« 「ぷち呑み」パート2 | トップページ | dVC分析:序章 »

2006年5月 1日 (月)

買わないで

06031715dscn1129 ソウルで日本語を教えておられる、O先生から教えてもらった話を、備忘のために書いておきます。

韓国の裏町など歩いていると、店員さんが、達者な日本語で、さかんに客引きの声を掛けてきます。上手なんですが、ちゃんとならった日本語じゃないから、やっぱり時々おかしな呼び込みもあるらしいです。

「見るだけ、見るだけでいいよ」

と、ひとまず店に引き入れようとするんですね。

「絶対、見るだけ。見るだけだから」

「見るだけ」を強調して、客を安心させようとします。客がぐずぐず迷ってると、追い打ちを掛けます。

「見るだけだから。絶対買わないで!」

あれ?買わなかったら商売にならないのにね。

これはようするに、強調したいあまりに「~なくてもいい」と「~てはいけない」とが混同されてしまった結果のようです。

英語でも、両者は must の否定になるのですが、

You don't have to buy. (買わなくていい)

と、

You mustn't buy. (買ってはいけない)

の区別を間違えやすいですよね。この辺の問題は、専門用語でいうと「ムード」とか「モダリティ」とかといった領域の話になりますが、形式と意味の関係が難しいところです。

|

« 「ぷち呑み」パート2 | トップページ | dVC分析:序章 »

コメント

またお邪魔させていただきました。
実はいつも静かに拝見させていただいていますが、
今回はモーダルなところで、ちょっと反応が大きいのです。

「買わないで」という間違いは、実はそのまま間違っていてほしい気もします。
客の言い訳になるからですね。
だから、客引きに安心してのりやすいかもしれません。

わたしは去年、日本人の女の子の友達とソウルの市場を歩いていたら、
70%以上は日本語で「おねえさん、おねえさん、安いよ、おいしいよ」と声かけてきました。
わたしって日本人でしたっけ?

投稿: キク(アパ) | 2006年5月 2日 (火) 13時00分

キクさん、コメントありがとうございます。これからもいっぱいコメントして下さい。

「絶対買わないで」と言われて安心かもしれないけど、買う気になった時に困りますよね。たぶん、買いたかったら買ってしまうと思うけど。

日本語で話しかけてくるのは、お友達を見てそうしたのでしょうね。あと、タイ人だと思っても、タイ語を知らなかったのかも。

私の同僚で韓国人の女性の先生がいらっしゃいますが、ソウルのタクシーで日本語で話しかけられたそうです。何か、日本人のにおいがするんでしょうねえ。

投稿: SKinsui | 2006年5月 2日 (火) 17時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 買わないで:

« 「ぷち呑み」パート2 | トップページ | dVC分析:序章 »