更新が滞っていた期間の話題について、メモしておきます。
11月19日(水)
毎年、夫婦で行っている人間ドックに今年も行きました。高脂血、高血圧、胃粘膜の荒れを指摘されました。高血圧については、通院を勧められました。
11月25日(火)
工学部・石黒研究室と平田オリザ教授のコラボレーションで作られたロボット+人間による演劇「働く私」を見ました。人間の問いに、ロボットが口ごもりながら「ええ……まあ……。」と答えると、それだけで何か濃密なコミュニケーションが交わされている、かのように見えてしまうところが面白く、虚を突かれた思いでした。
11月28日(金)
阪神西宮の近くにある医院に行きました。頭痛、血圧の専門医です。初めて脳のMRIを撮ってもらいました。脳には特に異常が認められませんでした。とりあえず、降圧剤(カルブロック)を処方してもらいました。
12月13日(土)
奥歯が痛い気がしたので歯医者に行きました。診断の結果、歯ではなくて、顎関節症であると診断されました。薬を出してもらいました。
12月14日(日)
CSCDと青山学院大学の共同事業が今年度から始まりましたが、その打合せのために、日帰りで東京の青学会館に行きました。佐伯胖先生(岩波新書『コンピュータと教育』)に初めてお会いし、親しくお話をさせていただきました。
12月16日(火)
エラスムス・ムンドゥスの授業が終わりました。やれやれ。
12月18日(木)
15日の月曜日からこの日まで、連日の忘年会です。この日は、学生さんの家(一軒家の借家)で、国語学の学生さんたちと鍋パーティをやりました。梅鍋という変わった鍋でしたが、まあまあおいしかったです。
12月19日(金)
富士通テン、ヒロココシノ等とのコラボレーションによる二つのコンサートがありました。演奏者は同じで、イタリアから来たヴァイオリニストと、長唄の三味線奏者による異色の競演です。場所は中之島センター。昼間は学生対象で、レクチャーコンサート風に行われ、夜は関西の財界人対象で懇親会付きです。すばらしい演奏でしたが、富士通テンのスピーカーの性能にも驚かされました。
夜の打ち上げでは、コシノヒロコさんとお話が出来て楽しかったです。
12月20日(土)
語用論学会大会のために、愛媛県松山市の松山大学に、日帰り出張。司会が当たっていたこともありましたが、中村桃子さん主催のワークショップも楽しみでした。以前学会でお見かけしたことはありましたが、ご挨拶をしたのは今回が初めてでした。
帰りに空港のおみやげ屋で「愛媛方言DVD」を入手。帰って見てみましたが、予想通り、ゆるーい中身でした。
12月22日(月)
21世紀懐徳堂ギャラリーで、石橋商店街の方とクリスマス・パーティをやりました。「地域コミュニケーション・コーディネータ入門」受講の学生さんたちが準備から運営・片付けまで全部やってくれました。プレゼント交換など、童心に帰って楽しみました。
12月24日(水)
22日のパーティの時、あごががくっとなって、顎関節症が悪化しました。2回目の歯医者に行きましたが、マウスピースで矯正しようということになり、歯形を取りました。
12月25日(木)
京阪電車と協力してなにわ橋駅で実施しているコミュニケーションカフェのイベントとして、鷲田総長、安藤忠雄氏、平田オリザ氏、武田佐知子理事、佐藤・京阪CEOによるシンポジウムが行われ、私も見に行きました。
一方で、中之島で行われているイルミネーション・イベント「OSAKA 光のルネサンス 2008」の一環として、中之島センターを光らせるイベントの最終日を迎えました。学生さんの弦楽四重奏による演奏イベントや、LEDの飾り付け、画像のプロジェクション等を行いました。9時頃、学生さんや事務の方々と協力して、撤収を行い、イベントを終了しました。
12月26日(金)
高校の同期生で、ドキュメンタリー映画の監督をやっているという栗原奈名子さんと梅田でお会いし、「ブラジルから来たおじいちゃん」という新作映画のプロモーションについて相談しました。すばらしくエネルギッシュでクリエイティブな方でした。こんな人が同窓生にいたとは、最近まで知りませんでした。いろいろいっしょに出来そうで、楽しみです。
12月30日(火)
丹波の両親のうちで大掃除。往路の運転の一部を娘にしてもらう。ちょっとどきどき。ほこりをかぶっていた壁掛け扇風機をぴかぴかに磨き上げて、個人的に満足。
大掃除の時見つけた、ゴマダラカミキリとヤモリの死骸。
最近のコメント