日記まとめ書き:おもてなし日記
8月6日(月)
淡路島でハモを食す。
8月7日(火)
東京より、集中講義の講師として、T女子大学のY氏をお迎えする。昼前に来られて、昼休みを待兼山会館のレストランでご一緒する。N語学の集中講義で来られていた、C大学のN川先生(アイヌ語学)とばったり(N語学のK藤先生とS谷先生もご一緒)。N川先生とは、2001年、UCサンタ・バーバラでお隣同士だったことがある。
今夜と明晩、Y氏は一緒に来ている奥さんと観光の予定。
8月8日(水)
Y氏との昼食に、工学部にあるレストラン「ラ・シエーナ」にお連れする。豊中キャンパスにはない、小じゃれたムードのレストラン。夏休みのせいか、結構ご近所の子連れファミリーが来ていたりする。
8月9日(木)
夜、Y氏を囲んで、教員と学生による歓迎会。石橋駅前の居酒屋「じゃんけん」で。二次会は、「パート2」でカラオケ。例によって、Y氏は昭和の懐メロを熱唱。
8月10日(金)
Y氏の集中講義終わる。夜、うちの娘・息子と、大学院生1人といっしょに、「長光」で晩餐。
8月11日(土)
朝は中之島で仕事。午後2時、待兼山会館でY氏の特別講演会。とても暑い日で、会場にあがってくるまで、みんな汗だくだった。Y氏は時間の見当を誤って10分遅刻。2時開始だから、夕方までは余裕があるだろうと思ったら、いつものように話が長くて、ちょうどいい時間に終わった。充実した公演で、聴衆はY氏の知識量に圧倒されていた。
夕方から、「宙(そら)」で懇親会。先週、広島でS氏にいただいた純米吟醸酒、亀齢(きれい)の「八重衣」を参加者に振る舞う。おいしかった。
二次会は、176号線のガード横の、「ハミングバード」。初めて入ったが、レゲエバーだった。
三次会は、また「パート2」でカラオケ。11時まで、また熱唱。一昨日も今夜も、H矢先生が最後まで付き合われた。今日は、O准教授が参加された。Y氏に刺激されて、懐メロ合戦の様相を呈する。N語学卒業生のIさんも初めて我々のカラオケに参加されて、山口百恵など披露。大変いい声でお上手。
これでY氏とはお別れ。お世話になりました。
8月12日(日)
大学の研究室で、「観無量寿経」の読み合わせ会。卒業生のMさん、Oさん、Hさん、K際B教大学院大学のO先生とで、4時30分まで。疲れた。
そのあと、みんなで梅田に出て、昨日も一緒だったIさんと合流、食事会。さらに、NU茶屋町の「糖朝」で香港スィーツをいただく。おいしかった。
| 固定リンク
コメント