« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月23日 (土)

日出づる国の工場

ナカバヤシの兵庫工場を見学しました。

製本工場ですが、新刊本製本ではなく、雑誌・定期刊行物の合冊製本をする工場で、全国大学・公共機関で、圧倒的シェアを誇る大工場です。それが、のどかな山間に忽然とあります。

高度なテクノロジーと、工員さんの熟練の技が光り輝いていて、改めて「日本ってすごいなあ」と思いました。

日頃、図書館や研究室で慣れ親しんでいる雑誌の出来る過程に、こんなすごい技術が注入されていたなんて、びっくり、感激でした。

Dsc04776

(なお、この工場では、和本の修復も行っています。それも面白かったです)

で、内容とまったく関係ないのですが、「ナカバヤシ」を折り込んだ回文です。

「男(をとこ)ナカバヤシや!」「馬鹿なことを……」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海は荒海

夕日が浦温泉に行きました。波が高くて、サーファーがたくさんいました。

次第に沈む夕日をどうぞ。

Dsc04758

Dsc04762

学生さんたち。

Dsc04763

ねぐらへ帰るカラスたち。

Dsc04766

波の音付きでどうぞ。

「MOV04755.MPG」をダウンロード   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまたテツ

北近畿11号(JR西日本)→タンゴディスカバリー(北近畿タンゴ鉄道)に乗りました。この区間は、車ではよく走っていますが、鉄道に乗るのは久しぶりです。さらに、北近畿タンゴ鉄道は初めて乗ります。

JR柏原駅のかわいらしい駅舎

Dsc04738

北近畿タンゴ鉄道・豊岡駅の時刻表

Dsc04740

タンゴディスカバリー4号。丸っこくてかわいい。2両編成。

Dsc04742

大きな窓の展望デッキ。

Dsc04744

運転席。

Dsc04746

デッキの灯りもさりげなくおしゃれ。

Dsc04750

ヘッドカバーは丹後ちりめん。

Dsc04751

「丹後王国」有名なのか?

Dsc04752 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

いいまつがい2題

例によって、うちの連れ合いさんです。

USBメモリーのことを、

BSEカード

と言ってました。それは狂牛病でしょ

水泳8冠のフェルプスのことを

ヘルペス

と言ってました。これも病気ですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

オリンピック2題

 テレビから、

「現在、1位はビリです!」

という声が聞こえてきました。

ビリというのは、ニュージーランドの女子砲丸投げの選手だそうです。結局、ビリが金メダルでした。

 野球の試合を見ていると、アナウンサーが、

「3塁側観客席は、満塁です!」

と叫んでいました。「満席です」と言いたかったのでしょう……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

漢字音

先日、H大学で大学院生相手に日本語史の演習をやっていたときのこと。

学生の中に、日本人以外に中国人と韓国人がいたので、それぞれの国の漢字音を比べ合いました。例に取り上げた字は

(簡体字で「叶」)

それぞれの国語での漢字音は、以下の通り。

日本語:ヨウ

中国語:イェ

韓国語:ヨ

もととなった、古い中国での漢字音は

イェ

のようなものであったようです。韓国の漢字音(朝鮮漢字音)が一番古い姿を残していて、音節末の閉鎖音[p]を保存していますね。中国本国(普通話=北京語を元にした標準語。注1)では、この[p]は失われてしまいました。一方、日本では、

イェプ > イェフ > イェウ > ヨウ

のような経過をへて、現代に至っています(歴史的仮名遣いでは「エフ」)。

これって、東アジアを舞台に、1000年以上かけて

壮大な伝言ゲーム

をしているようなものですね。その答え合わせを、今、日本の広島でしていると思うと、なんだか楽しい気分がしてきました

注1:コメントにありますように、広東語など一部の方言では、音節末の閉鎖音[p, t, k]が保存されています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

男子100m

久々の回文です。

威厳添いたるタイソン・ゲイ

と、書いたところで、ゲイ敗退……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひそやかに

70,000越え。

Ct70008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

入道雲の夕焼け

家のベランダから。印象的な色でした。

Dsc04723

※この不思議な感じ、どこかで見たことがあると思ったら、どうやらマグリットの絵だったようです。「光の帝国」。空が明るいのに町が暗い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

お祭り+打ち上げ

今年度から、「地域コミュニケーション・コーディネータ入門」という授業を、本務校で担当しています。

地域と大学との交流を促進することを目的とする授業で、おそらく今までどこの大学でもなかったタイプのものだろうと思います。

いろいろ試行錯誤して、結局最後の「まちかねておはこ祭」というイベントで異常に盛り上がってしまいました。

こんな変な授業でも着いてきてくれて、それなりにやりがいを見いだしてしまう、O大生の順応性の高さに、あらためて感心しました。と同時に、ここに集まってくる学生は、既存の大学の仕組みにどこか違和感を感じている子たちなんだと感じさせられることがしばしばです。だからこそ、この授業も必然性があるのだと改めて思います。

祭が終わって、また来年の祭をどうするか考えている自分って、岸和田や博多の人たちと同じだなと思いました。

その授業の打ち上げがありました。その写真です。

Utiage1

Utiage2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡山で研究会+ビール

指示詞研究会が岡山大学でありました。私も発表しました。

懇親会は、土手のビール醸造所で、できたてのビールを浴びるほどいただきました。

岡山大学のTさんが、○○光りしています。

Dsc04709

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の天神祭

去年に引き続き、4年連続で天神祭の奉拝船に載りました。

時間があったので、陸のお祭りも少し見ました。

Dsc04676

今年の司会は、4年前と同じ林家花丸さん、お伽衆の代わりに天満宮文化研究所の高島先生が乗り込まれました。

Dsc04678_2

お弁当は、やはり高麗橋吉兆。別の吉兆は大変でしたが、こちらはおいしかったです。

Dsc04684

今年は特に、花火がすごかったです。打ち上げているすぐ横で見たときは、「死ぬか」と思いました。空襲で死ぬときって、こんな感じかもしれません。

Dsc04701 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新著

新しい本が出ました。こちらをご参照ください。

02813001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまにはテツっぽく

7月12日、群馬県立女子大学に講演に行ったときに、東京-高崎間で乗ったMAXたにがわです。2階建て車両です。指定は1階でしたが、がら空きだったので、2階に行ってみました。景色がよかったです。

Dsc04668

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

日本語の将来に向けて

私が所属している、日本学術会議「言語・文化委員会」から報告「日本語の将来に向けて―自己を発見し、他者を理解するための言葉―」が出ました。こちらから見ることができます。

私は、残念ながらあまり会議に出席できなかったので、この報告にもあまり貢献していません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

カルシウム

結石の成分分析の結果を聞きに、病院に行きました。市川先生は休診で、代診の先生でした。

「まあ、普通のカルシウム結石ですね」

と半笑い気味に言われました。まあ、普通でよかったです。

Dsc04718_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »