最近の東京近辺の学生の自称詞の傾向
荻野綱男 (2007) 「ノート:最近の東京近辺の学生の自称詞の傾向」『計量国語学』25-8, pp. 371-374.
「2006年11月に、日本大学の学生を中心に、一部首都圏の他大学の学生を含め、398人にアンケート調査を行った。(p. 371)」
興味を惹かれた部分を引用します。
第1に、図1の男性の自称詞では「自分」という言い方がかなり多いということである。特に「バイト先の先輩」に対しては28%もの人がこれを選んでいる。「おれ、ぼく、わたし」といった男性に従来からよく使われてきた自称詞に並ぶ勢力になってきている。
「自分」は、丁寧土が高い結果になっており、丁寧に接するべき人に対してよく使われる傾向にあるということである。首都圏の大学の教員は、男子学生から「自分は~」というような言い方をされることがあると思うが、彼らは、丁寧な言い方として「自分」を使っており、教員に対して高い待遇(あるいはかしこまりの気持ち)を示そうとしているのである。これは新しい用法であろう。(371-372頁)第2に、図2の女性の自称詞では「うち」という言い方がやや広がりつつあるということである。特に「親友」に対しては12%の人がこれを選んでいる。「あたし、わたし」といった従来からある自称詞に対して割り込みつつあるといってよかろう。もちろん、これは元々関西地方の方言形であった。しかし、今回の調査では関西出身者が多いわけでもない。つまり、普通の東京近辺の出身の女子学生が「うち」といっているのである。
男性の「自分」は、体育会系学生の特徴付けとして認識されることがあります。さらにその起源は、軍隊語であるかもしれません。それが一般の男子学生の用語として採用されつつあるということのようです。
最近のコメント