西脇綾香は電気グルーヴの夢を見るか
8月の、学科のバス旅行の「しおり」に掲載するエッセーを書きました。
========
皆さんがこの文章を読む頃には、もう飽きてると思うのですが、Perfumeにはまってます。ニュー・アルバムの『Game』と初回リリースDVD付きシングルCD『love the world』を買って、通勤の車中で毎日のように聞いています。何でPerfumeは52歳のおっさんを夢中にさせるのか?というのがこの小文のテーマです。Perfumeにもおっさんにも興味のない人、ごめんなさい。
Perfumeは、"テクノアーティスト"と言われております。『Game』がチャートの1位をとったのは、テクノアーティストとしては25年ぶりの快挙だそうで、その25年前のアルバムとはYMO『浮気なぼくら』(1983)だったのですね。そうです、私はYMO大好き世代なのです。Perfumeを聞いていると、どうしても「ライディーン」や「テクノポリス」(『Solid State Survivor』所収、1979)を思い出してしまうのです。
いわゆる「テクノ」音楽は、もちろんシンセサイザーによる電子音、シーケンサーによるメロディやリズムの"打ち込み"にその特徴があります。私の疑問は、私は(そして多くの人は)なぜ、人工的な電子音に快楽を感じるのか、という点にまで行き着きます。私はオーケストラでフルートを吹いていた人間なので、アコースティックな音楽にも十分魅了される訳ですが、電子音楽が大衆化し始めたころから、たちまちその無機的な音色に心を奪われてしまいました。最初の衝撃は、1968年に発売された『スイッチト・オン・バッハ』(Walter/Wendy Carlos)で、私は弱冠12歳でした。私の友人には、電子音に一切快楽を感じない人もいるのですが、私を始め、多くの人間が心地よさを感じたからこそ、これらのアルバムはヒットした訳ですよね。人類の歴史の中に突然現れた電子音をなぜ人が心地よいと感じるのか、私の「なぜ」という疑問には、今のところ、解答がありません。
また、打ち込み音楽は、単純なパタンを延々と繰り返すことを得意とします。私を含め、多くの人は、この"ミニマル"なパタンの繰り返しにも、陶酔的な快楽を感じるのですね。スティーヴ・ライヒとか、フィリップ・グラスとか、いわゆるミニマル・ミュージックに通じるもので、アフリカやインドネシアなどの民族音楽にもその源泉があると言われます。私も、ライヒやグラスが大好きです(多くのジブリアニメの音楽を担当している久石譲も、ミニマル・ミュージックの流れを汲む人です)。
つまり、Perfumeの音楽には、52歳のおっさんが気持ちいいと感じるものがはじめから詰まっていたのですね。YMOと、Perfumeをプロデュースした中田ヤスタカの間には、ヴァンゲリスとか石野卓球とかトランスとかハウスとかいろいろ挟まってるけど、本質はあまり変わらないように思います。広島市出身の19歳の女の子3人も魅力的ですが、どうも歌ってる彼女たちはアンドロイドのようです。それがまたかわいいんですけど。で、タイトルの解説の前に紙幅が尽きたので、宿題と言うことで……(ヒントは一応、本文に入れてある)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント