日記まとめ書き
ここのところの出来事をまとめて書きます。
9月7日(木)
COEの会議のあと、アサヒビール吹田工場のゲストハウスで、O大学教職員懇親会。一人3,000円払って、出来たてのビール飲み放題、つる家の料理までついている。産学癒着かもしれないけど、こんな癒着なら許す。
9月8日(金)
全学の「情報基盤委員会」。委員長をやってたりなんかする。いつも「なんでわたしが委員長?」と思いながら勤めている。
9月9日(土)
COE「イメージとしての〈日本〉」班の若手シンポジウム。「ポピュラーミュージック学会」の方とお知り合いになる。石橋の琉球料理「赤瓦(あかがーら)」で懇親会。飲み過ぎないようにセーブする。
9月10日(日)
科研費の会合で、九州大学へ。お昼は九大そばの「赤のれん&とん吉」で博多ラーメン。おいしかった。K児島大学のK部先生のご講演を聴いて勉強する。懇親会はJR箱崎駅前の「対州」。お刺身と地鶏料理がうまい。ここは同僚のO先生が二十歳のお祝いで初めてお酒を飲まれたお店だとか。その後、箱崎近くの「陣太鼓」で二次会。昔の九大生たちの、青春の夢のなごり。
9月11日(月)
朝、飛行機で大阪に戻り、午後、全学の「教育・情報室」会議。難しい問題山積。
9月12日(火)
専門分野の合宿で、三田市にある「山西福祉記念会館 三田分館 悦(よろこび)」へ。この場所の不気味さは、いずれ詳しく。9時過ぎまで研究発表と討論、そのあと、深夜まで語らい(とお酒)の会。
9月13日(水)
合宿二日目。午前中で終わって、帰宅。三田市内にある、「小山」という菓子屋に寄りたかったのだが、水曜定休だった。
9月14日(木)
教授会。その他もろもろ、雑用を片づける。
9月15日(金)
金沢大学で「音響学会」に出席、招待講演を行う(ただし30分だけ)。終わってから、21世紀美術館、香林坊、近江町市場などをぶらぶらして少しだけ観光気分を味わい、帰宅。10月に「金沢能楽美術館」というのが出来るそうな。
9月16日(土)
語用論学会の会議で朝から大阪・本町へ。昼過ぎ、少し空き時間があったので、心斎橋筋をぶらぶらする。午後3時からまた会議に戻り、6時過ぎまで。
9月17日(日)
丹波にある両親の住まいを訪ねる。台風前だったが穏やかな天気だった。雨が降り始めた午後、帰宅。
明日からは、集中講義で東京へ。
こんな生活してるから、原稿はぜんぜんかけません。トホホ。
| 固定リンク
コメント