« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月29日 (月)

メニュー

ここで紹介した、T中くんが当日の正式なメニューを送ってくれました。

08923_menu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8 1/2

タイトルは、「帯分数」です。つまり、8+2分の1です。

みなさんは、どう読みますか。

a. はちとにぶんのいち

b. はちか(はっか)にぶんのいち

昨日、今日と、学科の合宿があって、帯分数の読み方が話題になりました。私が小学生のころは、確か、aでもbでもいいと言われて、でもbのほうが専門的でかっこいいように思われたので、bのように読んでいました。

若い学生さんたち(20歳から28歳まで)に聞いてみると、大部分がaでしたが、bも少しだけいたようです。aの読み方は、最近ではごく少数派になったという印象でした。

私が問題にしたかったのは、bの「か」って何なのか?ということでした。「と」は意味的によくわかるのですが、「か」が助詞だとすると、or の意味になってしまうので、まったくふさわしくないわけです。「か」が下火になって「と」になったのはそのためだとは思いますが、「か」が出てきた由来がまったくわからないわけです。今のところ、この疑問は解けていません。

ちなみに、「8 1/2」はフェデリコ・フェリーニの映画 (1963) のタイトルです。wikipedia に、次のような説明がありました。

タイトルは帯分数を示しているが、邦題としては「はちとにぶんのいち」ではなく「はっかにぶんのいち」と読むのが正しいとされる。これは、本作品が公開された当時、日本の学校教育では帯分数を「何か何分の何」と読むよう教えていたためである。

1963年というと、ちょうど私が小学生のころで、私の受けた教育とよく合います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

回文メモ

抱いた期待、大。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

絶品料理

高校の同窓生のアパートで、ミニクラス会がありました。最近料理に目覚めたT中H夫くんが招待してくれたものです(残念ながらみんな忙しくて、集まったのは3人だけでしたが)。

T中くんは、優秀な脳外科医ですが、とても凝り性の趣味人です。以前からグルメでしたが、ギフトで包丁セットをもらって以来、自分でも料理をするようになったとのことです。自分から「ごちそうする」と言い出してくれただけあって、すばらしい腕前に舌を巻きました。

まず、シャンパンで乾杯。シャンパーニュ地方の地酒だそうです。

Dsc04855

前菜は、鯛のカルパッチョ・ローストアーモンド添え、生だこを塩とゆず味で、生湯葉のウニ・わさびのせの3点盛り。

Dsc04856

次は、T中くん創作の、冷やし麻婆豆腐。冷や奴に、合わせ調味料と鶏そぼろと白髪ネギをのせたもの。これはびっくりの絶品でした。

Dsc04857_2

メインディッシュは、サワラのロースト、バルサミコソース、賀茂なす、松茸、シシトウ添え。焼き加減が絶妙でした。

Dsc04860 

バルサミコ酢を煮詰めたものが、ちゃんとお店で売られているそうです。自分で煮詰めると、2時間くらいかかるとか。

Dsc04863

カッペリーニ(細いパスタ)の冷製、キャビアのせ。キャビア久しぶりです。

Dsc04864

しめは、茶そばの梅和え。

Dsc04865

デザートは、イチジクをごまクリームで。イチジクとごま味がよく合っててびっくり。

Dsc04867

どの料理も、驚きに満ちていました!素人とは思えない、でもいかにも男の料理!という感じの凝り方で、感心し、満腹しました

※あと、びっくりしたのは、T中くんは、自分の家ではご飯を炊いたことがない(お釜ももってない)そうです。つまり、普段は白飯を家で食べない。お茶も飲まないんですって。いやあ、まねできないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

きのこ2題

9月15日、奈良公園で発見。大きな群生です。近寄りたかったのですが、柵があったのでできませんでした。種類は今から調べます。

Dsc04817

もと院生のOさんとHさんが、金比羅さん(香川県)で見つけたキヌカラカサタケ。かわいいですね。

Conpira_011

Conpira_012 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

冗談タイトル

「酒の谷のハクシカ」と同じシリーズです。

ハトー・ポッポーと神社の餌

鳩の学校に入学したポッポーの冒険を描きます。テーマソングは、もちろん鼠先輩「ギロッポン」です。ポッポー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

K州大学訪問

昨日の記事へのコメントで、九州の話題が出たので、ついでにアップしておきます。今月初めのことでした。

伊丹―博多の最終便は、事故多発でおなじみ、ボンバルディア機だったのでびっくり。でも無事到着しました。プロペラ機だけど、1時間5分で到着。ホテルに着いたら、福田首相が辞任会見をしていて、2度びっくり。

Dsc04800

ピンぼけですが、「梅嘉」の玄関。

Dsc04804

「梅嘉」のお料理。

Dsc04806

「梅嘉」の店内に飾ってあった額。

Dsc04807

串焼きのお店「陣太鼓」の店内にて。K州大学の先生方と。

Dsc04809

Dsc04810

K州大学の伝統ある建物。

Dsc04815

Dsc04816 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

君住む街角

Google Map のストリートビューは、面白いですねえ。気分はすっかり、ストーカー。時間を忘れます。

高校時代にこんなのがあったら、何度も何度も、好きな女の子の家の周りをうろうろ見て回っただろうと思います。

※ちなみに、タイトルはミュージカル『マイ・フェア・レディー』の中のスタンダードナンバー On the Street Where You Live。

※いったん、ストリートビューから落とした画像を貼り付けましたけど、これは Google に著作権があるので削除しました。すみません。

※ストーカーというのは不穏当な表現ですけど、そういう危ない気分も起こさせるような、ちょっとこわいなテクノロジーですよねえ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

ヒェー、年下!

ここで、意外な「同い年」について話題にしました。

今日、恐るべき年下を発見しました。毎日新聞論説委員、与良正男!1957年生まれの、51歳!

http://www.news.janjan.jp/government/0612/0612270221/1.php?action=all&msg_id=23576&msg_article=57222

石破さんが51歳、小池さんが56歳というのも意外だったけど、与良さん51歳はびっくりしたなあ……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

期間限定

(教え子の方同士のご披露宴の写真をアップしておりました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »