漢字音
先日、H大学で大学院生相手に日本語史の演習をやっていたときのこと。
学生の中に、日本人以外に中国人と韓国人がいたので、それぞれの国の漢字音を比べ合いました。例に取り上げた字は
葉(簡体字で「叶」)
それぞれの国語での漢字音は、以下の通り。
日本語:ヨウ
中国語:イェ
韓国語:ヨプ
もととなった、古い中国での漢字音は
イェプ
のようなものであったようです。韓国の漢字音(朝鮮漢字音)が一番古い姿を残していて、音節末の閉鎖音[p]を保存していますね。中国本国(普通話=北京語を元にした標準語。注1)では、この[p]は失われてしまいました。一方、日本では、
イェプ > イェフ > イェウ > ヨウ
のような経過をへて、現代に至っています(歴史的仮名遣いでは「エフ」)。
これって、東アジアを舞台に、1000年以上かけて
壮大な伝言ゲーム
をしているようなものですね。その答え合わせを、今、日本の広島でしていると思うと、なんだか楽しい気分がしてきました
注1:コメントにありますように、広東語など一部の方言では、音節末の閉鎖音[p, t, k]が保存されています。
| 固定リンク
« 男子100m | トップページ | オリンピック2題 »
コメント
こんばんは。
ご無沙汰しております。
ここでは「中国語」として現代の北京語を取り上げていらっしゃいますが、南方の方言(広東語など)はどうなのでしょうか?
広東語の知識はほとんどありませんが、北京語では音節の最後に子音は来ませんが、広東語は子音で終わる音節が多かったように思います。
漢字の音読みにある「呉音」は、三国志の「呉」=現在の江蘇省あたりの発音だったのでしょうか?
投稿: Lionbass | 2008年8月16日 (土) 23時15分
ご指摘のように、広東語などでは音節末の閉鎖音[p,t,k]が残っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%9D%B1%E8%AA%9E#.E9.9F.BB.E6.AF.8D
呉音の出所は、南方音かという説もありますが、朝鮮漢字音の影響も受けていると言われていますし、定説はありません。なお、漢音は当時の長安の音で、北方音です。当時は北方でも入声韻尾[p, t, k]は存在しました。
投稿: SKinsui | 2008年8月16日 (土) 23時37分
みなさん、専門的なコメントをされている所に何ですが・・・最近、久しぶりに韓国ドラマを見たら、ところどころ日本語の熟語と同じ響きがあって、すごく新鮮でした。
「約束」とか「家族」とか・・・。
必ずしも音読みなら一緒かというと、そうでもなく・・・面白いですね。
中国語だと、漢字は同じでも読み方は違うので
意外でした。伝言ゲームだからかな・・・?
投稿: 杏 | 2008年8月17日 (日) 10時13分
杏さん、初書き込み、ありがとうございます
「約束」も「家族」も、昔の中国語ではkで終わる音なのですが、このkが韓国語にも日本語にも残っているのですね。だから、聞いたときに似た印象を受けます。あと、「高速道路」は韓国語では「コソクトロ」だったりします。
投稿: SKinsui | 2008年8月17日 (日) 11時16分
壮大な伝言ゲームの場に居合わすことができて、私も幸せでした。どうも4日間お世話になりました。
投稿: S川H之 | 2008年8月22日 (金) 13時06分
S川H之さま、
こちらこそ、毎日おいしいお酒とお料理、ありがとうございました!
投稿: SKinsui | 2008年8月22日 (金) 21時35分