おすすめサイト

2008年5月21日 (水)

京大坂の文人 続々

リンクに、「忘却散人」さまのブログを追加させていただきました。

さて、その記事の中に、上のタイトルがあったわけですが、最初、私はこれを

きょうだいざか

と読んでしまいました。阪大に「阪大坂」(はんだいざか)があるので、その連想です。

「あれ、京大に坂なんてあったっけ」と、一瞬、不思議に思い、すぐに誤りに気がつきました。

内容とはまったく関係のない“読みまつがい”です。散人先生、ごめんなさい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

HPリニューアル

勤務校のサーバに置いている、個人ホームページを久しぶりにリニューアルしました。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/%7Ekinsui/

幾分かは、(日本人向けに)分かりやすく、使いやすくなったと思います。

あと、このブログへのリンクを張りました。このブログは割と「ないしょ」にしていたのですが、一応表向きに公開する形になりました。

まあ、大して秘密にするようなことも書いてないのでいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土)

攻めと受け

ネ言さまのネタをいただきました。

http://seoi.net/sokan/

Soukan

「はんだい総受け」とかにならなくて、よかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

○○値

くうざん氏のまねっこです。

http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?44440414443454444414444444554444444444444444000%E9%87%91%E6%B0%B4%E3%80%80%E6%95%8F

| | コメント (4) | トラックバック (0)

脳内イメージ

B6e2bfe5a1a1c9d2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

フィクションのチカラ

シンポジウムでお知り合いになった、中央大学の宇佐美毅さんのブログにリンクを張りました。

ご専門の近代文学だけでなく、というよりそれ以上に、テレビドラマがお好きで、よく言及なさっています。韓流ドラマの評論も充実してますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

風邪の歌を聞け

柳風子さまのブログを拝見していて、

風邪薬のコマーシャルはともかく、
風邪を歌った歌、というのは、案外、ないのでしょうか。
「心が風邪を引いたようで」という歌は、
比喩としての風邪ですし。

…と書きましたが、
あくまでタイトルの問題として、です。
内容に風邪を歌った歌など、たくさんあるような気もしてきました。

とあるのを読み、一つ思い出したことがありました。globe の DEPARTURES という歌に、次のような歌詞があります。

前髪が伸びたね 同じくらいになった
左利きも慣れたし 風邪も治った

随分流行った歌ですが、この歌詞を見て、「何と詩的緊張感のない言葉の羅列だ!」と憤りを覚えたことを記憶しています。作詞はもちろん、小室哲哉です。(全歌詞はこちら

さて、uta-net の歌詞全文検索で「風邪」を読み込んだ流行歌を検索したところ、174曲ありましたが、ポップス・ロック・フォーク系と演歌系で扱いが異なるようです。前者では、概ね比喩的に用いられているのに対し、後者では、パートナーや家族に「風邪を引くな」などと気遣う、情愛の表現として使われる傾向があると見えました。

前者の例:

※ナポレオンが 風邪をひいた夏
そっと 唇に キスしてごらん
※治(なお)っちゃうから
(ナポレオンのくしゃみ
  歌:少女隊
  作詞:秋元康
  作曲:後藤次利)

始発を待つ駅のホーム
雨が吹きこむよ
クシャミひとつ カッコつけ過ぎて
風邪をひきそうさ
(辛口
  歌:陣内孝則
  作詞:松本隆
  作曲:織田哲郎)

Sea side blues風邪でもひきたいね
Sea side blues フラレタ記念にさ
Sea side blues 今夜の この俺は
(センチメンタルに首ったけ
  歌:TUBE
  作詞:三浦徳子
  作曲:鈴木キサブロー)

後者の例です。

今日はお前の 花嫁姿
贈る言葉は ないけれど
風邪をひかずに 達者で暮せ
(娘よ
  歌:芦屋雁之助
  作詞:鳥井実
  作曲:松浦考之)

馴れぬ暮らしの 冷たい部屋で
風邪などひかずに ねえあなた
(ふたりの絆
  歌:川中美幸
  作詞:鳥井実
  作曲:聖川湧)

さらなる詳しい分析は時間の都合で断念いたしますが、それにしても小室の歌詞のだらしなさは目を覆うものがありますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

もうひとつのハーバード日記

私の同僚の荒木浩さんが、昨年11月にハーバード大学を訪問されていて、ご自分のブログに滞在記を書いておられます。

私ののような幼稚な記録ではなくて、とてもリリックで味わい深く、深い教養が感じられる文章です。ぜひお読み下さい。

柳風子ブログ
ハーバードだより その1

ハーバードだより その2

ハーバードだより その3

ハーバードだより その4

ハーバードだより その5

ハーバードだより 番外

フォッグで見る聖徳太子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月17日 (土)

音声コマンド

こちらで、我が家の車のハイテクについて書きましたが、ナビの音声コマンドで遊んでいるサイトを見つけました(息子が教えてくれた)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月30日 (火)

唐獅子図屏風

先日、SY市でみた唐獅子図屏風のことを調べようと思って、ググってみたら、上の方にこんなブログが出てきました。

この娘さん、不思議ちゃんワールド作り上げてますね。

お母さんのツッコミも、なかなか秀逸です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧