« バス旅行メモ | トップページ | 経“県”値ならぬ…… »

2009年9月 5日 (土)

金沢大学集中講義日記

8月31日(月)
夜、7時代のサンダーバードで金沢へ。湖西線での人身事故で、まる1本分サンダーバードが遅延しており、思い切って1本前のサンダーバードの自由席に入る。幸い座れて、予定通りの時刻に金沢入り。夕食は車中で八角弁当。タクシーでKKRホテル金沢へ。夜、室内に、T先生から電話。打ち合わせをして、教材を作り、メールでT先生に送る。

9月1日(火)
朝食はホテルのバイキング。9時、ホテルにT先生が御迎えに。金沢城の縁を巡る白鳥路を歩いて兼六園下バス停へ。20分少々で大学到着。2時間めを終了後、大学生協食堂でお昼をいただく。3時間目以降、適宜休みを取りながら、5時半ごろまで講義。講義終了後、T先生とバスで武蔵が辻まで戻り、そこで近世文学のK越先生と合流、3人で夕食をいただく。治部煮定食。ごちそうさまでした。歩いてホテルへ戻り、夜はまた教材作り。

キャンパス内、バス停前にある印象的な山。山頂の木の裏は、駐車場らしい。
Dsc05397

9月2日(水)
朝食はまたホテルで。部屋に付けてもらったが、値段を聞いたら1500円ということで、あまりの高額にびっくり。明日からコンビニにしよう。自力で登校、2時間目から開始。どうも、学生の反応が薄いので、不安になる。K先生に言うと、先生はみなそうおっしゃるとのこと。北陸気質ということか。お昼はまた生協食堂。教育学部のK先生と偶然ご一緒になる。午後は、5時頃までやって、偶然廊下でご一緒した言語学のN先生の車に乗せていただき、一足早くホテルに帰る。メールチェック、入浴を済ませた頃、T先生がロビーからお呼び。歩いて、主計町(かずえまち)茶屋の一件のお茶屋を改造した料理屋へ。院生、学生10名と合流し、歓迎会。和食を基礎にした多国籍風料理で、ビール、ワインとともにおいしくいただく。

Dsc05399

9月3日(木)
朝、ホテルのそばで見つけたコンビニでパン、ヨーグルトを購入、バスで大学に到着後、教室でいただく。2時間目終了後、お昼は、T先生、中国語学のI先生と、北福利施設2階のカフェで、ハントンライスという郷土グルメをいただく。オムライスの上に白身魚フライを載せた物。5時までやってから、バスでホテルへ。夕食は一人になるので、取り敢えず土地勘のある香林坊にタクシーで向かう。覚えのある通りをぐるっと一回りしてから、柿木畠の「ももや」というレストランに入り、味噌カツ丼をいただく。歩いてホテルまで帰る。途中、コンビニで明日の朝食購入。

なぜか、ホテルの隣の家の前で、段ボールの中に収まっていた猫。
Dsc05410

9月4日(金)
朝は、部屋でパンとヨーグルトを食べる。9時過ぎ、フロントで荷物を出し、チェックアウト。バスで大学へ。2時間目終了後、T先生のほか、言語学(日本語教育)のK藤先生、近代文学のS先生とご一緒に、S先生のお車でひがし茶屋街のそばの「お多福そば」に行き、昼食。食後、茶屋街を見物。金沢は10回以上来ているが、ここは初めて。三味線の練習も聞こえて、楽しかった。遅刻して3時間目を初め、3時頃ですべての授業を終える。バスで駅に向かうが、細かいお金が300円しかないことに気づく。やむなく、兼六園下の一つ前のバス停で降り、徒歩で兼六園下の土産物屋で買い物をしてお金を崩し、改めてバスで駅へ。今朝予約したチケットを受け取ろうとしたら、駅アナウンスで、電車遅延のお知らせ。富山で大雨が降り、線路が冠水して富山駅を出られないとのこと。どうなるかと思ったら、サンダーバードは別列車を編成して金沢駅発で出発するとのこと。ホームでしばらく待っていたら、約30分遅れで発車した。夕食は車中で駅弁、9時前までに帰宅。

ひがし茶屋街
090904_130701

茶屋街の中にある、金箔を使った雑貨屋さん。店の奥に、金箔張りの土蔵があった。
090904_131101 

|

« バス旅行メモ | トップページ | 経“県”値ならぬ…… »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢大学集中講義日記:

« バス旅行メモ | トップページ | 経“県”値ならぬ…… »