北京語と広東語
このクイズですが、お分かりになりましたか。答え合わせです。
(1) 肯徳基:ケンタッキー(フライド・チキン)
(2) 麦当労:マクドナルド
(3) 星巴克:スターバックス
写真は、2003年に北京の故宮博物院(旧紫禁城)の中で撮った、スターバックスの写真です。
広州広子さんが興味深いコメントを付けて下さったので、再掲しておきます。
>これを考えたのは、広東語話者なのでしょうか。
『誰か』は分かりませんが、『どこか』といえば、香港です。その「第一号」が香港だったということです(ちなみに、1975年)。その際、原音から広東語(の音と文字)に訳され、大陸デビューの際は、(その文字だけをそのままに音だけ)普通話で読み替えられたことになります(1990年)。
(1)も同様で、香港デビュー(1973年)を経て、大陸デビュー(1987年)に至りました。
面白いのは(3)で、これになると、大陸デビューが先で(1999年)、その後に香港デビュー(2000年)を迎えています。このことを踏まえて、(1)~(3)について2パターンの発音を聴くと、(1)(2)はやはり、普通話よりは広東語の方が原音に近いです(もちろん多少無理はありますが)。これに対し(3)になると、広東語より普通話の方が近い気がします(断然とまではいかないでのすが)。【ちなみに先ほど学生さんにやってもらって聴き比べをしました】
いずれにしても、これらのことは、中国の現代史(特に1997年をはさむ)がそのまま言語に反映されている実例で、本当に興味深いと思います。
| 固定リンク
コメント
すみません! いま初めて気づきました。
上記答えで挙げられている「(3)」、スタバの中国語名、漢字が違っています。「星巴『克』」ですよね。
(もとの出題の方は問題ございません)
なぜそのとき気づかなかったのでしょう、すみませんでした…(笑)。
投稿: 広州広子 | 2007年1月24日 (水) 00時38分
広州広子さま、
ありがとうございます。訂正しました。
投稿: SKinsui | 2007年1月24日 (水) 08時47分