« 2008年10月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年11月29日 (土)

泰葉さんの話体

最近、泰葉さんという歌手の言動が芸能ニュースを賑わせていました。テレビに登場する彼女の発話を聞いていると、ことさらに“男性的”とされるスタイルを用いているようです。例えば、

あいつは金髪豚野郎だ!

における言い切りの「だ」の使用とか、

やめろー、こんな顔、撮るなー!

における命令形、禁止形の使用などです。

この発話スタイルに対して、いろいろな論評がありえますが、今は現象のメモにとどめます。

2008年11月27日 (木)

〈アルヨことば〉関連 論文・資料

天理大学の前田均先生から、〈アルヨことば〉に関係が深い論文・資料等をいただきました。

 前田均「台湾:1945年で変わったもの、変わらなかったもの―言語と教育の面から―」大阪経済法科大学『大阪経済法科大学 東アジア研究』第49号、  2008年3月、21-31頁

 前田均「旧満州国国歌の作曲者は山田耕筰か?―森脇佐喜子『山田耕筰さん、あなたたちに戦争責任はないのですか』の検討」天理大学学術研究会『天理大学学報』第50巻第2号第190輯、1999年2月20日、115-127頁    

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(11)日本統治下台湾の教育の虚実」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.8、No.11、2007年11月、7頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(12)日本語教科書の中の虚構とその弊害」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.8、No.12、2007年12月、7頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(13)「日本人化」しない日本語教育」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.1、2008年1月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(14)国語改革と日本語教育」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.2、2008年2月、5頁   

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(15)さまざまな日本語」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.3、2008年3月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(16)和文漢読法」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.4、2008年4月、7頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(17)続・和文漢読法」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.5、2008年5月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(18)日本語の残存使用」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.6、2008年7月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(19)日本語教師の資質②」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.7、2008年7月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(20)対日戦のための日本語教育」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.8、2008年8月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(21)ローマ字運動と日本語教育」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.9、2008年9月、5頁

 前田均「日本語教育の歴史、その光と陰(22)戦前・戦中・戦後を貫く歴史」 天理大学『月刊グローカル天理』、Vol.9、No.10、2008年10月、5頁

 竹中憲一『大連歴史散歩』皓星社、2007年

 小宮多美江「現代日本の音楽メモⅢ 満洲国国歌に誘い出されて」『クリティーク 80』No.26、10-17頁、2000年2月12日、音楽の世界社

2008年11月23日 (日)

ツンデレ論ひろがる

http://blog.goo.ne.jp/satopyyy/e/1de95c3263fc086b4cc7123e30e064fc

翼の折れたエンジェル

女性歌手が歌う場合、男性の立場に立つときも、ジェンダー中立的な立場で歌うときも、「ぼく」は用いるが、「おれ」はもちいない(演歌は除く)、という仮説を持っています。

すると、最近テレビから流れてくるCMで、中村あゆみの「翼の折れたエンジェル」が流れてきて、「もしおれがヒーローだったら……」という歌詞が聞こえてきました。

もとの歌詞は、これです。

つまり、これは女性の立場の歌で、「もしおれが……」は、ボーイフレンドの台詞を引用している訳ですね。主人公の自称詞は「あたし」です。

2008年11月21日 (金)

黒島傳治あります

黒島傳治(伝治)「武装せる市街」に、アリマスことばの用例がありました。

底本
 1978(昭和53)年12月20日(初版第1刷発行)
 『筑摩現代文学大系38
  小林多喜二 黒島傳治 徳永直 集』筑摩書房

初出
 1930(昭和5)年11月、日本評論社より刊行
 【※なお、ただちに発禁】

題材
 1928(昭和3)年に発生した済南事件

★「早よ、S病院、去(チュイ)。あなたのお父ツぁん、負傷あります。日本太夫(リベンタイフ)、診(み)て、出血あります。クヮイクヮイデ。」
 詰襟の善人らしい支那人は、日本語と、支那語を、ごちゃごちゃに使った。

★「回々(フイ/\)教徒、人悪るい。よろしくない。冬、日が短い。暗くなる早い。電気つかない。工場暗い。われ/\顔見えない。男と女、いつもちちくる。始める。」鼻づまりの工人が分りかねる日本語で語りつゞけた。「回々教徒、人悪るい、ちちくりながら、ひとのツメたマッチ函、かッぱらって、自分のツメた函にする函多い。金多い。」

【追記】確認のため、以下参照しました。(IT)
『日本プロレタリア文学集9 黒島伝治集』
  新日本出版社、1984年

2008年11月 9日 (日)

ツンデレ関連情報

http://d.hatena.ne.jp/negen/20081108

http://www.daito.ac.jp/~jtogashi/t08a.html

http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20081108

2008年11月 1日 (土)

京谷啓徳さんについて

本年9月、九州大学に集中講義に伺った際、京谷啓徳さんという方に引き合わせていただくことが出来ました。京谷さんは、もともとイタリア・ルネサンス美術の若手の研究者ですが、戦前の芸能、映画、レコード等に対する造詣が深く、SPレコードの大変なコレクターでいらっしゃいます。ご自身の集中講義資料「もうひとつの近代芸能史」をいただきました。浅草オペラの発展を中心に、エノケンについても述べられていて、すばらしい充実度です。

今後、教えを請うこともあるものと、大いに期待しています。

文字テロップ

下記の論文に、「発話キャラクター」に関する言及があります。

設樂 馨 (2007) 「テレビのトークコーナーを読む―同一の発話を伴わない文字テロップの実態―」『武庫川女子大学言語文化研究所年報』18: 37-61.

秋田大学ことばの調査 第4集

日高水穂氏より、『秋田大学ことばの調査』第4集(日高水穂(編)、秋田大学 教育文化学部 日本・アジア文化研究室)のご寄贈を賜りました。以下の、役割語に関する論文を含みます。

持田祐美子「談話における「かすらせ声」の特徴と機能」pp. 14-24.

佐々木浩太「「かくれた」ジェンダー観教育への適応と逸脱―ことばと人物イメージの性差・学部差に関する調査と分析―」(平成19年度卒業研究(抜粋版))pp. 70-89.

塩出大佑「「オネエことば」使用者のことばの使い分けと意識」(平成19年度卒業研究(抜粋版))pp. 90-102.

ピジン関連論文2題

池田貴子氏のご教示によります。横浜ピジンについて示唆が得られました。

田中雅男 (1980) 「『ザ・ジャパン・パンチ』とハムレットの独白」『近代』55:41-72, 神戸大学近大発行会.

田中雅男 (1981)「「マー、モッテコイ。マー、シックシック。」―『横浜方言演習』の版をめぐって―」『近代』57: 117-134, 神戸大学近大発行会.

大阪落語と大阪弁・資料と写真

このイベントで配付した資料です。

「rakugo.pdf」をダウンロード

舞台写真です。

Rakugo1_3

Rakugo2

Rakugl3 

« 2008年10月 | トップページ | 2009年1月 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28