撮りテツを撮る。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月17日(金)、お茶の水女子大学での小講演のあと、夕方 I 書店で打ち合わせ。19日(日)は乃木坂の日本学術会議でシンポジウムがあったのですが、18日(土)は空いていたので、一日本郷のホテル近辺で過ごしました。
大部分はホテルや近くのスターバックスで原稿を書いていましたが、部屋の掃除の間、東大構内から正門前の森川町~西片の辺りを散歩しました。
三四郎池のほとりでしばらく本を読んでいましたが、いっぱい蚊に刺されてかゆかったです。
西片ではたまたま祭礼がありました。
この辺りは、地形に高低差があって、谷間の道路に橋がかかっていたりして面白いです。
正門前に「万定」という古い喫茶店があって、学生時代によく行ってました。近くの「ルオー」と並んで、カレーのおいしい店として有名でした。しばらく店を閉めていたようで寂しく思っていましたが、今日見ると開いていたので、喜んで入店しました。
レトロな店構えや店内は昔そのままでしたが、残念ながら、カレーの味は昔と大違いでした。学生時代は、こってりとコクのあるルーが特徴的でしたが、この日出てきたのは、しゃぶしゃぶのあっさり味のルーで、これはこれでいいかもしれないのですが、期待が大きかっただけに、少しがっかりでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月31日~9月1日、恒例の学科のバス旅行に参加しました。
正確には「大阪大学大学院文学研究科・文学部 日本文学・国語学・比較文学研究室 研究室旅行」というものです。
今年は「岡山・吉備路」に行きました。旅程は下記の通り。
8月31日(火)
大阪大学→閑谷学校→ノートルダム清心女子大学特殊文庫見学→鷲羽ハイランドホテル
9月1日(水)
鷲羽ハイランドホテル→吉備津彦神社→吉備津神社→ときわや(昼食)→備中高松城址→造山(つくりやま)古墳→備中国分寺→大阪大学
閑谷学校は山懐の清閑な地に建てられた、端正な学問所でした。
ノートルダム清心女子大学では、大変便宜をお図りくださり、普段は入れない書庫にも自由に立ち入らせてくださいました。
鷲羽ハイランドホテルは、全室オーシャンビューで、瀬戸大橋が窓いっぱいに眺められました。
吉備津神社では、珍しい鳴釜神事に立ち会い、神妙な釜の音を聞くことができました。
昼食をとった食堂は、最上稲荷の門前にあり、コースには入っていなかったのですが最上稲荷も食後に見学しました。大変広い敷地に建てられた立派な宗教施設ですが、神仏習合の大変奇妙な神社(寺?)でした。
備中高山城址は秀吉の水攻め・中国大返しで有名な場所ですが、現在は広大な蓮池となっていました。
気候的には猛暑の中、なかなかしんどかったのですが、旅行委員のマネジメントが大変行き届いており、満足度の高い旅行であったように思います。
閑谷学校講堂
ホテルから瀬戸内海を眺める
吉備津神社、釜殿に続く回廊
最上稲荷の大門。仁王と狐が背中合わせになっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月23日、名古屋の愛知芸術文化センターに、ロボット演劇「森の奥」を見に行きました。
あいちトリエンナーレ2010の一環として上演されたものです。夜19時の開演でした。
一昨年のロボット演劇第一弾「働く私」は、ロボットの能力の制限から、30分の上演になりましたが、今回は1時間半と、めいっぱいの能力を使っています。
アフリカの奥地、ボノボの研究所でいろいろの専門分野の研究者や観光開発業者が延々と議論を戦わせる、非常に思弁的なシナリオで、そこにロボットが自然に参加していきます。
テーマは、人間と非人間を分ける境界は何か、ということで、人間、類人猿、ロボットが対比されながら、その境界は限りなく滲み、曖昧になっていくようにしくまれています。
上演後、アフタートークがあって、キュレーターの方が司会をし、平田さんと、東海地方で演劇活動をされている演出家の方が対談をしていました。フロアから、少し辛辣な質問も飛び出しましたが、平田さんがきっちり答えていたのが印象的でした。
ホワイエに設けられた図書販売のブースで、私が企画し、原稿も書いた『ロボット演劇』のムックが結構売れていてうれしかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月25日、愛媛大学を訪れました。「写生文研究会」と「松山坊っちゃん会」合同の講演会に招かれたためです。
「写生文、漱石、そして役割語」というタイトルで話しました。コーディネータの佐藤栄作さんに、「写生文について話し手欲しい、坊っちゃん会でもあるので漱石について触れて欲しい、学生のために出来れば役割語の話もしてほしい」とリクエストされたからです。
写生文についてはほとんど無知でしたので、事典を引いたり幾つか論文を読んだり『ホトトギス』も眺めてみたりしてにわか勉強しました。役割語の話はむりやりくっつけました。あまりまとまりのある話にはなりませんでしたが、なんとか終えました。この時の講演をまとめ直したのが、この記事の直前の記事にアップしたエッセーです。「松山坊っちゃん会」の会報に掲載される予定です。
会のあと、愛媛大の博物館を見学し、夜は「坊っちゃん会」の皆様の懇親会と、愛媛大の先生との飲み会をはしごしつつ、よるまで楽しく過ごしました。
翌日、ホテル近辺をぶらぶらしてから帰りました。こちらに来るつい前に、漱石の住居を復元した「愚陀佛庵」が豪雨で倒壊してしまったのは残念でした。ホテルのすぐ裏手にあったのですが。松山坊っちゃん会でも、復旧に向けて苦慮しているようです。
大学博物館にあった恐竜の化石の複製
愚陀佛庵のある庭園の入り口
ホテルの窓からの眺め
坊っちゃん列車
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松山坊っちゃん会の会報に投稿した原稿をアップします。
これは、平成二二年七月二五日、第三回愛媛大学写生文研究会(松山坊ちゃん会と合同開催、於愛媛大学校友会館2F)での筆者の口頭発表「写生文、漱石、(そして役割語)」に基づき、新たに書き下ろしたものです。「役割語」に関する内容は紙幅の都合上割愛しました。
合わせて、こちらもご参照いただければ幸いです。
============
写生(文)、言文一致体と子規・漱石
金水 敏(大阪大学大学院文学研究科・教授)
言語(およびその要素である音韻、文法、語彙、文字・表記、スタイル等)は、一種の資源と見ることができます。それを得る(学習する、輸入する、開発する等)ためになにがしかのコストをかける必要がありますし、また手に入れた言語によってなにがしかの利益(経済的、知的・文化的、社会的、宗教的、安全保障的、等)を得ることができるでしょう(クルマス 一九九三、井上 二〇〇〇、水村 二〇〇八参照)。このような考え方を「言語資源論」と呼ぶこととし、この言語資源論の観点から、正岡子規や夏目漱石が目指した文学、特に写生文の果たした役割について考えてみたいと思います。
言語資源について考える場合、音声言語と書記言語(文字言語)の違いについては十分留意する必要があります(cf. 金水 二〇〇七、金水・乾・渋谷 二〇〇八第一章)。人間は生まれてまず音声言語=母語を獲得するのであり、例外はあり得ません(手話は、音声言語の亜種と考えておきます)。話すことは人間の〈本能〉(ピンカー 一九九五)ですが、書くことはそうではありません。音声言語は、同時性、対面性という時間的・空間的・身体的な制約に縛られています(むろん、通信装置や音声・映像メディアによってその制約は弱まっていますが、本質は不変です)。書記言語は、その制約から離れることを目的として使用されます。書記言語は教育・学習によって伝承される文化です。書記言語は音声言語への何らかの回路を持つ(何らかの形で読める)ことを前提としますが、書記言語と音声言語の関係性・緊密さの在り方は、書記体・文体によってさまざまです。
さて、漱石や子規が幼少から親しんだ書記言語とはどのようなものだったでしょうか。日常的な書簡等では、漱石も子規も後年までいわゆる候(そうろう)文を用いています。またよく知られているように、漱石も子規も漢詩・漢文に深くなじんでおり、また俳句をよくしました。もちろん子規は、近代俳句の祖として、『ホトトギス』派を打ち建てていきます。候文もそうですが、漢詩・漢文は「訓読」ということをすることによって、初めて日本語として読むことができます。また訓読文もいわゆる文語であって、話し言葉とはかけ離れています。俳句も、俗語を多く用いますが、文法的な骨格は文語文です。明治時代の実用文(法律、行政、学術、報道等)でも、正式なものであればあるほど、漢文訓読文、欧文訓読文調の文語文が主流となります。一方で口語的な文章も無いわけではありません(例『鳩翁道話』などの心学道話の筆録や人情本など)が、これらは純然たる書記言語というよりは、そこから声が聞こえてくるような、音声談話の文字化とでもいうようなテキストであり、当時の書記言語の総体の中では、あくまで周縁的な位置づけに留まります。
幼少期に身につける音声言語=母語はいわば「本能」であり、コストがゼロに等しいとするならば、成長するにつれて身につける言語のヴァリエーション(音声・書記とも)は、母語に近ければ近いほど学習・教育のコストが減少するはずです。事実、言文一致運動とはそのような合理化をめざした、欧化政策の一環として、明治初年から政治主導で始まりました。しかし一旦言文一致運動は表面的には下火を迎え、明治三〇年代以降から再び言文一致が息を吹き返すように見える現象については、単に学習・教育あるいは政治的な観点を見るだけでなく、その文体で何が書けるか、どのような世界が開かれるかという、より知的・文化的な価値の側面を見る必要があります。たとえば、言文一致について批判的だった子規は、『筆まかせ』第一編で次のように書いています。
……はじめ文字といふ符牒のできし時は言葉通りを写せしなるべけれど 少し発達するに従つては文字を利用して 口ならば精密に長々しくいふ処も短く文章に現はし、対話ならば礼儀を守つて丁寧にいふ処も文字ならば多少略することあるに至るべし。然るに「なり」といふ言葉をやめて「です」「あります」若しくは「ございます」抔の言葉を何故に使ふや。何故に簡単なる語をすてゝ冗長なる語を用ゆるや 「ございます」といふ言も口でいゝ耳できく時は むつかしくも聞きぐるしくも思はねど 目で見、手でかく時は見にきく書きぐるし〔き〕にあらずや(後略)(「言文一致の利害」『新日本古典文学大系 明治編 正岡子規集』一六七頁)
つまり、従来の書記言語で簡潔に書けていたことを、音声言語にそって書き直すだけでは、冗長になるだけで何ら利点がないと考えたわけです。
しかし直ちに言文一致に向かうかどうかはともかくとして、漱石も子規も日本語の改良ということに関しては生涯をかけて取り組んでいるには違いありません。ここで論の補助線として、齋藤希史氏の『漢文脈と近代―もう一つのことばの世界』から引用したいと思います。
……そもそも中国古典文は、特定の地域の特定の階層の人々によって担われた書きことばとして始まりました。逆に言えば、その書きことばによって構成される世界に参入することが、すなわちその階層(=士大夫。引用者注)に属することになるわけです。(二五頁)
……つまり明治初期では、現代かそうでないかの境界は、文語と口語の間にあったのではなく、漢文と訓読文との間にあったのです。訓読文を今文体と呼ぶ時に想定されている古体とは、つまり漢文なのです。漢文は不自由である。旧来の桎梏に縛られている。訓読文は有用で自由な文体である。文明開化の世にふさわしい文体である。そういうわけなのです。(一〇〇頁)
……言文一致の特徴である口語性は、目の前にある事物や心を、ことばの集積とは無関係であるかのようにそのまま表現するという志向を促進するために採用されているのであって、その志向自体は、漢文から訓読文への転換によって始まったものなのです。そして、さらなる離脱のために、古典文の要素をいっそう払拭するために、より透明なことばへと向かうために、口語への接近が図られたのだと言ってよいのです。訓読文は、『佳人之奇遇』のような漢文脈に大きく依拠した小説を書くことも可能にしてしまいます。そうした反動を阻止するためにも、言文一致体は必要でした。簡単に言うと、訓読文が脱=漢文だとするなら、言文一致体は、反=漢文として成立しているものなのです。(二〇七~二〇八頁)
つまり、漢文脈でものを書くということは、「士大夫」の思想世界に参入することとイコールである、そのことから自由になるために文体を変えることが必要だった、という説明です。文体と内容とは自由な関係になく、互いに依存しあっているという認識です。面白いのは「目の前にある事物や心を、ことばの集積とは無関係であるかのようにそのまま表現するという志向」という部分で、これを「口語性」という文脈から外すと、そのまま「写生」の説明になります。子規の場合、「ことばの集積」とは「月次」の世界です。月次をいかに脱却するか、そのことの手がかりとして「写実」あるいは「写生」という概念があったのでしょう。またその概念は、子規が大学で学んだ、自然科学に起源を持つようです。勝原晴希「江戸の身体、明治の精神」から引用します。
このようなIdeaの追放に役立ったのは、江戸の水流を引き継ぐ合理主義と、西洋に由来する自然科学的態度との結びつきであったと思われる。(中略)子規の二重性は後年、「吾の美とする所は理想にもあり、写実にもあり、理想的写実、写実的理想にもあり、而して吾の不美とする所も亦此等の内に在り」(「我が俳句」三号、明治二十九年)、「空想と写実と合同して一種非空非実の大文学を製出せざるべからず」(『俳諧大概』明治三十二年)という位置へと結実して行くことになる。
やがて「写生」へと繋がることになる子規の二重性は、「古池の吟」(一〇八頁)にも現れている。芭蕉のこの句は「深意に至ては我々の窺ふべきにあらず」とされていたが、スペンサーの文体論の「一部をあげて全体を現はし」云々に思わず机を打ったと、子規は記している。「悟りて後に考へて見れば、格別むずかしき意味でもなく、たゞ地(「池」の誤りか)の閑静なる処を閑の字も静もなくして現はしたるまで也」と。(四八一~四八二頁)
さて、ここでIdeaと引かれているのは、『筆まかせ』にも収められている、若き漱石が子規に送った書簡によっています。要約すると、漱石は、子規の書くものにidea itselfあるいはoriginal ideaがないと非難し、子規はrhetoricがあればそれで十分だ、と答えています。漱石のideaはおそらく西洋文学から受け継いだものでしょうが(亀井 二〇一〇)、当時の漱石が何を意図したかはおいて、それをたとえば「近代的自我(の探求)」と置き換えてみるならば、漱石と子規の肌合いの違いもかなり明瞭になるかもしれません。ここで、柄谷行人(一九八〇)『日本近代文学の起源』から引用します。
……日本の近代文学は、いろんな言い方はあっても、要するに「近代的自我」の深化として語られるのがつねである。しかし、「近代的自我」が頭の中にあるかのようにいうのは滑稽である。それはある物質性によって、こういってよければ、"制度"によってはじめて可能なのだ。つまり制度に対抗する「内面」なるものの制度性が問題なのである。
したがって、私は「内面」から「言文一致」運動をみるのではなく、その逆に、「言文一致」という制度の確立に「内面の発見」をみようとしてきた。そうでなければ、われわれは「内面」とその「表現」という、いまや自明且つ自然にみえる形而上学をますます強化するだけであり、そのこと自体の歴史性をみることはできない。たとえば、『浮雲』や『舞姫』における「内的格闘」を云云するとき、ひとはそれらの文学表現(エクリチュール)を等閑に付している。まるで、「内面」がエクリチュールの問題と切りはなされて存在するかのように。重要なのは、「内面」がそれ自体として存在するかのような幻想こそ「言文一致」によって確立したということである。(六七頁)
子規が煩わしいと感じた、音声言語には必須であった敬語要素等をそぎ落とし、より「透明なことば」(齋藤・前掲)によってあたかも「内面」が露出しているかのような表現が可能になった時、言文一致は完成したと言えるでしょう。それは音声言語と緊密に連携を保ちながら、しかし音声言語そのものではなく、新しい書記言語の文体として生み出されたのであり、それによって漢文、漢文訓読文、和文等の伝統的文体が持ち得ない近代的価値がもたらされたのです。そのことが周知の事実となったとき、言文一致体がはじめて市民権を得たのだと考えられます。
参考文献
井上史雄 (2000)『日本語の値段』大修館書店
勝原晴希 (2003)「江戸の身体、明治の精神」『正岡子規集』新日本古典文学大系 明治編、471~485頁、岩波書店
亀井俊介 (2010) 「帝大英文科学生 夏目漱石」『文学』第11巻第2号、206~224頁、岩波書店
柄谷行人 (1980) 『日本近代文学の起源』 講談社
金水 敏 (2003) 『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店
金水 敏・乾 善彦・渋谷勝己(共編著) (2008) 『日本語史のインタフェース』シリーズ日本語史、4、岩波書店
クルマス、フロリアン(著)諏訪功・菊池雅子・大谷弘道(訳) (1993) 『ことばの経済学』大修館書店
齊籐希史 (2007) 『漢文脈と近代―もう一つのことばの世界』日本放送出版協会
ピンカー、S.(著)椋田直子(訳) (1995) 『言語を生みだす本能(上)・(下)』日本放送協会 (原著)Pinker, S. (1994) The Language Instinct, William Morrow and Company, New York.
水村美苗 (2008) 『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で―』筑摩書房
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント