« ドイツ文法理論研究会発表会 | トップページ | マンガのなかの〈他者〉 »
高校生向けの国語問題集に突然用例が出てきました。
『初歩からの古典文法基礎ノート』(山田 平 編著、文理、2005年度用)の 「11 名詞・副詞・連体詞・感動詞・接続詞」の項(20頁)、本文の横に添えられた挿絵より。 「たとひ~とも」「え~ず」の文字が記されたランタンの下で、「陳」さんという(ニセ)中国人が、「陳述」という垂れ幕を掲げて、「ワガ家の家訓アルヨ」と言っています。
どうやら、「陳述」(の副詞)という用語を「陳・述」という氏名の中国人と見立てて、定着に役立てようとしてくれているようです。はじめ分からず逆に悩みましたが… (IT)
http://h.hatena.ne.jp/ysdk1/9234275608567663303
これは、なんなのでしょう。中国人ではなく,武士に見えますが、「はんこ屋アルヨ」
投稿: kuzan | 2008年10月 2日 (木) 22:20
kuzan様:
関連情報まことにありがとうございます。 ためしにググってみたところ、「印鑑ネット店」の方で出てきました。店舗は東京周辺で展開されているようですね。
はんこ屋アルヨ! http://www.alyo.jp/
「いろいろアルヨ!」ともあるので、どうも実質「有るよ」ということが言いたいようですね。 「武士」のほか、「町娘」もいるようです。「江戸っ子」のイキのいい感じを出しているのでしょうか…?
投稿: IT | 2008年10月 2日 (木) 23:48
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 問題集アルヨ:
http://h.hatena.ne.jp/ysdk1/9234275608567663303
これは、なんなのでしょう。中国人ではなく,武士に見えますが、「はんこ屋アルヨ」
投稿: kuzan | 2008年10月 2日 (木) 22:20
kuzan様:
関連情報まことにありがとうございます。
ためしにググってみたところ、「印鑑ネット店」の方で出てきました。店舗は東京周辺で展開されているようですね。
http://www.alyo.jp/
「いろいろアルヨ!」ともあるので、どうも実質「有るよ」ということが言いたいようですね。
?
「武士」のほか、「町娘」もいるようです。「江戸っ子」のイキのいい感じを出しているのでしょうか…
投稿: IT | 2008年10月 2日 (木) 23:48