« Wikipedia に立項 | トップページ | ちばてつやあるよ »

2008年5月26日 (月)

明治大正見聞史あります

Photo  生方敏郎『明治大正見聞史』(大正15年、春秋社→昭和53年、中公文庫)の「憲法発布と日清戦争」の章に、当時の風潮についての記述と<アリマスことば>の用例がありました。差別意識がはっきりと観察できます。(IT)

 戦争が始まると間もなく、絵にも唄にも支那人に対する憎悪が反映して来た。私が学校で教えられた最初の日清戦争の唄は、
  討てや膺(こら)せや清国を、清は皇国(みくに)の仇なるぞ、
  東洋平和の仇なるぞ、討ちて正しき国とせよ。
 というので、また、俗謡には滅茶メチャ節、「支那の李鴻章はよっぽどバカな奴ゥ」というのが大流行だった。同じ節で「日本の大鳥公使はよっぽど豪いもの」というのもあった。【略】
 また、俗謡に踊りの振まで付けて流行したのは、
  日清談判破壊せば、品川乗り出すあづま艦、つづいて八重山浪速(なにわ)かん、(中略)
  西郷死するも彼がため、大久保殺すも彼奴がため、怨み重なるチャンチャン糞坊主
 というのだ。(39頁)

 俗謡では、さまざまに罵ったけれども、初めの中、内心では誰しも支那を恐れていたのだ。ところが皇軍の向かうところ敵なく、実に破竹の勢となったから、俗謡も絵も新聞雑誌も芝居も、支那人愚弄嘲笑の趣向で、人々を笑わせるものが多かった。(40頁)

 また戦時中、芝居小屋では戦争の際物を演じて客を呼んだ。【略】。筋も何もない物で、ただ大勢の支那兵と少数の日本兵との戦いで、必ず支那兵が負け、あやまったり泣いたり、
日本人たいへんたいへん強いあります
 というようなことを言って、終いは日本兵の註文に応じ様々の芸をしたり滑稽な唄を唄って、見物人を哄笑させる、それはそれは余裕綽々たる芝居であった。(41頁)

« Wikipedia に立項 | トップページ | ちばてつやあるよ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治大正見聞史あります:

« Wikipedia に立項 | トップページ | ちばてつやあるよ »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28