« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月31日 (金)

松阪・伊勢旅行日記

8月28日(火)
N文学・K語学・H文学合同のバス旅行。朝、車で豊中学舎へ。8時半の集合時間に遅刻しかけ。
中国道→近畿自動車道→西名阪自動車道→名阪国道→伊勢自動車道を通って、松阪へ。焼き肉屋「山小屋」ですき焼きの昼食。松阪肉?
本居宣長記念館で見学。伊勢に実家のあるI氏登場。特別に『古事記伝』稿本、『詞の八衢』稿本など見せていただく。

写真は鈴屋
Dsc04005

宣長のお姿の中の私
Dsc04007

松阪の町はとてもきれい。
Dsc04010

春庭の墓を見に行くが、雨に降られてびしょびしょ。松阪市立歴史民俗資料館見学。SP蓄音機あり。ダットサンの歌。
「MOV04017.MPG」をダウンロード
志摩市浜島の「鯨望荘」に宿泊。風呂、浜辺を散歩、宴会、ゲーム、花火、そして部屋でまた宴会。

Dsc04021

8月29日(水)
伊勢・内宮へ。I氏、母上とともに再び登場。ここで内宮参拝組と、神宮文庫見学組とに分かれる。私は後者。I氏の母上は、内宮参拝組の案内をされたよし。
神宮文庫は独特の雰囲気で堪能した。徴古館にも足を伸ばす。こんなにがらがらでいいのか。
路線バスで内宮に戻り、急いで伊勢うどんを食し、おみやげをあさる。伊勢うどん、おいしかった。おかげ横丁はおもしろいが、時間が無くて駆け抜けただけ。乙女が赤福を作っているところをちらっと見る。
外宮の駐車場にバスを止め、伊勢市伊勢市郷土資料館見学。
来た道を戻って、4時半頃、豊中学舎に戻って解散。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月25日 (土)

日記まとめ書き:猛暑日記

8月13日(月)
丹波で草刈り。

8月16日(木)
家族3人で十津川温泉へ。
阪神高速湾岸線→同環状線→同松原線→西名阪道路(柏原出口)→国道165号線→同168号線→同24号線→同168号線→道の駅・吉野路大塔で休憩→谷瀬の吊り橋を徒歩で往復、昼食。

Dsc03969

吊り橋の入り口に、「20名以上渡ると危険」と書いてあったのに、どう見ても50人以上歩いているのでびびる。復路では、前を走るおっさんがいて、思わず毒づく。

「MOV03971.MPG」をダウンロード

2時過ぎに、「十津川温泉ホテル昴」に到着。「野猿」を楽しみにしていたが、ちゃちくて失望。時間があったので、南下して、熊野本宮大社へ。

Dsc03983

この神社は、明治22年の水害で流されて、山の上に移動している。日本最大の鳥居だけもとの位置にある。

Dsc03991

「杉木立の天然クーラー」的な涼しさを期待したが、十津川は案外暑い土地柄のようだ。
ホテルの前に芝生広場があって気持ちいい。息子とフリスビーで遊んで楽しかった。温泉は快適。食事、まずまず。

Dsc03986

8月17日(金)
朝9時過ぎ、ホテルを出発。国道168号線を南下。すばらしい渓谷美。

Dsc03989

国道311号線→白浜とれとれ市場で休憩・買い物→国道42号線→阪和自動車道・みなべIC→湯浅御坊道路→阪和自動車道→関空道→阪神高速湾岸線→西宮浜ICから帰宅。

一休みして、大学へ。総合学術博物館の開所式。なかなかいい博物館になった。
夜、韓国の友人と少路で食事。

8月18日(土)
西へ。海へ。

8月20日(月)
今年も、アサヒビール吹田工場で教職員懇親会。今年も、M地先生が来られていたので、しばし談笑。つるやの食事が、ややグレードダウンか。

Dsc03995

8月21日(火)
朝、歯医者等。午後、会議2つ。夜、西へ。

8月22日(水)
土手のビール、うまし。

8月23日(木)
夜9時半、帰宅。

8月24日(金)
朝、歯医者。

8月25日(土)
朝、中之島センターで仕事。
学会の査読、集中講義の採点など。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月15日 (水)

日記まとめ書き:おもてなし日記

8月6日(月)
淡路島でハモを食す。

Dsc03964

8月7日(火)
東京より、集中講義の講師として、T女子大学のY氏をお迎えする。昼前に来られて、昼休みを待兼山会館のレストランでご一緒する。N語学の集中講義で来られていた、C大学のN川先生(アイヌ語学)とばったり(N語学のK藤先生とS谷先生もご一緒)。N川先生とは、2001年、UCサンタ・バーバラでお隣同士だったことがある。
今夜と明晩、Y氏は一緒に来ている奥さんと観光の予定。

8月8日(水)
Y氏との昼食に、工学部にあるレストラン「ラ・シエーナ」にお連れする。豊中キャンパスにはない、小じゃれたムードのレストラン。夏休みのせいか、結構ご近所の子連れファミリーが来ていたりする。

8月9日(木)
夜、Y氏を囲んで、教員と学生による歓迎会。石橋駅前の居酒屋「じゃんけん」で。二次会は、「パート2」でカラオケ。例によって、Y氏は昭和の懐メロを熱唱。

P1000299

8月10日(金)
Y氏の集中講義終わる。夜、うちの娘・息子と、大学院生1人といっしょに、「長光」で晩餐。

8月11日(土)
朝は中之島で仕事。午後2時、待兼山会館でY氏の特別講演会。とても暑い日で、会場にあがってくるまで、みんな汗だくだった。Y氏は時間の見当を誤って10分遅刻。2時開始だから、夕方までは余裕があるだろうと思ったら、いつものように話が長くて、ちょうどいい時間に終わった。充実した公演で、聴衆はY氏の知識量に圧倒されていた。

P1000333

夕方から、「宙(そら)」で懇親会。先週、広島でS氏にいただいた純米吟醸酒、亀齢(きれい)の「八重衣」を参加者に振る舞う。おいしかった。

P1000371

二次会は、176号線のガード横の、「ハミングバード」。初めて入ったが、レゲエバーだった。
三次会は、また「パート2」でカラオケ。11時まで、また熱唱。一昨日も今夜も、H矢先生が最後まで付き合われた。今日は、O准教授が参加された。Y氏に刺激されて、懐メロ合戦の様相を呈する。N語学卒業生のIさんも初めて我々のカラオケに参加されて、山口百恵など披露。大変いい声でお上手。
これでY氏とはお別れ。お世話になりました。

P1000452

8月12日(日)
大学の研究室で、「観無量寿経」の読み合わせ会。卒業生のMさん、Oさん、Hさん、K際B教大学院大学のO先生とで、4時30分まで。疲れた。
そのあと、みんなで梅田に出て、昨日も一緒だったIさんと合流、食事会。さらに、NU茶屋町の「糖朝」で香港スィーツをいただく。おいしかった。

K752004l

K752004pm2_a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

とんち教室:梅と杏

A子さんは、居酒屋で、梅酒を頼むか、杏酒を頼むか迷っていました。安い方にしようと思います。

さて、A子さんはどちらを頼んだでしょう。理由も述べて下さい。トンチで考えてね。

Um4g Img10551540888

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

ぞろ目越えました。

今日の広州広子さんのコメントです。

8月6日14:45の時点で、
 『044447』
でした。おしい!

ありがとうございました。少し歴史を振り返ってみましょう。

2005年10月14日 SKinsui's blog オープン

2006年5月27日 10,000越え

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

をを!

ぞろ目、接近中。

Ct

| | コメント (1) | トラックバック (0)

東広島滞在記

7月31日(火)
S先生のお誘いで、13年ぶりに、広島大学大学院教育学研究科の非常勤に訪れる。
ひかりとこだまを乗り継いで、東広島駅に昼前到着、バスで広大へ。
相変わらず自然豊かなキャンパスだが、知らないまにサタケメモリアルホールという大きくて立派なホールが建っていて、学士会館の宿泊施設と、リーガロイヤルが入ったレストランもあり、豪華さが加わっていた。しゃれたカフェなども出来ていて、随分イメージアップ。
夜は、S先生のお誘いで西条の「観世」という割烹へ。おいしい地酒をたっぷりいただく。

泊まりは学士会館。キャンパス内で便利できれいで、ちょっとしたリゾートホテル気分。

8月1日(水)
学生さんはみんな女子の院生。とても熱心でまじめで積極的な方ばかり。12人ほどのこぢんまりした演習室で、和気藹々と、気持ちよく授業が進む。
昼、1日遅れで、京都府立大のAさんが到着。彼は学部の集中講義を担当。
夜は、先生方に招かれて、西条の料理屋さんで歓迎会。Aさんもいっしょに。Aさんの大学の先輩でK大学出身のK先生(文学部)も同席された。「美酒鍋」という地元の料理をいただく。着物を着た仲居さんがみんな美人だったが、聞けば全員広大生。飲食店のバイトが多いとか。

8月2日(木)
夕方、台風が近づいてきたので、Aさんといっしょにお好み焼きを食べに行くという計画をあきらめ、大学の近くで一人で食事する。YOU ME TOWN (ゆめタウン)という大きなスーパーマーケットがあった。

Typha3

8月3日(金)
台風は未明に通り過ぎたが、朝方はまだ暴風雨状態で、教室に行くまでにびしょ濡れになった。夕方、無事講義を終え、新幹線で帰宅。S先生はおみやげに地酒を持たせて下さった。感謝感謝。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久々、フルート演奏

W先生が新総長に選ばれたことに伴い、文学研究科を離れられるので、その送別とお祝いの会が7月26日の夜、待兼山会館で行われました。

アトラクションとして、久しぶりに、フルートの演奏を披露させていただきました。音楽学のN先生がお誘い下さったもので、電子ピアノで伴奏をしてくださいました。

演奏曲は、ビゼー「アルルの女」より「メヌエット」と、アンコールとして「夏の思い出」。N先生が大変上手に伴奏をして下さったので、気持ちよく演奏できました。

※本当は、W先生の頭部にちなんでドビュッシー「亜麻色のの乙女」をやりたかったのですが、難しすぎて断念しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も天神さん

今年も乗りました、天神祭の「阪大船」。夏らしい、暑い日でした。

御伽衆は3年連続の馬場さん(去年は「藤本」さんなどと書いていますが、間違いです)。司会の落語家さんは、阪大文学部出身の、林家染雀さんです。

いつも食欲に駆られて弁当の写真を撮り忘れるので、今年はまず弁当をぱちり。高麗橋吉兆の絶品折り詰め弁当です。

Dsc03927

弁当を食べる私。事務部のFさんが撮ってくれました。顔が疲れてますね。

Dscn0010

停泊中、隣には日清食品の船が。もと漫画トリオの青芝フックさんが司会役でした。W先生が挨拶に訪れています。

Dsc03928

今年も、応援団が乗り込んで、演武を披露しました。

Dsc03932

二連結で阪大船の前につながれているのは、サントリー船です。なかなか派手な演出でした。

Dsc03942

今年は、阪大船にNHKのカメラクルーが乗り込んで撮影していました。NHK専用のレポーターとして、亀山房代も乗っていました。でも、我々乗客にはいっさい絡みませんでした。

Dsc03955

花火も、たっぷり見られました。サイバーメディアセンター長のSさん、事務部のFさんが写っています。

Dsc03957_2

今年も、満喫しました。子供時代を過ごした町の祭りとして、天神祭には特別な思い入れがあります。阪大船が続く限り、都合がつく限り、また乗りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »