« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月29日 (木)

HPリニューアル

勤務校のサーバに置いている、個人ホームページを久しぶりにリニューアルしました。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/%7Ekinsui/

幾分かは、(日本人向けに)分かりやすく、使いやすくなったと思います。

あと、このブログへのリンクを張りました。このブログは割と「ないしょ」にしていたのですが、一応表向きに公開する形になりました。

まあ、大して秘密にするようなことも書いてないのでいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土)

沖縄ゆいゆい日記(4)

ここから続きます。沖縄最終日です。

11月19日(月)
昨日の泡盛を口の中に感じつつ、7時過ぎには起床し、また1人で朝ご飯を食べ、ブログに記事をアップなどしているうちに、10時の集合時間。今日はYさんの運転でホテルを出発。西原ICから高速道路に入る。高速はよく空いていたが、時折、米軍の軍用車両を見かける。

1119_2

高速道路の終点からさらに40分ほど走ったところで、水族館に到着。もう12時だった。

Dsc04266

帰りの飛行機の時間と帰路を考えると、1時間ほどしか館内にいられない。4人は13時集合と決めて、思い思いに水族館見学。

Dsc04281

どの展示もおもしろかったが、やはり圧巻は、最後の大水槽。マンタが目の前に迫ってきたときは、文字通り鳥肌が立って、しばらく動けなかった。

神の降臨

という言葉を思い出した。(ムービーで雰囲気を味わって下さい)

「MOV04286.MPG」をダウンロード

後ろ髪を引かれる思いで、水族館をあとに。

Dsc04291

食事は途中のハンバーガーショップでハンバーガーを買い、車中で食する。那覇に戻ってきて、何とか飛行機に間に合う見通しが立ったところで、Oさんの体調が最悪となり、難しい判断を迫られることになった。結局、飛行機の出発が早いOさんとIさんを赤嶺の駅で降ろし、Yさんと私とで車を返しに行った。何もかも無事すませて、一路、大阪へ。

この沖縄旅行で、私の中の何かが変わりました。前から、沖縄はやばいとうすうす感じていましたが、そのカンは当たっていたようです。残りの人生に何らかの形で関わってくることでしょう。

(このシリーズ、終わり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄ゆいゆい日記(3)

ここから続きます。3日目です。

11月18日(日)
1人で起きて朝食を食べ、モノレールに乗って古島駅下車、そこで行き会った知り合いの方2人とタクシー相乗りでOK大学へ。N語学会の研究発表に出席。開始から終了まで、さぼらず聞いた。まあ、いいのもそれなりのもあった。昼休み、大学の回りをぶらぶら歩いていて、2004年に米軍ヘリが構内に落ちたときに焼けこげた木を見つけた。植生がしてあって、記念碑みたいになっていた。

Dsc04259

学会終了後、また4人相乗りでタクシーに。古島駅で勤務校同僚のO准教授と降り、同宿のOさんと連絡を取り合って、牧志のそばのドトールで落ち合う。O准教授、Oさん、Iさんと国際通りを少しぶらぶら。雨がそぼ降っていた。

1117_2

そのあと、県庁前駅からモノレールで安里駅に向かい、Yさんと落ち合って、駅近くの、沖縄料理の名店「うりずん」に入る。

この店は、Yさんが地元の研究者Mさんと連絡をとって取っておいてもらったところで、とてもいい雰囲気。O准教授はもともとメンバーに入っていなかったが、私が無理に引きずり込んだ。そのうち、地元でマンガを書き、ウェブマンガのサイトの編集長をしいるS. 直子さんも合流。最初は固い雰囲気だったが、今まで食べた一番おいしい沖縄料理と、次々繰り出される泡盛の銘酒をかっくらっているうちに、何かがはじけてしまった。直子さんは『泡盛大全』の編集も携わっていて、とにかく詳しいのだ。野球の話題、九州の話題、マンガの話題と次から次へと話がはずむ。そのうち、普段は口数の少ないO准教授が熱っぽく自己開示を初め、目が爛々と輝き出す。隣のテーブルにいた、ちょい悪オヤジ風のおしゃれなおじさんが乱入したり、店の総帥が三線を引き出してみんな歌ったり踊ったり、秋田からきた女の子もO准教授も熱唱して、とにかくすごいことになった(Mさんは、あしたニュージーランドに旅立つとのことで、早めに退出していたが)。最後はこんな感じ。

11185

11183

あと、近くの店に1軒立ち寄ってビールを飲んでから、タクシーでそれぞれ帰途へ。直子さんもそうとう酔っぱらっていたそうで(めちゃくちゃ踊ってたから)、でも楽しかったとのこと。まあよかった。

私は、ホテルに帰ってバタンキューというやつで、1時半くらいだったと思う。

(ところが同宿のOさん、Yさん、Iさんはまた飲みに出て、昭和レトロの格安スナックで5時まで歌っていたとか。体力のある奴らはいいなあ。私には無理です。まだ続きます。いよいよクライマックス、美ら海水族館への旅です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄ゆいゆい日記(2)

ここからの続き。2日目です。

11月17日(土)
Oさんの手配してくれたレンタカーで、島の南部に出かけることに。まず、同宿のOさんとIさんと私の3人で9時半頃出発、私の運転でおもろまち駅そばの沖縄県立博物館・美術館に向かう(自宅の車と同車種で、運転しやすかった)。出来たての施設で、とてもきれい。博物館をざっと見て回る。ジオラマや標本・実物など見せ方も工夫があって、楽しめた。美術館は、残念ながら時間がなくてあきらめる。博物館を出るとき、勤務校の同僚のO教授(美術史)とすれ違い、やあやあとんだところで、とご挨拶。シンポジウムに出席されることは知っていたが、まさかばったり出会うとは思わなかった。

Dsc04247

博物館を出て、今日着くYさんと、宜野湾に泊まっているCさんと落ち合うために、空港へ。学会関係者と何人もすれ違う。空港で無事集合を果たし、5人でまずひめゆりの塔を目指す。天気は昨日と打って変わって曇り空。車に備え付けのナビに従って走っていくと、妙な細道に入っていって、気がつくと、ざわわざわわとサトウキビ畑のただ中を走っていた。あまっさえ、ぽとぽと雨粒が落ちてくる。一度、ひめゆりの塔を訪れたことのあるYさんのカンで、これは、ナビが塔の裏側に連れて行こうとしているのだろうと判断。そこで進路を変えて国道に出直し、改めて表口からアプローチすることに。すぐに、国道沿いに賑やかな土産物店が軒を連ねるところに出た。駐車場に車を入れた時点で雨はかなり本降り、土産物屋の貸し傘を借りて、ひめゆり平和祈念資料館へ。十代の女性達のたくさんの顔写真に見つめられ、彼女らの悲惨な最期を思う。暗い天候も相まって、やりきれない気持ちに。

Dsc04249

車を止めた駐車場がある土産物屋兼レストランで昼食を取る。「ゴーヤーDRY」なる飲み物を発見、今日は運転しないYさんがトライしてみる。ムービー参照。

「MOV04250.MPG」をダウンロード

このあと、一旦宿舎のホテルに戻り、Yさんは荷物を預けて、ご友人に会いに出られる。残りのメンバーは、車でとりあえずOK大学に向い、私だけOK大学で降ろしてもらう。

※そのあと、OさんとIさんは首里城址に行ったらしい。

私はN語学会の講演会に出たわけだが、ほとんど聞かなかった。まあ、それでもいいかなと思えるようなものではあった。大学時代の先輩と、長い立ち話など。人生の折り返し点を過ぎた当たりともなると、いろいろうれしくない話題もそれはそれで尽きない。

夜は、大学の食堂で懇親会。昨日の酒が残り気味で、酒は控えようかなという気分だったが、暑いのでまずオリオンを1杯、うまい。次に、カメから古酒(クースー)を出しているのが見えて、つい水割りを手にとって飲むと、これがまたうまい。頭の奥の方でぽっと灯がともる感じがする。料理もなかなかいけるし、余興で学生のサークルによる琉球舞踊がはじまって、一気に陽気になった。昨日のプロとは格が違うとはいえ、若い踊り手の踊りはまた別の楽しさがある。ムービーで雰囲気だけどうぞ。

「MOV04256.MPG」をダウンロード

いい心持ちになったところで、Q大出身の知り合いの研究者2人を誘って、タクシーで那覇へ。同宿のメンバーと、牧志公設市場2階の「道頓堀」で落ち合う。但しそこはもう店じまい近かったので、牧志の駅そばの国際通り沿いの沖縄料理店に入る。そこでまた泡盛の飲み比べなどし、Yさんがいるのでマンガ談義にも花が咲き、勤務校の同僚のOさんやQ大のTさんもなだれ込んで、楽しく夜は更けていった。

1117

(えっと、確かそのあと同宿の4人が連れ立って帰り、私は就寝したと思います。残りの3人はまたホテルの近くで飲み、特にIさんとYさんは4時まで飲んでたとか。続きます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

沖縄ゆいゆい日記(1)

調査+学会参加のために、沖縄3泊4日の旅行をしました。

11月16日(金)
8時20分発ANA便で那覇空港到着。降りたとたんのむっとした暑さに、「ここは日本?」の思いに襲われる。ゆいレール(那覇市内を走るモノレール線)3日券を買って乗り込み、空港から旭橋へ。車窓の景色も、LAのような、台湾のような、タイのような、不思議な感じ。台湾が一番近いけど、でも街がきれいなのは日本的。

Dsc04209

ホテルに荷物を置いて、またゆいレールで首里駅へ。駅を降りたところにあるそば屋でソーキそばを食す。本場のはやっぱりうまいような気がする。てくてく歩いて、首里城公園へ。最近、正殿等が復元されつつある。石垣や門の様子など、王朝の存在がひしひしと伝わってくる。北京、ソウルと見てきて、首里をそこに置くことで、古代・中世のアジアの地勢が実感として浮かび上がってくる感がした。

Dsc04223

城跡見物のあと、首里金城町石畳道を降りていく。とてもいい感じの道なんだけど、落差が激しい。このまま下りていって、帰りはどうなるという不安に襲われたが、下りきってしまう。やっぱり、下りたところはモノレールの正反対で、平地を行こうと思うと恐ろしい距離になる。タクシーを拾ってもよかったのだけど、銭惜しみをして、結局下りた道をまた上ることにした。死ぬかと思った。

Dsc04234

ゆいレールでおもろまち駅まで戻り、沖縄県立博物館・美術館に行こうとしたが、場所が分からず、またゆいレールに。こんどは県庁前で降りて、那覇市歴史博物館を見学。こぢんまりしていて、まあまあ。

そのあと、国際通りを少々、探索。修学旅行生であふれる通りは、原宿竹下通りか京都・新京極を思わせるけばけばしさ。書店を見つけて、沖縄本コーナーでこれをゲット。ホテルに歩いてもどって、一休み。ああ、疲れた。

Dsc04243

夕方5時過ぎ、調査隊のメンバーがホテルのロビーに集合して、近くの飲み屋で食事をとった後、沖縄県立郷土劇場に歩いていく。毎週金曜日、「沖縄県かりゆし芸能公演」というのをやっていて、琉球舞踊が見られる。食事の時に飲んだオリオンビールと疲れもあって、最初はうとうとしたが、最後の方はみごとな踊りを十分堪能できた。そのあとまた少し飲んで、一日目終了。

Dsc04246

(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

前○腺

ここでご紹介した、すごい椅子で取った超音波エコー写真です。

真ん中の丸いところがカメラ、その上にある黒い影が私の前○腺です。

お医者さんに、

「おう、これは立派やね……60歳並みや!」

とほめられ(?)ました。しくしく。

Scan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

広島の料理屋で

ここの記事の、8月1日に連れて行っていただいたお店で撮った写真です。写真にも写っている、Sさまにいただきました。

Photo_5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ソフトボール

研究室の片付けの過程で出てきた写真です。

5年以上前だと思いますが、5月の学園祭の折に行われる、学部のソフトボール大会の記録です。

私がピンチヒッターに立って、まぐれでヒットを打ち、ホームベースも踏みました。相手は哲学チームだったような……

Photo

Photo_2

Photo_4

| | コメント (4) | トラックバック (0)

おかげさまで

アクセス50,000件越えました。

キリ番は不明ですが、マストルナさんが50,001件目を踏んでくださいました。

皆様のご愛顧に感謝いたします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

50,000まぢか

今日、行きそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

キノコの森

きのこシーズンです。暗くてじとじとして薄ら寒い風の吹く日、落ち葉の溜まった森には、しっとりと菌類のにおいが立ちこめます。こんな日、あちらの木陰、こちらの暗がりに、にょきにょきとひょうきんなきのこたちが顔を見せます。

丹波に、そんなきのこの森を見つけました。一番の収穫は、ベニナギナタタケです。きれいなオレンジ色ですが、すがたはひょろひょろとして怪しげ。

森だけでなくて、家の入り口の、植え込みの影にも、さしわたし10cmくらいのシメジのなかまがいくつも出ていました。

というわけで、「きのこの部屋」更新です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

アニバーサリー

さる10月14日で、本ブログ2周年でした。

記事数が、500本とちょっとになっています。

アクセス件数が、あと3、4日で50,000件になりそうです。10月中に50,000件に達する予定でしたが、更新が滞ったためペースが鈍りました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今年もあと2ヶ月久しぶり日記

校務が激しくて、なかなか更新できません。楽しみにしている方々(あんまりいないと思いますが)ごめんなさい。

10月24日(水)
Oxford大学のBjarkeさんが来日されている。会いたいとのご連絡をいただき、今朝、西宮北口駅そばでコーヒーを飲みながら少しお話をする。楽しかった。
夜、大阪城公園のホテルでY先生のご講演。そのあと、友人と京橋で食事。

10月25日(木)
夜、G大からCSCDに移籍された先生方の歓迎会。千里阪急のがんこ寿司で。久しぶりにふぐをいただいた。

10月26日(金)
朝、K学の非常勤を終えてから、午後3時の飛行機で東京へ。天気が悪く、折り返しで到着した飛行機が被雷したとのことで整備に時間がかかり、出発が20分ほど遅れた。羽田から京浜急行、都営地下鉄を乗り継いで神保町まで行き、学士院会館へ。N本B法学会の運営会議のため。でも会議はもう終わっていた。委員の先生方と、食事をして、筑波エクスプレスで筑波に向かう。つくばの街は、随分都会になって賑やかできらびやかになっていたので、びっくり。ホテルにチェックイン後、同宿のH大学のS先生と、ホテルのバーで寝酒を引っかけ、就寝。

10月27日(土)
朝から天気が悪い。知らなかったが、台風が近づいていたらしい。K大学時代の教え子の方に電話をし、ホテルから筑波大まで車で送ってもらうことになった。11時から、N本B法学会の評議員会議。そのあと、シンポジウム。「とりたて」がテーマ。内容は、うーん、だが、勉強になったと言っておこう。
懇親会のあとホテルに帰り、勤務校の院生・卒業生10人ほどと、2次会へ。ホテルからあるいて10分ほどに居酒屋があったので(院生のKくんが発見)、雨の中を歩いていく。11時近くまで飲んで帰る。

10月28日(日)
台風一過で、すかっと秋晴れ。
朝、10時からパネルディスカッションで、うちの卒業生と院生が発表。非常に良かった。午後も、うちの院生の発表が2件あり、まずまずのでき。みんなよくがんばっている。よその大学の先生方からも、「学生さんがよく育ってますね」とうらやましがられる。少し鼻が高い。
学会終了後、東京に戻り、大井町近辺で宿泊。

10月29日(月)
朝9時の飛行機で大学に戻り、午後は会議が2つ。眠くて疲れたぞ。

10月30日(火)
ボローニャ大学の先生方とご挨拶。場所を間違えて、慌てて千里から豊中まで車を飛ばす。冷や汗かいた。

11月1日(木)
大阪YWCA2回目。スタッフの方に、「前回受講された方が、『こんな講義が聴きたかったのよー』と感激されて帰られました~」と言われた。その方は、今日は出張があって欠席だったらしいけど。40歳以上限定で、大人気だなあ。きみまろ状態ですね。

11月2日(金)
K学に非常勤の日だが、学祭で休みでは、とバイトのIさんに昨日言われて調べてみたらその通りだった。午前中休講になった。何となくうれしい。午後、会議一つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »