「どうバカ」エピソード
今日、午前9時45分頃、大阪の玉江橋北詰を歩いていたら、歩道を補修したアスファルトの上に、白い塗料でくっきりと
水
ど
う
とかいてありました。一瞬
「水曜どうでしょう」?
と思いましたが、すぐに
「水道管がこの下を通っているのである」
と気付きました。
それだけです。すみません。
| 固定リンク
« 残暑日記 | トップページ | まだまだ残暑日記 »
« 残暑日記 | トップページ | まだまだ残暑日記 »
今日、午前9時45分頃、大阪の玉江橋北詰を歩いていたら、歩道を補修したアスファルトの上に、白い塗料でくっきりと
水
ど
う
とかいてありました。一瞬
「水曜どうでしょう」?
と思いましたが、すぐに
「水道管がこの下を通っているのである」
と気付きました。
それだけです。すみません。
| 固定リンク
« 残暑日記 | トップページ | まだまだ残暑日記 »
« 残暑日記 | トップページ | まだまだ残暑日記 »
コメント
地デジとか、ワンセグとか、中高年には分かり難い略語に辟易する今日このごろです。テレビ番組の題名も中高年には意味不明なもの多し。
投稿: ノーボ | 2007年9月17日 (月) 21時29分
ノーボさま、
分かりにくい記事で申し訳ございません。
「水曜どうでしょう」は、ここ↓
http://skinsui.cocolog-nifty.com/skinsuis_blog/2006/03/post_cb35.html
でも取りあげているテレビ番組で、その略称が「水どう」です。
ついつい略語をうれしがって使ってしまう、ファン心理です……
投稿: SKinsui | 2007年9月22日 (土) 09時57分
マンホールに「うすい」と書いてあるのが気になる人も多いようですね。
http://www.satonao.com/diary/97/0724.html
http://www1.sphere.ne.jp/mucci/mono/manhole.htm
http://opencage.info/pics/large_1102.asp
投稿: Lionbass | 2007年9月22日 (土) 14時12分
「うすい」は漢語だから、ひらがなで書くとわかりにくいですね。ひらがな(和語)なら、「あまみず」ですね(笑)。水どう、も「みずのみち」と書けばいいかなー。
ひらがなことばを大切にしたいと思う今日この頃。
投稿: ノーボ | 2007年9月22日 (土) 16時41分
ありがとうございます。実は、私の同僚の主任教授もマンホール・ウォッチャーで、旅行に行くと、「うすい(雨水)」と「おすい(汚水)」の区別があるかどうか、必ず確認しています。
投稿: SKinsui | 2007年9月22日 (土) 23時59分
そういえば、読売新聞が「(外国人向けの)やさしい日本語とは」というような記事を最近連載しているようです。
「ひらがなで書けばやさしいというものではない」というような話が出ていたと思います。
投稿: Lionbass | 2007年9月23日 (日) 12時46分
漢語をひらがなで書くとわかりにくいですね。
国の名前も、「やまと」が和語で、日本は漢語なのでしょうか。「ひのもと」といえば和語ですね。
おはよう、おやすみは和語ですが、こんにちは、は、今日という漢語を含むので、もともとは無かったことばかな。
では、おやすみなさいませ。
投稿: ノーボ | 2007年9月23日 (日) 21時29分
Lionbassさま、
>「ひらがなで書けばやさしいというものではない」
知人の日本語教師も、同様のことを言っていました。特に中国人にとってはそうでしょう。
ノーボさま、
日本語には漢語(元、中国語)が大量に入っているのですが、日本語の音韻は中国語よりはるかに単純なので、日本語に同音異義語が大量に増えてしまいました。例えば「しんこう」といっても信仰、親交、進行、振興、新興、侵攻、深厚、進講等々いっぱいあるわけですね。だから仮名書きすると(ローマ字書きでもそうですが)こういった同音異義語の違いが直感的に分かりにくくなってしまいます。これが、仮名書きが読みにくい一つの原因だろうと思います。
投稿: SKinsui | 2007年9月24日 (月) 09時57分