« 日本人女性の「聞き手の行動」 | トップページ | わきまえの語用論 »

2007年11月 2日 (金)

聞いておぼえる関西弁入門

こちらでご紹介した本の新訂版です。

Photo_5真田信治(監修)
岡本牧子・氏原庸子(著)

『新訂版
聞いておぼえる関西(大阪)弁入門



ひつじ書房、2006年
ISBN 489476296

【目次】


まえがき
テキストの使い方
用語・記号の説明

UNIT1 もう がまんでけへん 動詞の否定形
UNIT2 勉強せな あかん 義務・必要の表現
UNIT3 借りても ええか? 許可・禁止の表現
コラム1 関西人が共通語と思い込んでる「隠れ関西弁」
UNIT4 見ててや 依頼の表現
UNIT5 テレビ見んと 寝ぇ 命令の表現
コラム2 一拍語を二拍語的に話す
UNIT6 よう わからん 可能表現の否定
コラム3 「おばんざいやさん」に行こう!!
UNIT7 何してはるの? 尊敬の表現
UNIT8 行くんやったら 買《こ》うてきて 仮定・推量の表現
コラム4 イ形容詞の「イ」抜け
UNIT9 結婚しよってん 第三者の行為の表現
UNIT10 ついに0点《れぇてん》 とってしもた 残念・完了の表現
UNIT11 なんで? お金ないさかい 原因・理由の表現
UNIT12 そんなこと 言うかいな 疑問・強い否定の終助詞
UNIT13 何すんねん! 文末の表現Ⅰ
コラム5 大阪府言語地図
UNIT14 値札 つけとるわ 進行・状態の表現
UNIT15 いっぺん 食べてみ 軽い命令の表現
コラム6 意向形「V(よ)う」の「ウ」抜け
UNIT16 そんなん 買《こ》う たかて・・・ あきらめの表現
UNIT17 やめときぃ 準備・勧めの表現
コラム7 イ形容詞のウ音便
UNIT18 ええやんか 文末の表現Ⅱ
コラム8 ボケとツッコミ
UNIT19 何でも 買《こ》うたった やり・もらいの表現
UNIT20 なんも みみっちない 全否定の表現
コラム9 ネオ方言(真田信治)

問題のスクリプト
問題の解答
単語リスト
主要参考書
あとがき
UNIT18 

« 日本人女性の「聞き手の行動」 | トップページ | わきまえの語用論 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聞いておぼえる関西弁入門:

« 日本人女性の「聞き手の行動」 | トップページ | わきまえの語用論 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28