« 同窓会 | トップページ | 日記まとめ書き »
音訓つながりで……
小学生低学年のころ、
近鉄
のことを、
ちかてつ
と読むのだ、と思ってました。
明日、久しぶりに近鉄に乗って、伊勢に行って参ります。
投稿者 skinsui 時刻 12時24分 言語 | 固定リンク Tweet
私もずっと思っておりました!!
投稿: 広州広子 | 2006年11月 8日 (水) 13時20分
やっぱり、大阪の子は、一度は必ずそう思うよねえ……って、ほんまか?
投稿: SKinsui | 2006年11月 8日 (水) 23時12分
幸か不幸か「近鉄」を「ちかてつ」と読んだことはありません。 ところで、「御用達」はなんと読みますか? 私はず〜っと「ごようたつ」だと思ってました。 どうも最近「ごようたし」のほうが優勢なような気がします。 どっちが正解なんでしょう?
投稿: nishio | 2006年11月 9日 (木) 00時08分
「用を達する」を語源とするならば、「ようたっし」>「ようたし」が古いと見るべきでしょうか。「用を足す」の連想も働いているかもしれません。 それが、漢字に引かれて、音読みした結果、「ようたつ」が生じたのでしょう。本来の漢語として「ようたつ」という語はないと思います。 しかし、「ごようたつ」もよく耳にしますね。辞書に依れば、「ごようだち」という読みもあるようです。
投稿: SKinsui | 2006年11月 9日 (木) 07時54分
なるほど、納得できる説明ではあります。 手元の「新明解」によると「ごようたし」は俗とあります。 真相はもう薮の中なんでしょうね。
投稿: nishio | 2006年11月 9日 (木) 22時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 読みまつがい:
コメント
私もずっと思っておりました!!
投稿: 広州広子 | 2006年11月 8日 (水) 13時20分
やっぱり、大阪の子は、一度は必ずそう思うよねえ……って、ほんまか?
投稿: SKinsui | 2006年11月 8日 (水) 23時12分
幸か不幸か「近鉄」を「ちかてつ」と読んだことはありません。
ところで、「御用達」はなんと読みますか?
私はず〜っと「ごようたつ」だと思ってました。
どうも最近「ごようたし」のほうが優勢なような気がします。
どっちが正解なんでしょう?
投稿: nishio | 2006年11月 9日 (木) 00時08分
「用を達する」を語源とするならば、「ようたっし」>「ようたし」が古いと見るべきでしょうか。「用を足す」の連想も働いているかもしれません。
それが、漢字に引かれて、音読みした結果、「ようたつ」が生じたのでしょう。本来の漢語として「ようたつ」という語はないと思います。
しかし、「ごようたつ」もよく耳にしますね。辞書に依れば、「ごようだち」という読みもあるようです。
投稿: SKinsui | 2006年11月 9日 (木) 07時54分
なるほど、納得できる説明ではあります。
手元の「新明解」によると「ごようたし」は俗とあります。
真相はもう薮の中なんでしょうね。
投稿: nishio | 2006年11月 9日 (木) 22時44分