女性のことばの虚構と現実
佐々木一枝 (2007) 「女性のことばの虚構と現実」平成18年度秋田大学教育文化学部卒業研究(抜粋版)、日高水穂(編)『秋田大学言葉の調査』第3集、pp. 117-128, 秋田大学教育文化学部日本・アジア文化研究室.
結論部分を引用します。
5. まとめ
本研究で検証できたことは、大きく二つにまとめることができる。一つ目は、昭和初期から現在にかけての小説に見られる女性登場人物のことば遣いが3つの時代を経て変化していること。そして二つ目は、現実の女性のことば遣いも変化しているということである。女性のことば遣いが変化していることは、よく指摘されていることであるが、本研究では、同じ時期の小説(虚構)と自然談話(現実)にずれがあることを示した。
女性の言葉遣いについて鈴木 (1993) は、「女性は〈女性である〉というアイデンティティーを保つためには、自由に語形式を選択できず、円滑なコミュニケーションのために、社会的に期待される「女性語」の範囲の中で語形式を選択しなければならない」としている。「女性語」の範囲内にあることばは、女性が女性としてのアイデンティティーを保ちながら使えるもの、その範囲から逸脱したことばは、女性が使用すると否定的でマイナスのイメージが与えられるものである。現実の実際の女性の言葉遣いを考えると、必ずしも「女性語」の範囲内にある言葉のみを使用しているわけではないようだ。しかし、小説の中では、女性の言葉遣いはこの規範に忠実であると言える。性差が顕著であった頃の規範を小説では受け継ぎ、それが、ほとんどの女性登場人物の言葉遣いの下地となっている。
本研究では、言葉遣いの丁寧さや女性語としての表現価値を、筆者の感じる語感に従って考察した。これを裏づける方法として、ことば遣いそれぞれについて、たとえば「丁寧さを感じるか」「女性らしいことば遣いだと感じるか」などの調査を行うことで、本研究のデータをより強固にすることもできたのではないかと考えている。(p. 126-127)
最近のコメント