着たり脱いだりとびとび日誌
2月2日(火)
卒業論文試問開始。講義もあったので厳しかった。
2月8日(月)
博士課程前期入試。K語学は3名受験。(結果は2名合格)
2月9日(火)
フロムページという高校生向けサイトの取材を受ける。
2月11日(木)建国記念の日
K西の両親の家に弟と集合。一緒にお昼をいただく。
2月13日(土)
高校の同窓会の理事会。会費収入が大幅減少で赤字転落とか。
2月16日(火)
博士論文公開審査1件。自分が主査。
2月17日(水)
博士論文公開審査、一日に3件。うち、主査を務めたもの1件。
2月18日(木)
K語・N文学の先生方の打ち上げで、西宮・立峰へ。I原先生の出版のお祝いをかねているので、ずっと関わってこられたK木先生もごいっしょに。というか、K木先生のおかげで立峰でリーズナブルな価格でごちそうが食べられるという事情がある。博多豆腐絶品。
2月19日(金)
科研費のシンポジウムで韓国に出発。関空7時40分に集合、四人連れでインチョンに向け出発。インチョンでO崎さんと合流、バスでソウル市内のサンビホテルに投宿。外は氷点下だが、ホテルはオンドル部屋であったか。午後、O塚先生と合流、ショッピング等でグループ行動、私はお寺見学、インサドン散歩のあとホテルで昼寝。夜、全員合流してO塚先生の行きつけの釜飯屋さんでお食事。単独行動のT河原さんが迷子になって遅刻して駆けつける。
2月20日(土)
特急ムグンファ号に乗って、ソウルから春川へ。南春川駅からタクシーで世宗ホテルへ向かい、さらにホテルから江原大学へ。春川は零下18度と聞いていたが、わりと暖かく感じられた。シンポジウムは30名ほどの規模。がらがらかと心配したが、結構集まっていただいて有り難かった。暖房が入らず、大変寒かった。韓国の国立大学では、零下5度を下回らないと暖房が入らないそう。夜は、春川名物ダッカルビ。うまかった~。二次会はビヤホール。つまみはイカの一夜干し。
2月21日(日)
O塚先生とF先生のお車で春川見学。アニメーション・ミュージアム、高麗時代の将軍のお墓など。もう一つの春川名物、マッククスをいただく。食べるときに好みで砂糖を入れる麺料理。珍味。夕方、高速バスでインチョンへ。夜、10時頃帰宅。
2月25日(木)
息子は受験で母親とT鳥大学。私は東京へ。G習院大学でT先生ほかと打ち合わせ。夜、目白駅前の焼き鳥屋さんで会食。
2月26日(金)
新宿南口に新装開店した佐世保バーガーのお店で昼食。バーガーとポテトとコーラで1300円超。コーラ一杯390円。午後、R澤大学の東京教室でT浦先生、I上先生とシンポジウム。夜は11時頃まで、中華料理店で打ち上げ。
2月27日(土)
I波書店で打ち合わせ。午後、帰宅。
2月28日(日)
中之島でマンガカフェ。「マンガとオカルト」。H本先生のレクチャーはとても勉強になったが、集客は今ひとつ。修行のように寒かった。
3月4日(木)
A野先生、最終講義。「善竹序説」。めちゃくちゃかっこよかった。私も早く最終講義をやりたい。
※ところで、最初「ぜんちくじょせつ」を文字変換したら「全地区除雪」になった。そら、普通そうなるわな。
3月6日(金)
息子の受験、残念。そのあと勤務校の教授会で入試判定。なんかむなしい。でも、受けていただいた学生さんも大事。
3月7日(土)
父の誕生日(9日)のお祝いと、某用事のためにK西に再び集合。ある重大決断。
| 固定リンク
コメント