句愛好会を主宰し、BS-i『吉田類の酒場放浪記』に出演。

私がなんでこの本を手に取ったかというと、この『吉田類の酒場放浪記』を好んで見ていたからなんですね。月~金の朝9:30から15分だけやってる番組ですが、吉田類氏が、東京近郊を中心に、たまに北海道や高知の特集をおりまぜながら、1回につき1件の酒場を訪れ、レポートをする、という番組です。レポートといっても、吉田類氏はちょいオシャレではあるが風采の上がらないオヤジですし、もごもご、ぼそぼそしゃべるだけで、気の利いたことはほとんど言いません。ただ、本気で飲んで、本気で酔っぱらって、大衆酒場の雰囲気に完全になじんでしまうところがとてもいいんです。最後の方は、だいたい呂律も回らなくなります。

私は偶然回したチャンネルで見つけていらい、なぜか引き込まれるように見てます。家人も、子供たちまで含めて何となくつられて(見られるときは)見てます。我が家では「ルイルイ」という愛称まで付いてます。

で、本の方ですが、番組とはかなり印象が違って、かなり情念的な詩人らしい文章に少し驚かされました。意外でしたが、これはこれで楽しめます。放浪に近い人生を歩み、家族もなく、体調も思わしくなく、それなりの生きる苦悩と、それだからこそ一瞬の酒場の快楽に身を沈めるオヤジの生き様がいい味出してます。本書に収められた八十八句のうちから、春の句を少し抜き出しておきます。

湯気のぼる胎内酒場に春の宵

紅椿ほどけて落ちぬ妓楼跡

夜桜や天に猫の目ひとつあり

(余談ですが、こんなゆるーいオヤジ番組だれも見てないだろうと思ってたのですが、愛媛大のS先生と話している時にこの番組のことを話すと、意外にもよくご存じだったので驚いたことがあります。ケーブルテレビに流れているそうです。お嬢さんが東京で俳句をやってらっしゃるので、知人の知人くらいでつながりがあるかも知れないとおっしゃってました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冨田勲

Tukinohikari きのう、偶然回したBS Fujiの「メッセージ.jp」というインタビュー番組で、冨田勲が出ていたので、見てしまいました。

最近、あまり話題にならないので、どうしたのかな、と思ってたところでしたが、さすがに年はとったものの、元気そうでした。

冨田勲といえば、NHK「今日の料理」「新日本紀行」「大河ドラマ 花の生涯」、手塚アニメ「ジャングル大帝」などのテーマ曲が有名ですが、私の学生時代、彼のシンセサイザーによる「月の光」「火の鳥」等のアルバムを好きで何度も聞いていたので、とても懐かしい思いで見入ってしまいました。

家を抵当に入れて当時1,000万円もしたムーグ・シンセサイザーを個人輸入したものの、音の出し方がさっぱり分からず数ヶ月費やしたこととか、苦労の末完成させた「月の光」を日本のレコード会社がさっぱり興味を示さなかったのに、アメリカのRCAに持って行くと、大物プロデューサがそろって出迎えてくれて、とんとん拍子で発売が決まった話とか、知らない話題が盛りだくさんでおもしろかったです。

シンセサイザーといっても、今のデジタルとは全然違って、ワイヤーとつまみで電圧や抵抗を調整していくんですから、二度と同じ音が出ない訳ですね。デジタル・シンセサイザー、デジタル・シーケンサなんかが出てきて、音楽の作りが一変してしまうわけですが、それ以前にそんなエレクトロニックだけどアナログな世界があったことを思い出させてくれました。

冨田に先立ってアメリカで「スィッチト・オン・バッハ」というアルバムが発売され、私もそれを聞いて衝撃を受けた想い出があります。自分の音楽観が音を立てて変わってしまった気がしたものでした。自分もムーグ・シンセサイザーが欲しかった時期があるのですが、とんでもない話だった訳です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食玩

きのう、家族と車で、スーパーマーケットに買い物に行きました。MaxValueという、Aeonグループの店で、初めて入るところです。

普通のスーパーマーケットだったんですけど、一つのコーナーで思わず足が止まってしまいました。一棚、食玩ばっかり集めたところで、ショーケースの中にサンプルがどっさり飾ってあったのです。

食玩といえば、一頃はリアルな動物模型がブームになりましたが、そのコーナーに飾ってあったのは、食品見本、日用雑貨、電気製品など、日常的な品ばかりです。そのショーケース、みごとだったんですけど、お店なので写真はNGです。

思わず、一つ買って帰りました。「リーメント」という会社の『ぷちサンプルシリーズ 今日も寄ってく? 居酒屋ぷち呑み』という製品でした。

Dsc02897 出てきたのは、ウィスキーの水割りセット。ウィスキーのボトル、水割りの入ったグラス、コースター、アイスペール、魔法瓶、小皿、割り箸がセットになっています。ほかに、お品書きと、パーティーセットのチラシまで付いてました。

魔法瓶はきっちり蓋が開閉します。感動したのはアイスペール。氷の下に敷く、「すのこ」までついてるんです。入れたら見えないのにね。Dsc02895

他の店ではあんまり見ないシリーズなので、食玩を買うためだけに、また行ってしまいそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月23日 (日)

ローリング・ストーンズ

昨日お会いした、名古屋のIさんに教えていただいたネタです。

Iさんは、ローリング・ストーンズの来日公演には必ず行かれるそうなのですが、ミック・ジャガーがたどたどしい日本語で、MCをするんだそうです。

はじめのころは、

「ぼくたちはローリング・ストーンズです。次に、『ブラウン・シュガー』を聞いてくださーい」

というような感じだったそうですが、最近は、

「次はおれの歌で、『ジャンピン・ジャック・フラッシュ』を聞いてくれ」

というような調子に変わったそうです。

原稿を作った日本人スタッフに試行錯誤があったか、それともスタッフが交代したのか分かりませんが、いずれにしても、

「ストーンズは『おれ』でしょう!」

という判断があったんでしょうね。

対比で言うと、ビートルズだったら、「ぼく」でもありかな、という気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

日の丸

名古屋駅午後4時20分頃、帰りの切符も買って、おみやげも手に入れて、駅構内をぶらぶらしていると、随分な人だかりを見つけて、ふらふらと近づいていきました。見ると、みんなで誰かを待っている様子。警備員風の人たちも、ぴりぴりと警備をしてます。「誰だろう」と思ってきょろきょろしていると、スーツを着た人が寄ってきて、

「よかったらどうぞ」

と手渡されたのが、日の丸の小旗。見れば、回りの人たちも、みんな手に手に小旗を持っています。日の丸といえば、

「皇族関係か」

と思っていたら、拡声器で告知。

「皇太子様をお見送りの方、お通りは4時55分頃になる予定でございます」

やっぱりね。

「見てみたい」と思いましたけど、ぼくが乗るのぞみは、4時34分発。残念ながら、その場を後にして、改札口に入りました。

日の丸の小旗だけが手元に残りました。Dsc02890

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

パート2

去年、ソウルの高麗大学を訪問したときの写真を、イ・ハンソプ先生にいただきましたのでアップしました自分で撮った写真に続いて、パート2です。

高麗大学の立派な漢籍の蔵書を見せていただいているところ、研究発表をしているところ、そして宴会、お歌など。飲み屋やカラオケは韓国でも日本でも同じようなもんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツバメ

この時期、ツバメが目に付くようになりますね。

通勤途中の淀川や猪名川の河川敷でよく見ます。うちの近所でも1, 2羽飛び回っています。

今の家(西宮市街地の山側)に越してきて、十数年になりますが、越してきてすぐの頃は家の近所に沢山のツバメが来ました。マンションの屋内駐車場にも入ってきて、多いときは、3つも4つも巣をかけていました。車に糞がかかるという迷惑はあるのですが、可愛いヒナも見られるし、楽しみにしていました。

秋になると、沢山のヒナが巣立って、電線にまるで音符のようにとまるのも、かわいらしいです。

ところが、5, 6年前頃からでしょうか、近所に来るツバメは激減しました。駐車場にも入ってこなくなりました。こちらの環境の悪化か、あるいは越冬地である南国の環境のせいか、とにかくとても寂しく思っていました。

1羽、2羽でも、とにかく来てくれたら、少しほっとした気持ちになります。

ネットで調べたら、こんなサイトがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月19日 (水)

鴨川のトビはこわい

ここの記事で、鴨川にトビがたくさんいることを書きましたが、このトビ、結構凶暴だそうです。関西ローカルのニュース番組でやってました。

鴨川縁で食事をしている人を見つけては、手に持ってるものをかっさらっていくそうです。子供など、けがをすることもあるとか。パンが特に好きらしいです。

下鴨神社の糺(ただす)の森をねぐらにしていて、昼間は食べ物をもとめ、川の上を飛び回ります。2,3年前から)、餌付けをする人が増えたために、相手かまわず人の食べ物をねらうようになったそうです。

これって、神戸のイノシシと同じ構造ですね。

でも、むかしから「鳶に油揚げをさらわれる」と言いますから、トビが人の食べ物をかっさらうのは今に始まったことでもないのでは、という気もします。

(トビは翼を広げると1.6mもあるそうなので、けっこう大きい。恐いですよね)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

フィリップ・グラス

BSJで、映画「めぐりあう時間たち」を見ました。

楽しみましたが、音楽に引き込まれました。作曲者はすぐ分かりました。フィリップ・グラスです。学生時代、好きで、レコードも持ってます。

ミニマル・ミュージックが好きなんです。スティーヴ・ライヒとかね。いわゆる、短い、単純なパタンを延々と繰り返しながら、すこしずつ変化していく音楽。

ライヒは響きがドライですが、グラスは、とても叙情的で、それが独特の魅力になってます。久しぶりに聞いて、どきっとしました。映画のテーマにとても合っていた気がします。

「コヤニスカッティ」とか思い出しました。

(しかし、映画の中でヴァージニア・ウルフ役のニコール・キッドマンは、なりきってたなあ。ニコール・キッドマンだと思わなかった)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妙な出会い

友人・知人でも、普段出会わない場所でひょっこり出会うと、とても不思議な感じがするものですね。その人だと、すぐには気づかないこともよくありますし。

先週、用があって、阪神尼崎駅から少し離れたバス停で、北行きのバスを待っておりました。そのバス停は、「平安会館」という大型葬祭施設の真ん前にあります。折しも、一つの告別式が終わり、出棺を見送るために遺族・関係者が会館の前に出そろったところでした。相当地位のある方らしく、会葬者の数はざっと見て100名を越えるかという感じでした。

前のバスが行ってしまった直後で、私はその縁もゆかりもないお葬式の出棺の模様を、見るともなく、しかしつぶさに見るはめになりました。こちらは日常の中でバスを待つ人、回りにはお葬式という非日常のまっただ中にいる人々であり、眺めているこちらとしても、好奇心はそそられるけれど、どこか居づらいような、微妙な距離感があるわけです。特に、ご遺族の中には目を泣きはらした若い子供たちなどもいらっしゃって、正視するのも忍びないご様子です。

そこに、会館の中から白い棺が運び出され、数人の男性会葬者が担いで、霊柩車に運び入れました。そして、おそらく祭儀を取り仕切られたであろう、威儀を正した僧侶が出てこられて、ご遺族とともに第1号車に乗り込まれました。

その導師を見て、「あれっ」と思ったわけです。一瞬考えて、すぐにそれがどなたか、思い出しました。「訓点語学会」という学会でいつもご一緒し、親しく話をさせていただいている、花野憲道師でした。

花野さんは、吹田市にあるお寺の貫首をなさっていますが、学会でも活躍され、またわれわれにも親しく接して下さいます。いつも朗らかで、ざっくばらんなお人柄の方なのですが、さすがにご葬儀の最中とあっては、難しい、威厳のある顔付きをなさっていました。

とっさに、「あいさつすべきか」と考えましたが、当然あきらめました。とてもそんな雰囲気ではないし、よそ様のお葬式に導師様に声を掛けるなんて、非常識ですからねえ。

すぐ近くに知人がいながら、私とその方との間には越えがたい空気の壁がある、そんな雰囲気の中で、会葬者一同は次々とバスや車で会館を出て行きました。ほどなく、私もやってきたバスに乗り込み、会館をあとにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

くり下がり

今日、BSを見ていて感心したことがあったので、メモしておきます。

2,023円の支払いで10,000円出しました。さておつりは?

こういう、くり下がりのある引き算って、苦手な人が多いですよね。私も引き算はあまり得意ではありません。大学時代、先輩の心理実験に付き合って、100から7ずつ引いていく課題をやらされたのですが、いっぱい間違えるので笑われてしまいました。

さて、上のような問題ですが、すごく楽な計算法があることをテレビで紹介していたわけです。

まず、10,000円を、9,999円と1円に分けます。9,999円からの引き算だと、くり下がりが一切ないので、さくさくできますね。

9,999円-2,023円=7,976円

そのあと、1円を足せばいいのです。これもくり上がりがないので、すぐ出来ます。

7,976円+1円=7,977円

これは、「目ウロコ」でしたね。いいこと聞きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月16日 (日)

そろそろ

桜のシーズンも終わりかけていますので、模様替えをいたしました。

最近は天気がすぐれませんが、ここはすっきり青空です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 9日 (日)

折り紙

Chirashi_l たまたまチケットを譲ってもらって、「第3回 浪花花形歌舞伎」の昼の部を見てきました。演目は、「伊勢音頭恋寝刃(こいのねたば)」です。ずっと以前、東京で一度見た覚えがあります(演者は忘れた)。若手中心の舞台で、印象はまあまあですが、坂東薪車の料理人喜助がいい男ぶりだったのと、上村吉弥の仲居万野の意地悪ぶりが光ってました。

さて、この「伊勢音頭」もそうですし、見なかったけど第2部の「於染久松色読売(おそめひさまつうきなのよみうり)」もそうなのですが、歌舞伎にはたびたび、「重宝である名刀とその折り紙の紛失・探索」というストーリーを含むものが、とても多いです。折り紙というのはつまり鑑定書ですね。近世に実際そういう事件があったのかどうか、よく知りませんが、これはおそらく「権力の継承」の象徴的な表現なのでしょうね。

それで、そういう真剣な探偵のお仕事と、色恋沙汰が歌舞伎の中ではしばごっちゃに進行していくわけで、現代人の目から見るとひどい公私混同、奇妙な物語に見えてしまいます。演劇的に見ると、刀や折り紙の探索は脇筋というか、物語を形成する外枠にしか過ぎず、本当におもしろいのは色恋沙汰の人間模様なんですけどね。

(劇を見終わったあと、同じ企画で来られていた、関西在住の女流作家T. K. さんと、歌舞伎研究者T. A. 先生に紹介してもらいました。T. K. さんはテレビのコメンテーターとしても活躍している人です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新ことわざ

実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲(いな)バウアー0308996

垂れる方向が逆ですけどね……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 6日 (木)

タンポ

チェロを弾く理工学者から、メールで質問をもらいました。

フルートを吹く国語学者に質問です。
フルートのキーのパッドを「タンポ」と言いますね。あれの語源は何ですか。
関係しそうなものを広辞苑で調べると、
きり‐たんぽ【切りたんぽ】:(「たんぽ」は形がたんぽ槍に似ているところからという)
たんぽ‐やり【たんぽ槍】:柄の先にたんぽをつけた稽古用の槍。牡丹槍。
たんぽ:綿を丸めて革や布で包んだもの。稽古用の槍の頭につけ、また、墨などをふくませるのに用いる。
タンポ○【Tamponドイツ】:消毒した綿・ガーゼに薬をしませ、局所に挿入して止血または分泌液の吸収をさせるもの。綿球。止血栓。
などがあります。きりたんぽやたんぽ槍は江戸時代からあったと思いますが、これの語源はドイツ語の Tampon(またはオランダ語の tampon)でしょうか。それとも全く別の語なのでしょうか。別のものだとしたら、フルートのタンポはどちらから来たのでしょう。ドイツではフルートの部品のことも Tampon と言うとしたら、それを日本ではなぜ「タンポ」と言うようになったのでしょう。教則本によってはタンポ○と書いてあるものもあるようですが。(きりタンポ○ だったら食べたくないが)

私の回答は、以下の通りです。

調べてみましたが、「たんぽ」は綿を布にくるんだものということで、江戸時代から使われています。語源は、「たんぽぽ」とする説と、「tampon」とする説と両方あるようです。
分からないのはフルート等木管楽器の「たんぽ」ですが、本来はタンポンというべきところでしょう。考えられる理由としては、古くからの用語である「たんぽ」と混同されたか、生理用品のタンポンと区別するためにあえて「たんぽ」と呼んだのか、その両方か、といったところだと思います。
「ズボン」の語源もよく分かっていませんし、近代語でも語源というのは
案外分からないものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 5日 (水)

ラウンジ

昨日、東京に日帰りで会議に行きまして、帰りに同じ大学のS先生と同道になりました。乗る飛行機の便も同じだったので、羽田までごいっしょしたのですが、手荷物検査のゲートをくぐってから「ラウンジに行きましょう」と誘われました。

ラウンジというのは、この場合、ANAのプレミア会員のラウンジ"signet"です。毎週くらい頻繁に乗っている人が入れるところです。S先生は会員で、私は違いますが、同伴者も入れてもらえるのでした。これまで、クレジットカードのメンバーが入れる空港ラウンジは何度か利用していますが、航空会社のラウンジは、初めてです。どんなところだろう、とずっと興味津々だったので、ちょっと浮き浮きしてしまいました。

そこは、想像した以上にすんばらしいところでした。クレジットカードのラウンジとはかなり、違います。以下、列挙していきます。

  1. 設置場所:クレジットカードのラウンジは、手荷物検査所の外、ANAのラウンジは中です。これは、大いに使い勝手が違います。手荷物検査は往々にして混むので、時間を見計らって出るようにしないと間に合いません。一方ANAのラウンジは中ですから、搭乗ぎりぎりまでくつろいでいても大丈夫。これは精神的にだいぶ楽です。
  2. 設備:羽田第2ターミナルは新しいので、クレジットカードのラウンジも悪くないですが、せせこましいです。ANAの方は、ぴかぴかで広々としてます。エントリーに入ったとたん、エスカレータがあって1階上に上がるようになっていたので度肝を抜かれました。中もひろびろ、いすもゆったりしているし、事務用テーブルも十分用意してあります。また、無線LANが使い放題なのもうれしいです。
  3. サービス:クレジットカードのラウンジは、ソフトドリンクとスナックは取り放題ですが、お酒は有料です。一方ANAの方は、ビール、ウィスキー等飲み放題です。うらやましー。

以上、天国みたいなところですが、まあ今後私はそんなに飛行機に乗ることもないので、あまり縁のないまま終わることでしょう。しくしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

はてな?

この記事を見ていただくと、微妙に文字の太さが違っているところがあるのに気がつかれると思います。クリックすると、Hatena Diary Keyword というページに飛んでいきます。

Hatena というのは、ブログを提供しているプロバイダで、Hatena で作ったブログには自動的にキーワードを探してリンクを張ってくれる機能が付いているのです。くうざん氏のブログは、Hatena の上に作られています。

私の記事は、くうざん氏のブログにリンクを張ったわけですが、それだけで、なんとココログ上の私の記事にキーワード検索機能が付いてしまったのですね。すごいテクノロジーですね!

でも残念ながら、キーワードは文字化けしてしまって、読めません。残念です。

============

と思っていたら、下のようにコメントをいただきました。

御言及、ありがとうございます。
はてなキーワードにリンクが張られてしまっているのは、おそらく、「『2004-2005年度大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書 台湾における日本文学・国語学の新たな可能性」という文字列を、私のブログからコピー(ドラッグ&ドロップ)なさったからではないでしょうか。
化けるのは、文字コードが、ココログがUTF-8なのに対し、"はてな"がEUCなので(UTF-8をサポートしているのですが)、化けてしまうのだろうと思います。

言われてみれば、その通りです。ぼけてますね。ご指摘、ありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

記念論集

去る3月20日、同僚の真田信治先生の還暦記念パーティが行われました。私は出張で出られなかったわけですが、そのとき配られた二冊の本を後ほどいただきました。

一冊は、

真田信治教授還暦記念論集編纂委員会(編)(2005)
『日本語研究の前衛―真田信治教授還暦記念論集―』
時事日本語社、ISBN:8940205944 93730

です。還暦記念論集自体は、大学ではよくあることですが、この本の特色は、20人の著者全員が韓国人であり、本も韓国で出版されたということです。なおかつ、言語は日本語です。永年、留学生の指導にあたり、国際的なネットワーク作りに貢献されてきた真田先生ならではの快挙であると思いました。

もう一冊は、

026610560000 真田信治(編)(2006)
『社会言語学の展望』
くろしお出版、ISBN:4874243452

です。これは、真田先生の薫陶を受けてきた卒業生や同僚の先生により執筆・編集された、社会言語学の教科書です。日本語で書かれたものとして、この分野での一つのスタンダードが生まれたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土)

アリマス型ピジン

衣畑智秀氏(京都大学大学院文学研究科・研究員)がご教示くださった、ピジン日本語の例を2つ掲示しておきます。ともに、外国人が使用するアリマス型ピジンに属します。

Japanpunch一つは、1866年(慶応2)5月発行 Japan Punch からの例で、"An incident at the French School"というタイトルが付いています。フランス人の教官と思われる人物が、

フタツ、フタツ、ヨッツ アリマス ワカリマス?
(2×2は4,分かりますか)

と聞くと、ちょんまげを結った日本人の生徒が

Nous ne wakarimasans pas

と答えています。これは、フランス語の中に日本語「分かりません」を混ぜ込んだピジンで、先生も生徒もともにピジンでやりとりしているところに滑稽味があります。ただし、生徒の答えの方は「(私は)分かりません」と言いたいのなら、文頭の代名詞は nous ではなく、je とあるべきでしょう。これも、作者はわざと誤らせたのでしょうか?

Marumaru__2 二つめは、1877年(明治10)9月22日付けの『団々珍聞(まるまるちんぶん)』で、私利私欲のために亡国的な貿易を続ける商人たちを批判するポンチ絵の中に、ピジンが書き込まれています。外国人商人が、

日本生糸茶みなみな為になる好物(よいもの)あります 目方ありませぬ 私の物皆々玩弄物(おもちや)目方重いあります 娘に遣るありましても 私ドロ沢山(たいさん)もつて帰ります 誠宜しい

と話している部分です。「たいさん」「~よろしい」等の横浜ピジンに特徴的な語彙が用いられています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

報告書

Taiwan 大阪大学大学院文学研究科東アジア国際フォーラムプロジェクト(編)(2005, 3)『2004-2005年大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書 台湾における日本文学国語学の新たな可能性〔2004年度〕 アジアの表象/日本の表象〔2005年度〕 』(大阪大学大学院文学研究科)という報告書ができました。2年度分の国際フォーラムの成果をまとめたものです。2004年度分の目次はこちらにあります。入手したい方、コメントでお問い合わせ下さい(メールアドレスをお願いします)。

2005年度分の目次を挙げておきます。

活動報告………(098)
参加報告………同志社大学教授 佐伯純子 (101)
研究報告抄録
大江健三郎『われらの時代』における女性像―女性の問題―
  ………チュラロンコーン大学講師 ドゥアンテム・クリサダターノン (103)
英語で書かれた想像の日本語―カズオ・イシグロと翻訳
  ………京都外国語大学短期大学部講師 荘中孝之 (111)
「声の文学」としての語り物―近代における浪花節の変貌
  ………大阪大学大学院助手 真鍋昌賢 (118)
浄瑠璃『壺坂霊験記』における「貞節」と「愛」
  ………別府大学講師 細田明宏 (122)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャガルチ市場

釜山に行った日の午後、阪大組と、韓国日本語学会のOさんとで、チャガルチ市場に見物に行きました。写真を、アルバムとしてアップしてます(撮影は、岡崎さん)。

06031714dscn1110 チャガルチ市場は、海産物のマーケットで、新鮮な魚介類を売る店がこれでもか、これでもかというくらい、並んでます。タコ、タチウオ、イシモチ、シャコなど日本でもおなじみの魚が多く、親近感が持てますが、ユムシというグロテスクな生き物も売ってたりします。日本ではもっぱら釣りえさにしますが、韓国では貴重な食材です。その日の夜、お刺身で食べましたが、おいしかったです。

市場内の水産市場ビルに入ると、1階で鮮魚を買って2階でそれを刺身や鍋で食べられるシステムになってます。日本人と見るや、達者な日本語でいちいち呼び止められます。

市場を出て、南浦洞(ナムポドン)と呼ばれる一帯をぶらぶら歩き回りました。映画祭が行われるエリアでは、北野武など、有名な映画人の手形が道路にはめ込まれています。

またある一角では、イミテーション商品が公然と並べられ、やはり日本語で盛んに呼びかけられます。上客は店の奥に連れて行かれ、「本物の偽物」(本物によりそっくりの偽物)を買わないかと誘われるそうです。

日本ではなかなか味わえない、アジアの活気を感じることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸でディナー

Dsc02880 3月30日、日本に滞在中のBjarke Frellesvigさん (Hertford College, Oxford University) と神戸・元町で中華料理をいただきました。Bjarkeさんは奥さんとお嬢さん(アヤコちゃん)、うちは大学2年生の娘を連れていました。Bjarkeさんには、去年のOxford滞在中に大変お世話になりました。

寒い夜で、2歳のアヤコちゃんにはつらいかなと思いましたけど、元気いっぱいで、回りの大人たちに愛嬌を振りまいていました。

Bjarkeさんとはひさしぶりにお会いし、研究のことについて話し合うことができ、楽しいひとときを過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »