自然

2012年1月 2日 (月)

最近の新池

こちら でご紹介したご近所の新池の冬鳥を撮ってきました(2011年12月30日)。この池には今、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、マガモ、バン、カワウ、コサギ等がいます。

オナガガモ
Onagagamo01

ハシビロガモ。目が恐い。
Hasibiro_3


ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ
Hasibiroonaga01

キンクロハジロ
Kinkuro01

キンクロハジロの群れ
Kinkuro02

同じくキンクロハジロ
Kinkuro03

なぜか、マガモがほかの群れから離れて1羽だけ。
Magamo

バンがカモ類の群れに混じって泳いでいる。
Ban01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

台風の影響でこんな雲が

9月8日午後6時頃、国道171号線伊丹付近から。

Pap_0003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

花、2点。

6月23日 ユリ。池田市内で。

Pap_0016

9月1日 ハス。備中高松城址で。池に水をためると、ハスが自生してきたらしい。

Hasu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空、いろいろ

6月30日 豊中キャンパスで。うろこ雲

Pap_0015

8月26日 千里中央付近。夕焼け。

Pap_0000

8月27日 自宅そばで。バスの上、かすかに虹が。

Pap_0002

9月5日 京都・鴨川・荒神橋付近で。夕焼け。

Kamoyuyake

9月6日 自宅から。朝焼け。

Asayake

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

今日の新池

ここでお伝えした、うちのご近所の新池ですが、今日晴れたので、大きなカメラを持って撮ってきました。

相変わらずカワウ、コサギ、ゴイサギ、アオサギが大騒ぎをしていました。池にはカイツブリも浮かんでいました。

撮ってきた写真を拡大してみると、なんと、中州にカメがいっぱい上がっていました。たぶんミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)でしょう。

Sima

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

新池は大騒ぎ

ブログでたびたび取り上げている新池ですが、大変なことになっていました。

カモの類はみんな飛び立ったあとでしたが、サギやウの仲間が繁殖期に入ったのか、営巣し、鳴き交わし、ガーガー、ギョロギョロと大騒ぎです。

カワウが2本ある柳に巣をかけ、糞で真っ白になった木はほとんど枯れかけです。木の下には、コサギ、ゴイサギ、アオサギがびっしり。全部で100羽は軽く超えていると思います。

住宅地のまん中の池としては、異様な風景ではないでしょうか。

ケータイの写真で、解像度が低いですが、とりあえず雰囲気だけでもお察しください。
100606_173001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

知ってる?

「この花の名前、知ってる?」

「しらん」

正解です。「紫蘭(しらん)」。今朝、大学駐車場脇で見つけました。

野生種は絶滅危惧種ですが、栽培種が野生化しているそうです。これもたぶんそうでしょう(cf. 『キャンパスに咲く花 阪大豊中編』大阪大学出版会、p. 83)。

Siran

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

黄砂

きのう、西日本一帯を黄砂が襲いました。

西宮の朝日もかすんでいました。

Kousa2010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

早春の新池

今日、ウグイスの初音を聞きました。

時々散歩に行く新池の様子です。

コガモの昼寝。
Kogamohirune

コガモのアップ
Kogamo2

バン。泳ぎがへた。
Ban2

池の中州は、カワウ、ゴイサギ、アオサギのコロニーになっていました。
Goisagi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

今日の鳥

豊中キャンパスで、普段見ない小鳥が枝に止まっているのを見て、「あれ?」と思いました。

くすんだ色合いの鳥ですが、羽に白斑のあるのが目にとまりました。

家に帰って図鑑を調べてみて、

ジョウビタキ♀

であろうと見当を付けました。

とっさのことで、写真はとれていません。こちらをご参考までにどうぞ。地味な羽色のが雌です。かわいいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧