« dVC分析(映画篇):監督 | トップページ | dVC分析(映画篇):おまけ »

2006年6月21日 (水)

チンする

電子レンジで調理することを、

チンする

と言いますか?

MBSテレビ「ちちんぷいぷい」を見ていたら、「モーニング娘。」のミキティも言っていたので、若い人にも通じるのだろうと思います。

疑問は、

今時の電子レンジは「チン」という音がでるのか?

ということです。もちろん、昔は「チン」と音がしたのです。Wikipediaによれば、家庭用電子レンジは1965年頃発売されたそうで、うちの実家には、それよりほどなく購入したPANASONICの電子レンジがまだ稼働していて、立派に「チン」と言います。

でも今の電子レンジは、だいたい「ピッ」とか「ピーッ」とか、電子音が出るんですよね。若い人は、電子レンジが「チン」というのを、聞いたことがないと思うんです。

それなのに、なぜ「チンする」という語が生き続けているのか?

一つには、「電子レンジで調理する」を一言で表す語がいままでになかった、ということがあるのでしょう。初期の電子レンジが「チン」と言ったことから、その表現が定着し、特に置き換わるべき語が提案されなかったのだろうと思います。

あと、語呂もいいですね。「ピッする」は言いにくいし。「レンジる」でもよかったけど、「チンする」の語感にはかなわない。

すごく、

「簡便さ」

を伝える力が、「チンする」にはあるのではないでしょうか。

|

« dVC分析(映画篇):監督 | トップページ | dVC分析(映画篇):おまけ »

コメント

こんばんは。
わたしの祖母の家にある、90年代前半に近所のホームセンターでかった電子レンジは「チン!」といいます。「ピピッ!」とか「ピー!」になれていたので、実際に「チン!」という電子レンジに新鮮な印象をうけました。
冷凍食品やコンビニのCMでもちいられる、電子レンジの使用をほのめかす効果音は、「チン!」という音で慣用化していますね。
ほかに「名詞+する」の例として、「お茶する」が思いうかびます。これは、名詞の部分がオノマトペではありませんが、スクリプト活性型メトニミーである点が似ていると思います。

投稿: emodoran | 2006年6月21日 (水) 23時14分

こんばんわ。kiyottiです。
私の実家でも「チン」となる電子レンジ(おそらく80年代のものだと思います)があり、現在でも使用しております。そのため家族の間でも「チンする」と言っておりました。
余談ですが、私は調理中の「ガガガガ」という音から、いつ「チン」と鳴るのか、それを待っている時間を楽しんでおりました。
しかし我が家にある電子レンジは「ピピッ」と鳴るタイプなので、少し物足りなさを感じております。

投稿: kiyotti | 2006年6月22日 (木) 00時23分

emodoranさま、kiyottiさま、コメントありがとうございます。

やはり、ほんとに「チン」と鳴るレンジは、おばあさんの家とかご実家とかにしかないようですね。

投稿: SKinsui | 2006年6月22日 (木) 10時52分

私は、どこかのコンビニで、チンとなる電子レンジを見て、「こいつ、電子レンジを演じているな」と思ったことがありました。まだ、それから10年は経っていないと思います。

投稿: kuzan | 2006年6月22日 (木) 18時21分

なるほど、確かにコンビニの電子レンジは、今でも「チン」と言ってそうな気がしますね。調査の必要を感じます。

投稿: SKinsui | 2006年6月22日 (木) 20時52分

レンジもそうですけど、
「チン」といえば、学会発表のときに時間を示すために鳴らすベルを思い出します。
あれもわたしは密かに「チンする」と言っています。

この間も研究室のだれかが言っていました。
「練習でも本番のようにチンしたほうがいいよ」と。

投稿: キク | 2006年6月23日 (金) 13時39分

キクさま、ありがとうございます。確かに学会のベルも、「チンする」といいそうですね。

でもあれは本当に「チン」というので、それはそれでいいのですが、電子レンジは「チン」といわないのに、「チンする」というところがおもしろいとおもいます。

ところで、学会の時のベル、何という名前の道具なのでしょうね?

投稿: SKinsui | 2006年6月23日 (金) 15時50分

あのベルの商品名は確か「卓上ベル」じゃなかったでしょうか。
卓上にしか置いてはいけない、ということですね。

ちなみに、電子レンジの音はタイ語ではたぶん「piit」というんだと思います。

去年だと思うんですが、サンクスで買ったお弁当にはってあるシールに、「レンジアップして召し上がってください」と書いてありました。
「レンジアップ」には結構違和感を覚えました。
いつかは店員さんに向かって「レンジアップしてください」と言ってみたかったのですが。

投稿: キク | 2006年6月23日 (金) 18時28分

「レンジアップ」は確かに、違和感がありますね。

英語には、nuke とか zap とかいう表現があるようです。nuke は「原子」から来てますね。zap は「さっと出来る」というオノマトペでしょう。

また、単純に microwave を動詞として使うこともあるようです。

投稿: SKinsui | 2006年6月23日 (金) 20時19分

広東語では確か「丁」(ding ただし、日本人の耳にはdengと聞こえるかもしれません)を動詞として使います。
これも、オノマトペから来たものだと思います。

投稿: HK2 | 2006年6月28日 (水) 20時05分

HK2さま、ありがとうございます。
広東語は、日本と発想が似てますね。ひょっとして、日本の影響?

投稿: SKinsui | 2006年6月28日 (水) 20時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チンする:

« dVC分析(映画篇):監督 | トップページ | dVC分析(映画篇):おまけ »