« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月25日 (月)

感染列島

今日、インフルエンザ休校が明けました。

この1週間で、とんでもない影響を受けました。先週金曜日に予定されていた講演がぶっ飛びました。来週あるはずのN語学会が中止になりました。うちの院生が3人発表するはずだったのですが、その機会が奪われてしまいました(実績は、予稿集出版をもって登録可能だそうです)。

I県のT波大学の先生がメールで、「神戸でやる会議に出られない。勤務校から、発生地への出張は自粛するように言われた」と知らせてきました。自分の住んでいる場所が、外からはとんでもない汚染地として認識されているという事実に、愕然としました。昨日京都で学会がありましたが、自分の任地に帰った先生は、1週間出勤禁止になるそうです。

授業はなくなりましたが、会議はばっちりありました。週末は疲れて、気管支が苦しくなりました(インフルではないと思います)。

でもまあ、締め切りを3年過ぎた原稿がやっと書けたので、少しよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wの悲劇

突然、常用しているノートブックの“W”のキーが反応しなくなりました。使い始めてから1年も立たない、Let's Note です。

Wが出ないだけでも、なかなか不便なものです。ローマ字かな変換の場合、「を」が出ないので困ります。もちろん、そこだけ仮名入力に切り替えればいいのですが、入力のリズムが崩れてストレスがたまります。

英文となると、もはやお手上げです。Wは使用頻度が高いですからね。たまらず、修理に出しました。

ところで、その壊れた Let's Note をつかいはじめた時、そのパソコンから出したメールが文字化けすると、何人かから知らせを受けました。どうやら、「あ」が化けて読めなくなるようです。それまで、XP で使っていたメールソフト(Eudora)と、Vista の相性がよくなかったようです。

メールソフトを換えると、受信履歴が受け継げなくなったりするので、ためらわれます。しょうがなくて、メールの発信時に「あ」を使わないようにすることにしました。

頭は少し使いますが、「ある」を「有る」に換えるなどすると、案外「あ」を回避できるものです。「まあ」は「まぁ」などとするとOKです。でも、「~である」は「~で有る」とは書けないので、万事休すです。そんなときは、文脈そのもを変えてしまうしかないです。

さて、Wが出なくて修理に出したパソコンですが、キーボード全取り替えと技術料で、1万数千円取られました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

花の川

ご近所です。

River

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

5月上旬1行日誌

5月

1日 いちょう祭1日目。博物館、ギャラリーをうろうろ。A野先生博論審査。

2日 いちょう祭2日目。ホームカミングデーで築山桂さんとご挨拶。博物館で画廊リーチ社長とご挨拶。

3日 1日、だらだら。

4日 丹波で作業、すきやきなど。

5日 家で仕事、西北で買い物、韓国料理の飲み屋で飲まずに家族と食事。

6日 プチ同窓会。過ぎゆくGWを惜しむ

7日 「K語学」、CSCD・WG、J科で面談、地域CC入門。

8日 K学。21世紀懐徳堂取材。G語学部学生と面談。疲れた。

9日 家で仕事、ご近所でぴゅあ樹(バーム)光を発見、バウムクーヘン購入。

10日 日帰り東京。大辞典編集。次の土曜にも続きをやることに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

日本の人

忌野清志郎さんは、「雨上がりの夜空に」ほか、好きな曲も多いのですが、我が家に1枚だけある、彼が歌っているアルバムがこれです。

4988006086289_170

あんまり彼らしくないアルバムかもしれませんが、歌も詞もとてもいいです。坂本冬美もいかしてる。忌野清志郎作詞のタイトル・ナンバー、染みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月~4月1行日誌

2月

15日(日) 影山先生還暦パーティ 新阪急ホテルで。益岡さん、Whitman さん等

16日(月) K木K彦氏博士論文公開審査 K文学教師打ち上げ

17日(火) 部局長会議

18日(水) 21世紀懐徳堂企画会議 広報・社学連携室会議

19日(木) CSCD教授会 B学研究科教授会

20日(金) T岐先生・真田先生最終講義

21日(土) 西宮でT氏と研究打ち合わせ

22日(日)

23日(月) CSCD・WG 歯医者

24日(火)

25日(水) CSCDミーティング

26日(木) CSCDヒアリング、J研究科長と面談、H報堂と面談、ハンズと打ち合わせ・食事

27日(金) 日本G術会議

28日(土) HA中之島塾A木先生ご紹介、サステイナビリティ・デザインシンポジウム

3月

1日(日)

2日(月) 私費外国人留学生研究生試験

3日(火) Hさんと面談、テルミン・レクチャーコンサート

4日(水) 科学機器リノベーションセンター・(豊中)文理融合型総合研究合築棟について会議

5日(木) 国際歴史言語学会議1日目、(教授会)、同レセプション

6日(金) 同上2日目

7日(土) 水都O阪2009シンポジウム打ち合わせ於ポン・ド・シェル

8日(日) 川西(父誕生日前日)

9日(月) 21世紀懐徳堂打ち合わせ、L珍さん面談、B法学会開票

10日(火) N田理事と面談於吹田、研究懇話会於中之島センター

11日(水) 臨時B局長懇談会、広報・社学連携室会議、東京に移動、グランドプリンスホテル赤阪宿泊

12日(木) NHK放送文化研究所ワークショップ於千代田放送会館、夏目房之介氏、糸井重里氏等

13日(金) ほたるまち、S木睦さん面談、教室会議、教授会

14日(土) 横ポワークショップ、女性キャリアデザインフォーラム、栗原奈名子さん

15日(日) 

16日(月) 東京・神谷町で会議、東京泊

17日(火) K究社・Tさんと出版打ち合わせ、SuperDeluxe で大阪重力イベント、ヤノベケンジさん、倉本美津留さん、田中杏子さん、服部滋樹さん等。とらやん誕生秘話で場内大爆笑。

18日(水) 帰阪、B局長会議

19日(木) CSCD教授会、N田さん来学、CSCDおひろめ

20日(金) B学研究科写真撮影、教授会、親交会送別会

21日(土) 

22日(日)

23日(月) T田理事面談、21世紀懐徳堂企画会議、歯医者

24日(火) 川西、KLS運営委員会於神戸松蔭女子大学、学科惜別会、二次会カラオケ

25日(水) 広報WG、広報・社学連携室会議、退職教授との懇談会

26日(木) 学部生発表予行演習、羽曳野市の方と面談、CSCD打ち合わせ

27日(金) I学系研究科S教授面談、G山先生面談、夜懇談会

28日(土) シンポジウム・研究発表会「役割・キャラクター・言語」1日め、呉智英さん、阿藤智恵さん、太田眞希恵さん、恩塚千代さん、本浜秀彦さん等。懇親会。

Sympo090328

29日(日) 同2日め、ツンデレ・ワークショップ、杉藤美代子先生等

30日(月) 京阪電車本社会議

31日(火) CSCD・WG、21世紀懐徳堂面接、中之島Cマネジメント委員会、梅田ビッグマン前“大阪重力”イベント、都築響一さん

4月

1日(水)

2日(木) 学際融合教育研究センター運営協議会、BFさんと三宮で夕食

3日(金) ブロック会議、学科ガイダンス

4日(土)

5日(日)

6日(月) 東京外国語大学で博士論文公開審査、東京泊

7日(火) 帰阪、大学院演習、短期留学生面談

8日(水) 広報WG、広報・社学連携室会議、卒論演習

9日(木) 1限「K語学」、CSCD・WG、教授会、地域CC入門

10日(金) K西学院大学講義

11日(土) Nさん、Kさんと夕食

12日(日) 東京神田でN語学会会議、日帰り

13日(月) 21世紀懐徳堂打ち合わせ2件

14日(火) 21世紀懐徳堂打ち合わせ、大学院演習

15日(水) 広報WG、サイエンスショップ打ち合わせ、卒論演習

16日(木) 「K語学」、CSCD教授会、地域CC入門、ハンズ打ち合わせ

17日(金) K学

18日(土) GCOE発表会於J科、D曜ことばの会、R下さん発表、夜は「風の盆」。

19日(日) 

20日(月) U働さん面談

21日(火) B局長会議、Kさん発表予行演習

22日(水) 広報・社学連携室会議、母診察

23日(木) 「K語学」、ラボカフェ打ち合わせ、教授会、地域CC入門、インターン・ハンズ合同歓迎会

24日(金) K学、O阪旋風プロジェクト会議、歯医者

25日(土) HA中之島塾司会、G彙史研於K大、Oさん7月にご結婚の由

26日(日)

27日(月) Sさん面談

28日(火) B学部共通概説、T理事面談、21世紀懐徳堂でIさんと面談

29日(水) 53歳誕生日、遠足

30日(木) いちょう祭準備、中之島講座委員会会議

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

今年のハイキング

毎年書いているので、書いておきます。

たいてい、私の誕生日と重なりますが、ゴールデンウィークに学科のハイキングがあります。

今年は、4月29日、道明寺天満宮~古室山古墳~アイセルシュラホール~辛国神社~葛井寺(ふじいでら)というコースです。夜は梅田の KI・CHI・RI で打ち上げでした。

天気が良く、緑がきれいで気持ちが良かったです。あと、K藤先生のお子様がとてもかわいかった……

辛国神社

Imga0005_2

いのまなりくん

Imga0015

葛井寺

Imga0017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カフェ・アオキ in 大阪

青木文化庁長官が主催する、トークイベントです。文楽の人形遣いの桐竹勘十郎さんが実演します。私も紹介役で登場する予定です。

Cafeaoki20090604

青木保文化庁長官と文化人によるトークサロン『カフェ・アオキ』を、このたび、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターが実施する『ラボカフェ』とのコラボレーションにより、京阪電車なにわ橋駅「アートエリアB1(ビーワン)」で開催します。
 
大阪大学総長の鷲田清一さんと、文楽人形遣いの桐竹勘十郎さんをお招きして、「都市と文化」をメインテーマに鼎談を行います。
 
また、鼎談の中では、桐竹勘十郎さんによる文楽人形のデモンストレーションが行われます。

◆ ゲスト:鷲田 清一さん(大阪大学総長)
       桐竹 勘十郎さん(文楽人形遣い)
  司  会:青木 保(文化庁長官)
  総合司会:金水 敏さん(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター長)

◆ 日時:平成21年6月4日(木)18:30~20:00(開場18:00)

場所:アートエリアB1(ビーワン)
京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース

◆ 入場:無料 

◆ 主催:文化庁、「中之島コミュニケーションカフェ」プロジェクトチーム
  共 催:大阪大学21世紀懐徳堂、国立文楽劇場
  企画制作:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
  制作協力:NPO recip

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪弁と大阪人のイメージの変遷

下記の講演は、新型インフルエンザ発生の影響により延期となりました。再開のめどが立ちましたら、またお知らせいたします。

大阪大学21世紀懐徳堂講座

テーマ:「大阪弁と大阪人のイメージの変遷」(中止)

講師:金水 敏(大阪大学大学院文学研究科教授)

日時2009年5月22日(金)18:30-20:00

場所淀屋橋 odona 内 i-spot (大阪市広報スペース)※大阪市営地下鉄「淀屋橋」駅西側すぐ

主催:大阪大学21世紀懐徳堂

共催:大阪市

概要: けち、派手好き、現実主義、好色、お笑い、やくざ……。マスメディアで大阪弁を話す人が出てくると、だいたいそんなイメージを身にまとった人物と決まっているようです。 一体そんなイメージは、いつ頃、そしてなぜできあがって来たのでしょうか。また、若い人たちの大阪人のイメージはまた違ってきているようですが、それはなぜでしょうか。大阪弁そのものの歴史も含めて、大阪人のイメージの作られ方を、具体的資料を見ながら考えていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

ケリ

昨日、京丹波町の、両親の週末の家に行きました。

夕方、近くの谷間の田んぼで、甲高い声で鳴きながら飛び回っている中型の鳥がいたので、ビデオ撮影をしました。白い翼に黒い風切りバネが印象的な鳥でした。

「ケリかな?」

と思って、家で図鑑を調べたら、やはりそのようです。ネットではこちらをどうぞ。

二羽確認したので、つがいだろうと思います。人やカラスが近づくと、高く鳴きながら旋回して追い払うとのことで、私が寄っていったのと、カラスもいたのとで、何回も飛び回っていました。

ビデオのキャプチャーです。長い足が確認できます。

1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »