時事早口ことば
早口で3回繰り返してください。
客、駆け込み給油に急行。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
天に代わりて不義を討つ
というのは、大和田建樹作詞、深沢 登代吉作曲の軍歌「日本陸軍」冒頭の一節です。
セー○ームーン「月野うさぎ」の決めぜりふ
月に代わって、お仕置きよ!
は、明らかに、「日本陸軍」のパロディなわけですね。
で、昨日のことですが、中日・阪神の長い長い試合のテレビ中継の中で、
中日ピッチャー、チェンに代わって小林がマウンドに上がっております
というアナウンスを聞いて、先の「日本陸軍」とセー○ームーンが妙にシンクロしてしまって、
チェンに代わって、小林よ!(月野うさぎ風)
というフレーズが、頭から離れなくなってしまったのでした……
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日、結石の検査で県立西宮病院に行きました。最初に検尿とレントゲンを撮って、30分ほど待ってから診察を受けました。
診察室に入ったとたん、
「石が流れて出て行ったみたいですなあ」
と言われました。レントゲンに写っていなかったようです。
確かに、3月末から4月初めにかけて、凄く下っ腹が張ってつらい時期がありました。そんな中、4月4日、勤務先のトイレでふと見ると、便器に小さい砂粒のようなものがあったので、
「あ、石かも」
と思い、ティッシュで慎重に確保しました。そしてその日当たりから、急速に楽になったので、そんな気がしていたのです。確保した石は、お医者さん(市川先生)にお渡ししました。石は分析にかけられるそうです。
仕上げに、もう一度、造影剤を入れながらレントゲンを撮り、尿が流れていることを確認していただいて、ひとまず診察は終わりました。
やれやれ、です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
久々の「戯れ言」カテゴリーで、回文のご披露です。
テイストとしては、有名な回文
世の中ね、顔かお金かなのよ。
に似た、諦観というか達観というか、そういうところがあると思います(上のは、週刊ポストに出てたのかな)。
セレブと言われる、神○うのさんや、叶○子、○香“姉妹”の行動を見て、よくよく考えたら、こういうことなのね、と気づいた心境を述べています。
読めたのね、叶、うの、金のためよ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Oxford大学のF先生(デンマーク人で古代日本語の研究者)が、ご家族連れで神戸に来ていらっしゃったので、4月1日に神戸で会食をしました。
先生は日本人の奥さんと、お二人の小さいお子さん連れ、私は大学4年生になったばかりの娘を連れて行きました。2歳のお嬢さん(アヤコちゃん)と1歳のぼっちゃん(ハヤトくん)は、とてもラブリーでかわいらしかったです。アヤコちゃんには2度会っていますが、ハヤト君とは初対面でした。
食事の場所は、神戸元町・南京町(中華街)に最近出来た、「小小心縁(シャオシャオシンエン*)」という福建料理の店にしました。一人4,000円のコースをいただきましたが、どの料理もすばらしいできばえでした。神戸でお食事をされる際は、ぜひお試しください。おすすめです。
*「シャオシャオシンエン」は屋号。中国語(普通話)では「~ユエン」が近い(ITさまご教示)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月25日に、N文学・K語学・H文学の惜別会がありました。今年の会場は、JR大阪駅の上にあるホテルグランヴィア大阪でした。
毎年、卒業生が教員にプレゼントをくれます。去年は、ロビー・ザ・ロボットの目覚まし時計でした。どうも、博士キャラが定着してきたせいか、今年もおもちゃ系でした。一つは、リモコンで動くサンダーバード4号。
サンダーバード4号は潜水艇なので、「ひょっとして潜水する?」と期待しましたが、残念ながら、陸上走行のみでした。でも、きびきび動いて楽しいです。
もう一つは、「ヘリQ」。リモコンでとばす、竹とんぼのようなヘリコプターです。
びっくりするほど軽くて、しかも丈夫です。びゅんびゅん飛びますが、操縦は難しいです。落ちて、床面でじたばたしている様子は、機械というより
虫
です。セミかトンボが暴れてるみたい。こんなに小さいリモコン・ヘリが出来たのも、携帯電話のバイブ用モーターの技術を流用したことによるそうです。
あと1点、長新太の『なんじゃもんじゃ博士』の単行本。
すてきな本ですね。こんな博士になりたい。
学生のみなさま、どうもありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント