きのこ

2012年6月25日 (月)

テングダケの季節

すんでいるマンションの敷地内駐車場から敷地外に出る通路の脇に植え込みがあります。その植え込みの下に、にょっきり白いきのこが出ているのを車の中から見つけて、あっと思いました。

Tengu01

一日たつと、すっかり傘が開きました。大きい方は、直径8cm、傘の厚みは4cmほどになります。

Tengu02

Tengu03


シロテングダケではないかと思いますが、どうでしょう。ドクツルタケにも似ていますが、たぶんちがうと思います。テングダケの仲間であることは間違いありません。とても肉厚でどっしりしたキノコです。

後日、非常勤先の関西学院大学上ヶ原キャンパスでも見つけました。どこにあるかわかりますか。

Pap_0089

接近して撮りました。

Pap_0090_3

きれいな栗色ですね。コテングダケか、コテングダケモドキかなと思います。傘が開いたところが見られなくて残念でした。

おまけです。関西学院大学のきれいな芝生広場に生えていた、シバフタケです。

Pap_0085

Pap_0086

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

すぐそばにあった“妖精の輪”

勤務先の大阪大学文学部校舎の中庭で、シバフタケの菌輪を発見しました。わりとはっきりしたのが2つ、ちょっとくずれた感じのも1つありました。下の写真だと、手前に1個、奥に1個あります。(2011年5月12日撮影)

Sibafutake01

Sibafutake02

Sibafutake03

Sibafutake04

菌輪は、地中の菌が放射状に成長していって、ある程度広がったところで子実体(きのこ)をつくることによって形成されます。シバフタケで直径100mくらいの菌輪が見つかったことがあるそうです。

菌輪は英語で fairy ring。“妖精の輪”です。ヨーロッパでは、菌輪の輪の中に立つと、妖精の国に迷い込んで帰ってこられなくなるそうです。行っちゃえばよかった。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火)

シロハツモドキ

今日、勤務校で、巨大キノコを発見して驚嘆しました。

図鑑で調べてみたら、「シロハツモドキ」のようです。珍しいかと思いましたが、図鑑には「本州以南の暖帯林にきわめて普通にみられる」(『日本のキノコ』山と渓谷社)とのことです。近い種類のシロハツとどちらかまよう所ですが、大きさの点で、シロハツモドキであると判断しました。シロハツはおいしいらしいですが、シロハツモドキは軽い毒性があるとのことです。

平たい饅頭のような幼菌も含めて、あたりに20~30本は優に生えていたと思います。

Sirohatumodoki1

Sirohatumodoki2

Sirohatumodoki3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

キノコ2種

これと同じ林に生えていたものです。

カレバキツネタケでしょうか。おびただしく生えています。
Karebakitunetake

テングツルタケではないかと思いますが、自信がありません。
Tenguturutake

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月30日 (水)

ケショウハツ

ひさびさに、学内できのこらしいキノコを見つけました。ほかにもいろいろ生えてましたが、まだ同定できていません。

Kesyouhatu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

キクラゲ?(ハナビラニカワタケ)

ひさびさに、学内でキノコらしいキノコを見つけました。

シロキクラゲ目シロキクラゲ科のハナビラニカワタケであろうと思います。

雨に濡れて、ゼラチン質がつやつやぷりぷりしていました。

『山渓カラー名鑑 日本のキノコ』(山と渓谷社)によりますと、

乾いて小さくなったものでも、水に入れると生に近い状態にもどる。風味に癖がなく、よいだしが出るので汁物との相性がよいが、天ぷらにしてもうまい。味区分D

とのことです。味区分Dとは、「肉質に特徴のあるもので、口あたりがぼそぼそしていたり、こりこりした歯ごたえのきのこ。これはハツタケやキクラゲに代表される」ということです。

※roshi さんのコメントによると、キクラゲかもしれません。

Hanabiranikawatake

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水)

キノコ愛

『キャンパスに咲く花―豊中キャンパス編―』に寄稿した原稿です。

=========================

 最初にお断りしますが、私は一介の「きのこファン」であり、専門家でもなんでもありません(専門は、日本語史です)。キノコのなにが私を引きつけるのか?それは、ただひたすら、「色、形が面白い!」ということです。普段見慣れた林、草むら、道ばたなどで、思いもしなかった奇抜な色や形のキノコがひょっこり顔をのぞかせているのを見つけたときのドキドキ感は、ほかには代え難い"快感"なのです。この快感に味を占めると、人があまり足を踏み入れない籔の中、岡の斜面、草むらの奥、ゴミ捨て場などにもどんどん入っていってしまいます。10月~11月ですと、ズボン一面にべったりとアレチヌスビトハギの豆果が張り付いてしまって、取るのに難儀をします。そんな苦労をして、たいていは何も見つけられないことの方が多いのですが、それでも「あっ」と驚く発見がたまにはあるので、やめられないのです。あと、キノコの魅力と言えば言えるのが、概してその(目に見える部分の)命の短いことです。サルノコシカケのように長い年月をかけて成長するものは別にして、一週間もその場にあることはまれで、二,三日、短い場合は一日もしないうちに解けてなくなってしまうものも多いのです。とすれば、キノコと出会うことはまさに一期一会、それだけに貴重な出会いを夢見てごそごそと籔探しをしてしまう訳です。

 さて、私のような素人キノコ愛好家にとって一番困るのが同定です。私はもっぱら、『山渓カラー名鑑 日本のきのこ』一冊に頼って、ページをなんども繰っては、あれかこれかと、行きつ戻りつを繰り返しています。しかし写真との突き合わせだけでは、似たキノコが多いだけに不完全であり、「きのこの全体や各部位などの外観的な特徴を調べるだけでなく、生態的な特徴や顕微鏡的な特徴をも併せての判断が必要」(前掲書14頁)なのだそうで、そうなると素人にはとても歯が立ちません。しかも「日本産きのこの推定種類数は4000とも5000ともいわれていて、本書といえども約4分の1から5分の1しか収録できてい」ないそうなので(前掲書15頁)、何とも頼りない話です(そんなわたしが、本書の同定作業のお手伝いをしているわけで、どうぞ間違っていても大目に見ていただきますように)。それでも、見つけたキノコの名前が、暫定的にせよ分かった時の喜びは、発見の喜びに次ぐものがあります。人間とは、つくづく「名付ける動物」なのだと思う瞬間です。

 本書のフィールドである豊中キャンパスですが、クヌギ、アラカシ、コナラなどの広葉樹が多く、キノコの種類が本来多いはずの植生ですが、私の歩き回った印象では、比較的日当たりがよくて地面が乾燥傾向にあるため、キノコは思ったより少ないようです。キノコはなにより、じめじめ、しっとりと湿った場所を好むのです。それでも、丹念に探し回れば、思いがけない出会いもきっとあるでしょう。本書では、写真撮影のできたもののうち、たぶん間違いのない14種を選んで図鑑形式で掲げましたが、たぶん3倍から4倍くらいの種類は見つかると思います。

本書のキノコ・コーナーの白眉はなんと言ってもキヌガサタケでしょう。マントを広げたようなその優雅な形から、「キノコの女王」とも呼ばれています。しかしこのキノコを撮影したのは栗原さんで、残念ながら私は未見です。何とか在職中に出会いたいものです。変わった形のものとしては、ツマミタケ、カニノツメがあります。その名の通り、何かをつまんでいる指先のようでもあり、カニのツメがにょっきり地面から突き出されているようでもあります。とても小さくてかわいらしいキノコで、気づかずに踏みつけてしまうこともあるでしょう。また、色は地味ですが、星の形のようなエリマキツチグリもチャーミングです。いかにもキノコらしい、立派な形のキノコと言えば、テングダケ、ヘビキノコモドキ、ヤマドリタケモドキといったところでしょうか。ヤマドリタケモドキは、シーズンになると割とにょきにょきたくさん生えてきます。ムラサキシメジ、ハタケシメジなどは、比較的長いシーズン、たくさん生えています。

図鑑には、あんなキノコ、こんなキノコとすてきな仲間がたくさん掲載されています。写真を見ているだけで胸が躍るのですが、そんなキノコにキャンパスの中で出会えたら、こんなにすばらしいことはないですね。新しい出会い、懐かしい出会い、おなじみの出会いを求め、シーズンを待ちわびながら、この原稿を書いています。あともう一つの夢としては、「キャンパスのキノコを食べる会」を催すことです。本書に掲げたキノコも半分以上は食べられます。しかし同定に不安の残る素人判断なので、ここはぜひ、プロの方につきあってもらって実現させたいところです。(以上)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

今日の収穫

だいぶ寒くなりましたが、豊○キャンパスでけっこう見つかりました。

Dsc05026

Dsc05028

Dsc05029 

Dsc05031

Dsc05032

Dsc05039

Dsc05040 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

今日は

Dsc04880

「きのこの日」だそうです。(もうあと15分で終わりですが)

豊中キャンパスで撮った収穫をご覧下さい。

Dsc04871

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

きのこ2題

9月15日、奈良公園で発見。大きな群生です。近寄りたかったのですが、柵があったのでできませんでした。種類は今から調べます。

Dsc04817

もと院生のOさんとHさんが、金比羅さん(香川県)で見つけたキヌカラカサタケ。かわいいですね。

Conpira_011

Conpira_012 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧