« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

遠すぎた箸

4月24日夜、新幹線で東京へ。水了軒がなくなったら、八角弁当が無性に食べたくなりました。しかしそれもかなわないので、KYKのフライ盛り合わせ弁当を購入。

25日、立川と神保町で会議をはしごし、夜、東京駅から帰る。東京駅地下のGRANSTAは弁当が充実しているので、寄るのが楽しみです。今回は、mango tree deli というタイ料理の店にビビッと来ました。ご飯の上に載せる、主菜1品と、副菜2品を選ぶことができます。主菜はチキンのロースト、副菜は春雨の酢の物とグリーンカレーコロッケにしました。店員さんに「スプーンにしますか、箸にしますか?」と聞かれたので、

箸をお願いします。

と答えて、弁当を受け取りました。

発車まで30分以上ありましたが、ホームに登りました。幸い、列車も止まっていて、すぐ乗れるようになったので、席について、さあ、弁当を食べようと思って開いたら、

箸がない。

もお~! わざわざスプーンか、箸かって聞いてたから、てっきり入れてくれたと思っていたのにい~。

さて、箸がなかったら、どうするか。

  1. 家まで我慢する。
  2. どこかで箸を手に入れる。

発車までまだ20分以上あったので、2を選びました。後でGenTarumiさんに教えていただいたところでは、売店(社内販売)に聞けばすぐにもらえるようだったのですが、

人におねだりする

という行為、一番苦手なんですよね。で、どこかで売ってないかと、構内の売店を探し回りましたが、もちろん割り箸なんか製品として売ってる店は駅構内にはありません。しょうがないので、崎陽軒の10個入りシュウマイを買ってお箸をつけてもらいました。

で、めでたくありついた弁当は期待通りに美味でした。シュウマイは、お土産に持ち帰りました。

100425_190801

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

ビル萌え

東京モード学園(新宿西口)。やっぱり、目を引かれます。
100226_115601

100327_120001

大阪市交通局曾根崎変電所。無駄な出っ張りが、未来派っぽくていいです。
100309_130101

100309_144201   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

年度またぎだ飛び飛び日誌

3月8日(月)
21世紀懐徳堂特任研究員面接

3月9日(火)
アートエリアB1運営会議。現地で。

3月10日(水)
会議3つ。寒かった。
100310_090101

3月11日(木)
打ち合わせ2つ。

3月12日(金)
午前中、千里高校で役割語の講義。結構楽しかった。

3月14日(日)
ネットでさえずり始める。

3月15日(月)
会議1つ。

3月16日(火)
宴会付きイベント。中之島センターで。

3月17日(水)
朝10時から夕方6時過ぎまで会議。夜は退職教授との懇談会。車なので飲まない。

3月18日(木)
朝、CSCD教授会。夜、ステューデントコモンズでCSCD送別会。2次会は4階で。

3月19日(金)
夜、川西で相談。

3月20日(土)
朝、GCOEワークショップ。ステューデントコモンズで。午後、教授会。夜、親交会の送別会。チーズ、ワインうまい。

3月21日(日)
午後、元町で「高橋留美子展」。夕方、H矢先生のご退休をお祝いする会。新阪急ホテル。2次会カラオケ付き。いい会だった、と思う。
100321_202901_3   

3月22日(月)
神戸大学時代の教え子、TCさん結婚式。RRホテルで。昭和の香りする、豪華な披露宴だった。
100322_131902

3月23日(火)
午後、2つの打ち合わせの後、夕方グランヴィアで学科の惜別会。記念品に「きのこっぽいお鍋」をもらう。宴会4日連続。

3月24日(水)
打ち合わせ、会議など。

3月25日(木)
午前中会議。午後、日経新聞取材。よそから来た人の関西弁はなぜぎこちないか。

3月26日(金)
午前、大阪市役所で会議。午後、神戸松蔭女子大で学会の会議。夜、以前の教育・情報室員の宴会。千里中央で。

3月27日(土)
東京言語研究所特別集中講義1日目。「日本語存在表現の歴史」。西新宿で。20人余りの受講生に。西山先生が聞いていらっして、どっきり。夜は、おそば屋さんで会食。一旦ホテルに帰って、また呼び出されて中華料理屋で飲む。

3月28日(日)
集中講義2日目。夜、大阪に帰る院生さんと食事をして、自分はもう1泊。
日蓮宗常泉院(新宿西口)の夜桜。
100328_202901_2 

3月29日(月)
午前、国立科学博物館。大哺乳類展。通常展もよかった。三葉虫渋すぎる。H坂さんに紫水晶のお土産を購入。午後、I波書店で打ち合わせ。
100329_110101

4月1日(木)
CSCD着任のセレモニー。午後、映画祭打ち合わせ。

4月2日(金)
夕方、梅田で打ち合わせ。

4月3日(土)
天神橋筋3丁目で中学の同窓会。2次会カラオケで大騒ぎ。

4月4日(日)
甥っ子結婚式。朝から、川西に母を迎えに行く。式場は日本橋。安い会場らしく、ちょっとやんちゃな感じの団体が多かった。法善寺横町の割烹で2次会。娘が謡、息子と母がそれぞれ歌を歌い、自分はフルート演奏。
100404_142801

4月5日(月)
午前、文法学会引き継ぎ。昼は浪曼路で食事。午後、蛇蔵さんの取材をうける。とてもクレバーな人だった。O崎さんとF本さんも付き合った。

4月6日(火)
ガイダンス。夜、進学生歓迎会。

4月7日(水)
午前、甲子園で礼服発注。午後、21世紀懐徳堂打ち合わせ。夕方、石橋のインド料理屋でCSCD歓迎会。

4月8日(木)
教授会の後、親交会の歓迎会。開会の辞担当。桜は散り染め。
100408_110901

4月9日(金)
関学で開講。夜、Bjarke と三宮で会食。

4月10日(月)
午後、中之島センターで知財センター発足記念イベント。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

季節もの回文

昨日も食べました。おいしい季節です。

居た!魚の王、鯛。
 イタ   ウオノオウ タイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

Oxford のブログに写真

1月に Oxford に言ったときの記録がこちらにアップされていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

見よ!地方マンガの底力!

宣伝です。

マンガカフェ第4回 「見よ!地方マンガの底力!」

4月15日(木) 19:00-21:00

定員50名(当日先着順)

 地方(関西も含むよ)を舞台にしたマンガ、地方メディアだけで公開された漫画、さらには地方出身者が上京するマンガ、主要人物が方言を話す方言マンガなどを総称して、“地方マンガ”と呼んでみましょう。地方マンガには、独特の郷愁、パワー、ディープなこだわりがあります。え、こんなマンガもあったの、という新鮮な驚きもあります。

 今回のマンガカフェは、ご自身が九州出身で、地方マンガに特別な思い入れを持つマンガ研究者の吉村和真さんをゲストに迎え、魅力あふれる地方マンガの世界について大いに語り合いたいと思います。

宿題
 参加される方は、自分の大好きな地方マンガ、あまり人に知られていない地方マンガを当日教えてください。みんなで“地方マンガ大日本地図”を作り、“地方マンガ大賞”を決めます。とびきりレアな地方マンガを教えてくださった方には、特別賞が出るかも!?

  • ゲスト:吉村和真(京都精華大学マンガ学部准教授・京都国際マンガミュージアム研究統括室長)
  • カフェマスター:伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
             金水敏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター長)
  • 主催/アートエリアB1 共催/大阪大学21世紀懐徳堂、京都精華大学国際マンガ研究センター

ラボカフェ 会場/アートエリアB1

  • 京阪中之島駅「なにわ橋駅」地下1階コンコース
  • 地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩約5分

【ラボカフェ、マンガカフェに関するお問い合わせ】
大阪大学コミュニケーションデザイン/センター(CSCD)
TEL 06-6850-6111 (大阪大学豊中キャンパス代表) cscd@ns.jim.osaka-u.ac.jp

【アートエリアB1についてのお問い合わせ】
アートエリアB1 TEL 06-6226-4006 (12:00~19:00)
※月曜休み(祝日の場合は翌日)
※車いすでお越しの場合はあらかじめアートエリアB1までご連絡いただきますようお願いいたします。

主催/アートエリアB1 (大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道株式会社)
共催/大阪大学21世紀懐徳堂
企画製作/大阪大学コミュニケーションデザイン・センター (CSCD)、NPO法人ダンスボックス
協力/NPO法人 recip [地域文化に関する情報とプロジェクト]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »