« 女性のことば | トップページ | 『誤訳の事情』より(2) »

2006年8月14日 (月)

『誤訳の事情』より(1)

ここで紹介した、下記の書物を入手しました。役割語に関連する内容が豊富に含まれておりましたので、何回かに分けて引用しておきたいと思います。

直井明 (2003) 『海外ミステリ 誤訳の事情』原書房, ISBN:4-562036-65-6

 日本語では男と女の言葉遣いの違いもある。“怒れるふたつの魂が神なき荒野を裂く”と帯に謳った作品に「いいかい、あたしは現場写真を見たんだよ。お巡りに見せられたんだ。死んだ包皮野郎は胸にタロット・カードをとめられてた……」とか「さっきあんたは何も言わなかったけど、実際のところ、どう思ってるんだ?」といった口調でしゃべるヒロインが登場する。数十ページ読んだところで、あれ、この登場人物、女じゃなかったけと思ったほど、男っぽい言葉遣いの訳で通しており、これでいいのかと疑問を感じた。
 しかし、原作者が、回想部分を除いて、徹底して現在形で書いているのを、訳者も忠実に日本語で復元しているし、さらに、ヒロインの女らしからぬ言葉遣いが、ほかの女たちの言葉遣いとも、男たちの口調とも違っていて、独特の工夫を凝らしたものであるのを発見。この女ならこんな口調でしゃべるだろうと熟考の上での翻訳なのだと気がついた。これには文句をつけるどころか、むしろ、脱帽する。(pp. 115-116)

« 女性のことば | トップページ | 『誤訳の事情』より(2) »

コメント

女の人が男っぽい言葉を使うのと逆に近いもので、以前読んだ
額田やえ子さん(1979)「アテレコあれこれ」ジャパンタイムス
に「刑事コロンボ」がありました。

★I don't know anything about this.
を1973年ごろ放送の同作ではコロンボは
「あたし、何も知らないんで」と話し、
対して1978年ごろ放送の「刑事コジャック」という同シリーズのドラマでコジャックは
「まるっきりしらねえね、おれは」と話すそうです。
他にも

★Don't try to become a hero.
コロンボ→無理しない方がよござんす
コジャック→イキがって無理するなよ

★You gotta be kidding.
コロンボ→ホントですか、それ
コジャック→なめるんじゃねえよ
などとありました。

私はコロンボは名前とある有名なセリフは知っているのですが、実際このような様々な属性を感じさせる訳し方ではよく分からず、口調としては古畑任三郎に近いのでそこに結び付けてしまいます。キャラクターとしてはコジャックのほうが一貫性があるように思います。コロンボは掴みにくいミステリアスな存在としてうまく役割語を使っているのかなと感じたのですが、これはコロンボを知っていたら納得いく話し方なんでしょうか。

なかがわさま、
私は、コロンボもコジャックも知ってるので、このせりふで口調がよみがえります。
コジャックは「男臭さ」で一貫していることが分かりますが、コロンボは字面だけでは口調が分からないかもしれませんね。異様にへりくだった、しかし慇懃無礼でとぼけた話し方です。あまり類型的ではなく、「コロンボ(の吹き替え)的」としかいえないスタイルですね。

ジャッキーチェーンファンにとっての吹き替えのジャッキーチェーンみたいなものなんですね。腑に落ちました。有難う御座いました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『誤訳の事情』より(1):

« 女性のことば | トップページ | 『誤訳の事情』より(2) »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28