« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月27日 (水)

アイコラ?

某知人が、こんなコラージュを作ってくださいました。なかなかの技術ですね!コーヒーを飲んでいるが、私です。背景の「赤瓦」については、“趣味”のカテゴリーをご参照ください。

Akagawara

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

朝顔

自宅のマンションの外壁に、朝顔がからみついて花盛りでした。

Dsc03909

朝10時頃撮りましたが、夕方帰ってくると、すっかり萎んでました。「方丈記」の冒頭部分を思い出します。

ソノアルシトスミカト無常ヲアラソフサマ
イハヽアサカホノ露ニコトナラス
或ハ露ヲチテ花ノコレリ
ノコルトイヘトモアサ日ニカレヌ
或ハ花シホミテ露ナオキエス
キエストイヘトモ夕ヲマツ事ナシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DAKARA

むすこが、DAKARA(サントリーの清涼飲料水) のキャップ・フィギュア、ブタのバレリーナを持ってきました。

Dsc03912

CMに出てきた、例のアレですね。なかなか愛らしい!

しかもこのフィギュア、冷蔵庫を近づけるとクルクル回るように出来てます。ムービーでどうぞ。

「MOV03910.MPG」をダウンロード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

辞書にないことば:座学

最近、学内の会議でよく耳にする言葉に、「座学(ざがく)」というのがあります。実習・実験系の体験型授業に対して、講義を聴いてノートを取るだけの授業形式のことをそう呼ぶらしいです。「この授業は座学中心です」のように使います。

「らしいです」というのは、今まで生きてきた中で、ほとんど聞いたことがない言葉だったからです。理系の先生(特に工学部)がよく使われるのですが、文系ではめったに使わないと思います。ほとんどの授業が座学だからだろうと思います。

家にある辞書・電子辞書を引いてみましたが、載っていませんでした。新しい言葉のようです。アルクの「英辞郎」を引いてみると、

classroom lecture

という訳語が出てきました。英訳から出たことばなのでしょうか。

この言葉をご存じの方、情報をいただけるとうれしいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

「水どう」グッズ

ここの記事にコメントを書いてくださった「とく」様が、「YOSAKOIソーラン大賞」の会場にあった「水曜どうでしょう」特設ブースでグッズをお買いになり、なんと我が家に郵送して下さいました!我が家一同、狂喜乱舞です。(我が家の「どうバカ」ぶりについては、こちらこちらを参照。)

Dsc03906

なおわたしのお気に入りは、「抱っこふじやん犬」(画面左上)です!

そういえば、昨日は大泉洋が「オーラの泉」に出ていました。また今日のお昼に、地上波で「YOSAKOIソーラン大賞」の特集番組をやっていました。

「オーラの泉」は、洋ちゃんは面白かったけど、霊視自体は単純なコールド・リーディングとホット・リーディングと後付の積み重ねで、つまらなかったです(こちら参照)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うちの亀

Dsc03905

うちの下の息子が小学校の低学年の時、「亀が飼いたい」と言って買ってきた、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)です。本当はウサギとか鳥とかが飼いたかったのですが、マンションであるのと、息子がぜんそく持ちであったこととによって、亀になりました。西宮北口駅前の金魚屋さんで買ってきました。最初2匹いましたが、途中で1匹、病気になって死にました。

ベランダで買っていますが、3ヶ月ほど行方不明になっていたことがありました。冬の間でしたが、排水溝の隅で冬眠していたようです。

最初は5cmほどの大きさですが、10年以上たって、現在甲羅長17cm、甲羅幅13cmあります。

えさは、魚や肉の切り身をやっています。息子はすぐに興味を失ってしまったので、わたしが水替え、えさやりをやっています。食いつきがどう猛です。手でやると指を噛まれるので、割り箸でやっています。まったく、人に慣れません。きたないです。ぜんぜん可愛くないので、名前もつけていません。家人と、「いつ、どこに捨てるか」という相談をいつもしています(もちろん、自然の池に捨てると生態系を乱すので、不可ですが)。

数日前、肛門の辺りから血のような液を多量に出して水が真っ赤になり、びっくりしました。何か病気か、と思いましたが、水替えを数回していると、症状がなくなりました。今、特に健康に問題があるようにも見えません。何だったんでしょうか。

憎たらしい亀ですが、病気になると「気が悪い」ので、気をもんでしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

素裸

一部に隠れファンのあることが分かった、「嫁の言いまつがい」シリーズです。

テレビで「ミス・ユニバース」が出ていて、私が「こういう人は、全身の皮膚のメンテナンスが大変やろなあ」という趣旨のことを言うと、奥さんが、

「そんなん、しょっちゅう

すっかだぱ

なってるんとちゃうから、そんなに大変でもないわ」

と言ったので、私が

「ん? すっかだぱって、言わんかった?」

と指摘すると、

「そんなん、言うてない!!」

と、焦り気味に否定していました。しかし、横で聞いていた息子が、ぼそっと

「いや、ぼくもすっかだぱて聞こえた」

と言いました。たぶん、「すっかだぱ」と言ったのでしょう。

「すっかり」と「すっぱだか」が混淆したのでしょうか。それにしても、明らかに

すっかだぱの方が言いにくい

と思うのですけど……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

BS Asahi で、「YOSAKOI ソーラン大賞」というものをやっていました(大泉洋が実況をしていたもので、見てしまいました)。

優勝を決めたチームのメンバーを、局の女性アナウンサーが取材していましたが、熱気に圧倒されながら

「もう、泣いて、泣いて、涙になりません!!」

と絶叫していました。

「涙」にはなってる、と思うんですよね。

きっと、

「泣いて、泣いて、言葉になりません」

あるいは

「涙、涙で言葉になりません」

って言いたかったんだと思います。

残念な放送でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マカオの

きのうの「出没アド街ック天国」は、マカオの特集でした。

ゲストにKABA.ちゃんが出ているのを見て、これはてっきり、超有名な詠み人知らずの回文

マカオの○○○

にひっかけたキャスティングかな、と思ったのですが、どうなのでしょう。ちらちら見ていただけなので、番組でこの回文のことが触れられたのかどうか、分かりません。

※制作者が意識していなかったとしたら、それはそれで微笑を誘います。

※回文なので、伏せ字部分は自明ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

はしか続々報

6月7日付けで、KG大学から通知が来ました。それによると、

  1. 全学休講に伴う補講は原則として実施する必要はない。
  2. 補講についてはあくまで通常の授業進捗状況によるものとし、実施される場合は個別に補講設定をせよ。
  3. 補講日については、土曜日のほか、一斉補講日の7月13日(金)に加え、新たに7月14日(土)も補講日として設定した。原則として13日は月・木の授業科目を対象とし、14日は火・金の授業科目を対象とする。水はどちらで実施してもいい。

ということです。補講はしなくていいということですが、全然予定の内容が消化できていないので、悩むところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40,000越え

本日、2007年6月9日14時30分過ぎ、本ブログをオープンしたところ、カウンターが

Ct40001

になっていました。

40,000 を踏んだ方は、mixi の会員のようです。それ以外のことは、よく分かりません。

お心当たりの方は、どうぞお申し出下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

言いまつがい

奥さんとの会話:

私「明日、テニス行くん?」

妻「うん、だってもう長いこと行ってないし。レッスン代

棒に捨ててるようなもんやから

それも言うなら、「どぶに捨ててる」でしょう。「棒に振る」と混ざってますね。

奥さんの頭の中には、入っていったことばがランダムにつなぎ替えられていく回路があるようです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

40,000近し

この記事投稿時のアクセスカウンターです。

Ct39757

あと4日以内に40,000に達するのではないかと思います。

当たった方、よろしかったらご報告を。ロボットサーチにさらわれる可能性もありすが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

フィクションのチカラ

シンポジウムでお知り合いになった、中央大学の宇佐美毅さんのブログにリンクを張りました。

ご専門の近代文学だけでなく、というよりそれ以上に、テレビドラマがお好きで、よく言及なさっています。韓流ドラマの評論も充実してますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軍団言いまつがい

テレビで「座頭市」を見ながら、うちの奥さんが、

ガナルカタル・タカ?

と言っていました。訂正しようと思ったけど、一瞬、正解が分からなくなりました。

ただしくは、

ガダルカナル・タカ

でしたね。

あ、映画は、サービスたっぷりで楽しめました。

Bandai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

はしか続報

京都に一泊の調査旅行に行って、帰ってきたら、速達が届いていました。

                                 2007年6月1日
非常勤講師各位
                                 KG大学
        「麻疹(はしか)」による全学休講について」
「麻疹(はしか)」の流行が関西でも拡がりを見せています。KG大学でも麻疹(はしか)の患者が発生しています。感染拡大を防ぐため、大学として次のとおり全授業科目を休講するとともに、クラブ・サークル活動についても活動停止とすることに決定いたしました。取り急ぎお知らせいたします。
        期間:2007年6月2日(土)~15日(金)

補講のことはまだ書いてません。明日から相談して決めるのでしょう。

京都の調査に集まられた、いろいろな大学の先生方に、各大学での対応を伺いましたが、補講等の事後処理についてはさまざまに分かれるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

はしか休講

非常勤で教えに行っている、私立のKG大学が麻疹流行のため、2週間休講するということを、今朝、新聞で知りました。

ホームページにも出ていますが、講師個人にはまだ連絡がありません。

夏休みに補講をしなければならないのではないかと想像しますが、それもうれしくない話です。

私の本務校では、全学休講はしないとの方針です。保健学科の先生によれば、休講をしても、その結果学生が街に出れば、うつす可能性、うつされる可能性が高まるだけで、無意味である、それよりも感染者を正確に特定して、出歩かせないようにすることが大事とのことでした。

もっともだと思いますが、学生の状態をきっちり把握することがとても重要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

5月のまとめ

しばらく更新がとどこおっておりました。

ボストンから帰った翌日から、会議がありました。

勤務先の、会議、打ち合わせ、研修等合わせて、5月は17回ありました。

勤務先、非常勤の授業は18コマ。

東京日帰り出張が1日。

科研費の会合が1日。

学会が2日間。学会の会議が2回。

学外の講習会講師が2回。

ごめんなさい、原稿は書けてません。許して下さい……(しくしく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »