年頭にあたって
昨年一年を振り返り、今年の予定と抱負を書きたいと思います。
研究
- 「ほぼ日刊イトイ新聞」に『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』が取り上げられる(2月10日)
- 北海学園大学学生に京都で講演(2月25日)
- サンフランシスコ州立大学で「役割語」の講演(3月)
- 「土曜ことばの会」で発表(4月19日)
- 文法学研究会(東京大学・駒場キャンパス)で講義(6月28日)
- MACC夏期研修大会(7月5日)
- 群馬県立女子大学「美しい日本語」公開講演会(7月12日)
- 『日本語史のインタフェース』発刊(7月29日)
- 指示詞研究会を岡山大学で実施・発表(8月9日)
- ドイツ文法理論研究会で役割語講演(9月13日)
- 神戸YMCAで役割語・公開講座(9月20日)
- 『マンガの中の〈他者〉』刊行(10月7日)
- 「土曜ことばの会」「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」合同研究会で「ツンデレ」研究発表を実施(西田隆政氏)(10月11日)
- 天満天神繁昌亭で役割語トーク(10月25日)
- 日本語学会(盛岡)に出席(11月2・3日)
- 就実大学で役割語講演会(11月22日)
- 語用論学会出席のため愛媛・松山大学へ日帰り(12月20日)
教育・大学運営
- 賀詞交歓会(1月4日)
- 大阪大学国語国文学会総会(1月12日)
- 神戸大学文学部で集中講義(1月21~25日)
- 大阪大学21世紀懐徳堂オープン(4月)
- 広報・車学連携室員(4月)
- 地域コミュニケーション・コーディネータ入門(前期)
- 21世紀懐徳堂オープニングセレモニー(5月27日)
- 天神祭・阪大船に乗船(7月25日)
- 21世紀懐徳堂「待ちかねておはこ祭」(7月31日)
- 広島大学教育学研究科で集中講義(8月)
- 講座バス旅行で丹後・篠山方面(8月21・22日)
- 九州大学文学部で集中講義(9月)
- 国語学専門分野合宿で大原へ(9月28・29日)
- Erasmus Mundus 講義(10月~12月)
- 21世紀懐徳堂シンポジウム(10月16日)
- 京阪電車中之島線開通祝賀会(10月18日)
- サステナ倶楽部(10月23日)
- ロボット演劇「働く私」(11月25日)
- 青山学院大学と協定で打合せ(12月14日)
- Eclipse Master Class/Ombre Concert (12月19日)
- 21世紀懐徳堂クリスマス・パーティ (12月22日)
- 中之島センター“夢見る光”プロジェクト(12月)
- なにわ橋シンポジウム(12月25日)
プライベート
- 尿路結石粉砕手術(2月18日)
- K君送別会、有馬で(2月22日)
- 父、傘寿の賀宴(3月9日)
- ノートパソコン、クラッシュ(3月23日)
- 親知らず抜歯(3月27日)
- 52回目の誕生日(4月29日)
- 講座ハイキングで、瀬田、石山寺等へ(5月6日)
- 義母亡くなる(5月12日)
- いとこの結婚式に出席(4月27日)
- 兵庫県立芸術文化センターで「メリー・ウィドウ」鑑賞(7月6日)
- 教え子さんの結婚式に出席(9月15日)
- 田中英夫君宅でパーティ(9月23日)
- 新大阪でフルートコンサート鑑賞(10月15日)
- 人間ドック(11月19日)
- 高血圧で通院開始(11月28日)
- 顎関節症の治療開始(12月13日)
- スーツ新調(12月)
今年の予定
- O大学国語国文学会総会(1月10日)
- 土曜ことばの会(指示詞研究会と合同開催)(1月24日)
- T大オーケストラ同窓会(1月30日)
- 民族学博物館で歴史言語学シンポジウム(3月5・6日)
- NHK放送文化研究所の研究発表会に参加(3月12日)
- 役割語科研シンポジウム(神戸大学)(3月28・29日)
- 金沢大学で集中講義(9月)
今年の抱負
- 両親、義父をいっそう大切にします。
- 原稿をできるだけ書き進めます。
- 授業をしっかり勤めます。
- 健康に留意します。
| 固定リンク
コメント
宇佐美毅(中央大学)です。
先日は私のブログへのコメント書き込み、また私の編著『村上春樹と一九八〇年代』の御購入、ありがとうございました。
近現代文学研究者を中心に献本リストを考えていて、金水さんにお送りしていませんでした。誠に申し訳ありません。
金水さんの昨年のお仕事量に驚かされますし、今年も既に予定がたくさん詰まっているようですね。どうぞお体に気をつけてください。
御礼まで。
投稿: うさみたけし | 2009年1月 4日 (日) 11時34分
うさみたけしさま、
明けましておめでとうございます。
>金水さんにお送りしていませんでした。誠に申し訳ありません。
いえいえ、私のような門外漢に献本などおそれおおいことです。最近、ポストモダンのキャラクター論に興味を持っていますので、ご高著から多くを学びたいと思っています。
投稿: SKinsui | 2009年1月 4日 (日) 14時38分