« 今日の新池 | トップページ | 梅雨から夏へとびとび日誌 »

2010年7月12日 (月)

ホッピーを知っていますか

学科のバス旅行のしおりに投稿する原稿です。

=========

 ホッピーは、ホッピービバレッジ㈱が販売しているホップ味の清涼飲料水です。普通、甲類焼酎(レモンサワーなど、ソーダ水や果汁で割って飲むアルコール純度の高い焼酎)をこれで割って飲みますが。この焼酎のホッピー割りのこともホッピーと呼ぶのです。歴史は戦前に遡り、東京、特に下町や中央線沿線ではビールの代用品としてよく飲まれていましたが、80~90年代には人気が落ち、また関西ではほとんど見ることがありませんでした。最近ちょっとしたリバイバル・ブームになっているようで、関西でも東京資本のチェーン店の居酒屋で見かけるようになりました。

 私は東京で8年間勉強していましたが、実はこの時期に東京でホッピーを飲んだことがありません。ホッピーを売っているような飲み屋は、ちょっと恐い感じがして、学生の私には近寄れない感じでした。ごく最近、初めて飲んでみましたら、とてもすっきりしていて飲みやすく、どんな料理ともよく合う感じでした。私も、最近のブームに乗った一人という訳です。

 私がホッピーに興味を持ったきっかけは、「吉田類の酒場放浪記」という番組に繰り返し登場していたことによります。吉田類さんはもとイラストレーターの俳人で、庶民的な酒場を紹介するルポライターでもあります。この番組はBS-TBSの密かな人気番組らしく、DVDや書籍も販売されています。吉田類さんが1回15分のロケの中で居酒屋を1件紹介するのですが、混み合っている店内で客と一緒にマジのみ・マジ酔いするというのが大きな特徴です。通ぶってうんちくを語ることが一切なく、味に関するコメントはたいてい切れ味が悪く、ナレーターにしょっちゅう突っ込みを入れられています。しかし、ほんとに酒が好きで、酒場が好きなお人柄が全面に出てきて、いっしょにそこで飲んでいるような、とても幸せな気分にさせられるのです。

 「酒場放浪記」によればホッピーの基本は「三冷」です。つまりジョッキ(コップ)と焼酎とホッピーをあらかじめ冷蔵庫でよく冷やしておき、飲むときに冷たいコップに冷たい焼酎をついで、冷たいホッピーを注ぐわけです。氷は、溶けたときに味が薄まってまずくなるので、入れません。チェーン店の居酒屋でホッピーを頼むと、たいてい氷を入れて持ってくるので残念に思います。いいコンディションでホッピーを飲むと、きりっとしていやみがなく、後口もさわやかです。ビールとはまた違った爽快感があります。プリン体が含まれておらずヘルシーであるのというのもブーム作りに貢献しているようです。

 ともあれ、ホッピーのにわかファンの私は、店にホッピーがあれば頼むことにしています。みなさんも、お酒が好きなら、ぜひ一度試してみてください。     (以上)

|

« 今日の新池 | トップページ | 梅雨から夏へとびとび日誌 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホッピーを知っていますか:

« 今日の新池 | トップページ | 梅雨から夏へとびとび日誌 »