« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月29日 (木)

えらいこと

桂米朝師匠が文化勲章を授与されたことを伝える朝日新聞の記事で、米朝師匠の談話として、

えらいこってんやろな

という見出しが出ていました。米朝師匠らしい、大阪弁の談話として見出しに取り入れられたのだろうと思いますが、しかしこれは大阪弁としては誤りだと思います。正しくは、

えらいこってんやろな

だと思います。このフレーズ、丁寧に言うと、

えらいことですねんやろな

となり、これを共通語に翻訳しますと、

(きっと、世間的には)大変なことなのでしょうね

になります。「自分としては、それほど実感がないのだが」という師匠の戸惑いにもにた感情が表されています。

もとの見出しに抜けていた「ね」は「ねん」すなわち「のだ」にあたる形態素で、この文にとっては必須です。たとえ一音節でも、一瞬にして聞き取って解析できる、これが「母語」の能力というものなのでしょう。

ちなみに、

もう宿題だしてんやろな
(もう宿題をだしたのだろうね)

のように動詞につながる場合は、「てんやろ」という接続は可能です。最初の師匠の談話の中の「てん」は共通語「です」に当たるもの、上の動詞につながる「てん」は「~たのだ」に当たるもので、語源がことなるわけです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

行こか、来たか

JR北海道のICカード乗車券、名前は「KITACA」。「北のカード」と「来たか」がかけてあるんですね。JR西日本の「ICOCA」(行こか)と対になっているようで面白いです。

Dsc05435

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北の国から 2009

北海道大学で学会。紅葉はピークの手前、気候もよくて観光日より。北大は美しい。観光客もたくさん。観光資源になる大学って、うらやましい。

091024_113701

Dsc05437

Dsc05438

Dsc05439

Dsc05443

Dsc05454 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

緊急リンク

リンクのリンクで失礼します。

とても寂しい、情けないこの国の文化行政。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

皆様、お読みいただいてありがとうございます。

100,000 アクセスを超えました。4年と1週間でたどりつきました。

Ct1

同じころ始めたこちらのサイトはもう100万を超えていらっしゃるので、うちなどは亀の歩みですが、それでも楽しみに読んでますという方々に支えられてここまできました。

当分、続けますのでこれからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

「オラは死んじまっただ」

悲しくてやりきれない

タイムマシンにお願い

あのすばらしい愛をもう一度

酔っぱらいは帰ってきたが、それを歌った人はもう帰ってこない。

御冥福をお祈りいたします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

ようやく秋本番?一行日誌

10月3日(土)
D曜Kとばの会。KさんとSさん。夜は「風の盆」。清酒立山がうまい。

10月4日(日)
お休み。

10月5日(月)
会議など。夕方、歯医者。

10月6日(火)
会議、演習、講義。講義は学生が多くて、教室を替えてもらった。夜、環境工学の先生方の前で「言語のエコロジーとエコノミー」という発表。考えもしなかったコメントをもらって有益でした。

10月7日(水)
理系の学生相手に役割語の講義。受けてるんだかどうだか。3限は、オムニバス形式の“キャラクター”をテーマとする講義の一日目。200名以上の学生、異常な熱気。

10月8日(木)
台風で会議が流れる。でも午後の教授会はあった。

10月9日(金)
午前K学、午後卒論修論中間発表会。

10月10日(土)
早朝家を出て、立川へ。国研フォーラム。レセプションのあと、立川駅前の「がんこ」で夕食。文法系の知り合いの一団と行ったら、社会言語学系の一団と自然合流になった。

10月11日(日)
フォーラム2日目。夜は、科研費の打ち合わせでMさんと。

10月12日(月)
フォーラム3日め。自分の発表も。夕方、電車を逆に乗り継いで、帰宅。

10月13日(火)
卒・修中間発表2日目。自分の指導学生は気を遣う。

10月14日(水)
会議。夜は中間発表の打ち上げ。2次会まで。

10月15日(木)
会議。

10月16日(金)
K学。

10月17日(土)
K都大学で、上代音韻論の研究会。勉強になった。

10月18日(日)
K点語学会でT京大学へ。とても天気がよくて気持ちよかった。自分にとって有益な発表があってよかった。帰り、少し風邪っぽくてインフルを疑ったが、違うみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

ひっそりと、

ブログ記念日4周年

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

K立K語K究所

K立K語K究所がこの10月に改組したのを記念し、記念フォーラムが10日から12日まで行われました。立川から、多摩モノレールで1駅の所にあります。

立川は、東京周りでも行けますが、新横浜から横浜線・八王子・中央線周りで行きました。新横浜から1時間足らずというところです。

立川は、とても賑やかな街です。T京G国語大学に集中に来たときに、立ち寄ったことがあることを思い出しました。K語研のある高松は、米軍払い下げ地の昭和記念公演を通り過ぎたところの、いろいろな研究所や裁判所がある地域です。総ガラス張りのきれいな建物です。

フォーラムはとても面白い発表ばかりで、勉強になりました。ただし、キャパシティの関係で出席者が偉い先生ばかりで、学生がほとんど出席できなかったのが残念だ、という声が多かったです。

私も今日の午前中発表しました。夕方、また新横浜周りで帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予告

10月14日で、このブログも4周年を迎えます。

また、カウンターを見ておわかりいただけるように、99,999、さらに100,000アクセスのキリ番が近づいてきました。

拙ブログをご覧いただいたとき、カウンターにご注目ください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

殺し文句

備忘のため。

シチュエーションや話し手はあえて書きませんが、某研究者がある研究発表に対しておっしゃったことば。

自説への愛はあっても、
作品への愛が感じられません。

……

けだし至言です。

自分が言われたら、3ヶ月ぐらい人前で話せなくなるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

ホグウッドのベト7

クリストファー・ホグウッド指揮、NHK交響楽団で、ベートーベン・交響曲第7番を聞きました。(4日早朝のHivision BS)

少し驚いたのが、楽章と楽章の間をほとんど切れ目なく演奏していたことです。

楽章の切れ目って、演奏者はもちろん緊張感をほぐし、木管はリードの調子を整えるなど、とても大事な時間なのです。そして観客も、一息つき、軽く咳払いなんかして、次の楽章にそなえて気分を変える時間であります。

その“一休み”を取らず、ただちに次の楽章に進むというのは、どういうことでしょうか。

ベートーベンの交響曲第7番は、ワグナーが「舞踏の聖化」と呼んだごとく、緩徐楽章も含めて、とてもリズミックで軽やかな疾走感があります。ホグウッドは、この疾走感を途切れさせたくなかったのかもしれません。

おかげで、心地よい緊張が最後までとぎれず、案外さわやかな余韻の残る、とてもいい演奏になっていたように思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

木管精神注入会

こちらで紹介した、32年前の室内楽演奏会の完全版をアップしました。

こちらからどうぞ。

「没後50年」の基準を適応すると、モーリス、フランセ、イベール、は完全アウトです。従って、この記事は脱法的です。

どきどき。

JASRACに摘発されるんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

なかなか秋めかない一行日誌

9月24日(木)
とある会議で、大阪市公館へ。もとの市長公館。結婚式を挙げた太閤園のすぐ近く。

Dsc05430

9月25日(金)
久々の、大チョンボ。学生さんには言えない、おそろしい事実。約25分遅れでなんとかKGの1限を(準備なしで)やりきる。今日から開講というのに今朝気づいた。
午後、パスポートの申請で天満、塚口。

9月26日(土)
World Wide Views in Japan で京都・みやこメッセへ。画期的な社会実験に立ち会う。K教授、立派にやりきりました。

Dsc05433

9月27日(日)
両親の週末の家(丹波)に、作業に出向く。仏壇の移動など。

9月28日(月)
院試。ペーパーテスト。

9月29日(火)
院試。面接。

9月30日(水)
午前・午後と大学で会議。

10月1日(木)
夜、TS理事の慰労会。石橋で。

10月2日(金)
午前、KG2週目。しっかり準備しました。午後、パスポート受け取り。今どきのパスポートはICチップが埋め込まれている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛知県のグッドデザイン

リニモとか、愛知県大の建物とか、とてもいけてます。

Dsc05414

Dsc05415

Dsc05416

Dsc05418

Dsc05419

Dsc05420 

Dsc05425   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

シューベルト・交響曲第8番「未完成」

前の投稿の続きで、シューベルト・交響曲第8番「未完成」もアップしました。

私はこの演奏会では、マーラー「悲劇的」の 3rd. フルートと、持ち替えで 1st. ピッコロを吹いていました。「未完成」の方には出ていません。

こちらからどうぞ。

学生オケ風情では、お金がかかるので、演奏会をいちいちレコードにはしないのですが、この演奏会はマーラー交響曲第6番「悲劇的」学生初演という記念碑的演奏であるという意味で、レコードになりました。今回、レコードをMP3に落とすキットを購入したのを機会に、ほこりをかぶっていた古レコードたちをトランクルームからひっぱりだしてきたのですが、その中にこの一枚(2枚組ですけど)が入っていたわけです。

なお、当時、柴田南雄さんという作曲家・音楽評論家(T大オケの先輩でもある)が新聞の音楽時評でこの演奏会を取り上げ、「うまいけどマーラーの精神的懊悩とは無縁の演奏」と一刀両断にしていました。

ジャケットをスキャンしたので、貼り付けておきます。私も含めて長髪の学生が多いのが、時代です。

Tuo_1

Tuo_2

Tuo_3

Tuo_4   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »