もう五月だ一行日誌
4月14日(水)
卒論演習で待ちぼうけ。今年は国語学で卒論を書く四回生なし
4月15日(木)
1限の受業第1回。学生は120名を越える。5限の受業も初回ながら、途中で抜けて中之島へ。マンガカフェ4「見よ!地方マンガの底力!」。みんなで「地方マンガ 大日本地図」を作ったりして、盛り上がった!京都精華大学のマンガ学の大学院生がたくさん見えていたが、半分以上“発酵”していた……
4月17日(土)
土曜ことばの会。方言特集っぽくておもしろかった。夜は「れんこん」から「粋」へ。粋では、知らない学生さんに声をかけられた。ツィッターをしてる子らしい。
4月18日(日)
高校オケの同窓会。ベト8,英雄など。久しぶりの音出しで楽しかった~。鳥肌立った。
4月19日(月)
大阪旋風プロジェクトの会議と懇親会。大阪のおしゃれな飲み屋さんで。
4月20日(火)
国語学の新入生歓迎会。主賓は博士前期課程の一年生一人。切手収集の趣味を持つ、なかなか頼もしい女子学生さんです。
4月23日(水)
さる京都の出版社のご招待で、先斗町の料理屋で食事会。K大の心理学のI先生と久しぶりにお会いする。とても面白いお話をたくさん伺った。幽体離脱やドッペルゲンガーには再現性があって心理学的に説明できるとか、「させられ」感があるとなぜ迷惑に感じるか、ということの説明とか、主述の結びつきには脳の離れた部位のシンクロが鍵を握るとか。
4月24日(木)
武庫川女子大学で語彙史研究会。その足で東京へ。続きはこちら。
4月27日(火)
蛇蔵さんと二回目の打ち合わせ。伊藤遊さんも同席。切れ味鋭いトークでいつも感心します。
4月29日(水)
54回目の誕生日。奈良へハイキング。
4月30日(木)
いちょう祭。学生さんと一緒に、大阪大学学術総合博物館でサイエンスカフェ。なかなかうまく出来て楽しかった。
| 固定リンク
« 奈良方面ハイキング | トップページ | 3つの袋 »
コメント