« オープニング | トップページ | わしは役割語を研究しておるのじゃ »

2006年7月22日 (土)

日本語教育能力検定試験

DSC02630 先月、10月16日に実施された「平成17年度日本語教育能力検定試験」(財団法人 日本国際教育支援協会)の問題に、『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』が使用されました。

光栄なことですが、設問に若干疑問があります。問い2では、どうも「超うざい。」というのは役割語ではないと解釈させたいようなのですが、私から見ればこれも立派な役割語です。ひょっとしたら、「超うざい、」は現実に存在するから役割語ではないと、設問者は考えていらっしゃるのかもしれません。

私は本にも書いているように、現実に似ているかどうかではなく、データを現実の発話として見るか、心理的・社会的な知識として見るかという、ものの見方として「役割語」を定義しているのですけどねえ。

« オープニング | トップページ | わしは役割語を研究しておるのじゃ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語教育能力検定試験:

« オープニング | トップページ | わしは役割語を研究しておるのじゃ »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28