5月15日(日)
ひさしぶりにマンションの管理組合総会に出席。
5月22日(日)
午後から訓点語学会に出席。大坪併治先生、100歳を過ぎて学会発表。すごい。
5月28日(土)
日本語学会大会に出席。神戸大学国際文化学部で。私の編集した『役割語研究の展開』が書籍売り場に届いていたので初お目見え。
5月29日(日)
日本語学会大会二日目。指導している学生が二人発表。無難に済んでよかった。旧満州の協和語の発表があり、興味深かった。
6月2日(木)
昨年に引き続き、はびきの市民大学に出講。天王寺に出来たショッピングモールに、とてもおいしい洋食屋さんを発見。
6月3日(金)
笑福亭福笑師匠の独演会。高橋先生にチケットを分けてもらう。とても独創的で迫力ある芸風。ゲストの加川良さんの歌は七〇年代の香りがぷんぷん。
6月4日(土)
フロムページという企業の、「夢ナビライブ」というイベントで名古屋へ。受験生相手に模擬授業を行うというもの。コミケみたいな(行ったことないけど)熱気ムンムンの会場で無我夢中で役割語の話を三〇分。後から質問者が2,3人来て、手応えがあったので少し驚いた。
6月10日(金)
総長選挙。押していた先生が敗れて、残念。
6月12日(日)
関西言語学会2日目。昨日はパスしてしまった。司会が当たっていたので。久しぶりの府立大も遠かった。
6月18日(土)
前日から東京泊で、言語学会大会に出席。会場校は日本大学。朝、ホテルの中で思い立って facebook を始める。始めた途端、K木君がチャットで飛び込んできて、「結婚することになりました」と告白。
7月23日(木)
マンガカフェ。鉄道マンガ特集。鉄道マニアたちは熱かった。
7月2日(土)
前日から、マンガ学会大会のために高知市入り。前日は、伊藤さん、表さんらとひろめ市場で楽しく食事。今日は、研究発表と懇親会。
7月3日(日)
朝、ホテルの前で朝市が行われていた。高知ならではの品揃えでおもしろい。シンポジウムでは、長谷川法世先生、こうの史代先生らと親しくお話しすることができた。夜は居酒屋で打ち上げ。地元の方に、高知県民がいかに破滅的な飲み方をするか、しみじみ伺った。
7月10日(日)
「まちかねておはこ祭2011」学生さんたちががんばった手作りイベント。小学生がたくさん来てくれた。ピアノコンサートもあって盛りだくさん。
7月11日(月)
京都大学で試験。行き帰りに時間がかかって大変だったが、今日で終わり。
7月12日(火)
「夢ナビライブ」大阪会場。今日は生徒の反応今ひとつ。
7月16日(水)
土曜ことばの会。自分で久しぶりに発表した。
7月17日(木)
東京・学士会館で築島先生をしのぶ会。会の後、近い学年の人とプチ同窓会。
7月22日(金)
兵庫県立芸術文化センターで、佐渡裕指揮によるオペレッタ「こうもり」鑑賞。楽しかった。
7月25日(月)
天神祭。高島先生のお計らいで、陸渡御を本殿から見せていただく。近くに12年住んでいたのに、祭のことをまったく知らなかったことに気づかされた。船渡御は阪大船でなく、天天船に乗せていただいた。あわや雨かと思われたが天気はもった。しかし奉拝船の運行が全体的にもたついて、大阪締めがあまりできなかったのが残念。
7月28日(木)
国際歴史言語学会のディナーが万博公園迎賓館で行われた。雅楽の演奏があった。
7月29日(金)
国際歴史言語学会の発表を聞く。Frellesvig さんのコーパスについての講演、上野善道先生や窪薗先生のアクセントの発表など。夜、歯医者で親知らずを抜く。
7月30日(日)
Oxford のコーパス・プロジェクトのワークショップを阪大でやった。お弁当や夕食の手配など行う。会場は文11教室。夕食は赤瓦。
8月1日(月)
ワークショップ2日目。会場を待兼山会館に移す。お昼はタローパンのサンドイッチ。近藤さん、小木曽さんの unidic の発表など。
8月2日(火)
集中講義に来られていた井上優さんと、院生とで食事。富山出身の井上さんを、富山料理の「風の盆」にお連れして、よろこんでいただいた。
8月3日(水)
同じく集中講義の今野先生の歓迎会を「楽」で。今野先生の院生と卒業生の方も来ていた。
8月4日(木)
鷲田先生最終講義とパーティ。内田樹先生とお話しすることができた。
8月5日(金)
夜、アートエリアB1で、鷲田先生、小林傳司さんを含むトークイベント。
8月7日(日)
恩塚さんの呼びかけで、在韓日本語教師上方会例会。梅田の居酒屋で。ぼくが名誉会長だそうだ。恩塚先生のご主人と始めてお会いする。
8月8日(月)
息子は、サイクリング部の遠征で北海道に行っている。去年は転倒して途中帰宅した。今年はどうか。
8月18日(木)
岡山・就実大学で、日本語文法学会総務打ち合わせ。4時頃から、土手のビール屋で飲み始め。
8月22日(月)
European Association for Japanese Studies International Conference のために、エストニアに出立。関空から Finnair でヘルシンキへ。 Finnair の機内はデザインがかっこよくておしゃれだが、オーディオの品質が最悪。Helsinki 空港内で荒木先生ほか、日文研のみなさんとごいっしょになる。ホテルがいっしょだったので、Tallinn 空港からは、タクシーに同乗させていただいた。夕食は近くのコンビニでパニーニを立ち食い。ヘーゼルナッツ入り板チョコがおいしかった。
ところで、前日あたりから左膝が痛くて歩きづらいほど。酒の飲み過ぎか。
8月23日(火)
午前中、発表のためのスライド作り。お昼は、旧市街をぶらつき、マクドナルドでハンバーガー。旧市街はプラハに似て、とても美しい中世の町並み。夕方、Bjarke Frellesvig さん、Stephen、Kerri、Zixi とビールを飲み、Bjarke は会議に行ったので残りのメンバーと食事および散歩。チェコ料理らしいレストランに入って食事。おいしかった。
8月24日(水)
午前中は、日文研の妖怪ワークショップ。楽しかった。午後は、全体の基調講演で上野千鶴子先生。その後、自分自身の言語セクションの基調講演。役割語の総括的な話。50人ほど入る教室が満員で溢れた。夜は、近代的な美術館で歓迎会。
ところで、学会の会場係のアルバイト学生に、ゴスロリ少女を発見。金髪・長身でゴスロリ似合いすぎ。
8月25日(木)
朝から研究発表会。池上嘉彦先生の発表、またOxford プロジェクトのパネルなど。夜は旧市街の広場のレストランで食事。
8月26日(金)
今日も研究発表。上野善道先生のご発表など。午後は、漢文訓読資料のパネル。夜は、エストニア劇場でディナー。ハンドベルの生演奏が美しかった。
8月27日(土)
午前中はジェンダー言語学の発表。午後の総会はパスして、土産物の探索。夜は、漢文訓読グループと、イタリアン・レストランで食事。
8月28日(日)
昼頃、漢文訓読グループと空港に向かい、昼食を取る。ヘルシンキからは小助川先生とご一緒する。息子と娘のために、ヘルシンキ空港でブランド品のサイフ購入。関空行きの機内では、映画は見ずに、ひたすら睡眠に努めた。
8月29日(月)
朝9時頃関空到着。暑い。蝉が鳴いていたが、ツクツクボウシが混じっていて、秋の近づきを感じさせた。
8月30日(火)
登校して、岡島先生の言語量プロジェクトの打ち合わせ。
8月31日(水)
赤目で国語学の合宿。お風呂も食事もよかった。台風接近で天気が悪かった。
9月1日(木)
朝から大雨。合宿は昼前で終わり、帰宅。
8月6日(火)
台風が和歌山、奈良の山間部に大変な被害をもたらした。痛ましい。
最近のコメント