日本語における中心と周縁
この本の「おわりに」を上げておきます。
=============
自己と他者との間に、「どちらともとれるもの」あるいは「どちらでもないもの」の領域がある。中心に対する周縁、マジョリティに対するマイノリティとして位置づけられる領域である。この中間的な領域は、明確な他者=ソトの存在によって、ウチに取り込まれるが、常に中心からは区別され、場合によってソトに追いやられる。マンガをはじめとするポピュラーカルチャー作品でも、中心-周縁-外部の各領域は、何らかの形で印付けられると見てよい。そして周縁=マイノリティが、外部=他者へとはじき出されようとする力、あるいは周縁に位置するものが中心を志向する力が、往々にしてドラマを動かしていく推進力となる(なお、本書「はじめに」で伊藤公雄氏は〈他者〉は「マイノリテイとしてしばしば現れる」とされている。むろんその指摘は正しいが、しかしここではあえて、マイノリティと〈他者〉を区別する見方を立ててみたい)。
例えば、石ノ森章太郎(一九三八~一九九八)の代表作『サイボーグ009』(一九六四~)では、まずヒーロー群の九人全員が、悪の組織の「ブラックゴースト」によって拉致され、サイボーグに改造され、さらに反乱を起こして善玉に寝返ったという点で、外部から中心への運動がドラマを始動させている。しかし九人のヒーロー(ヒロイン)は、人間ならぬサイボーグであるという点で、中心ではなく周縁に位置せざるをえない。そもそも拉致される前の九人は女性の003を除いて、奴隷、不良、失業者、反政府主義者など、周縁性を色濃くまとっていた。さらに九人(+ギルモア博士)の内部にも、「男性」対「女性」、「白人」対「有色人種」、「成人・壮年」対「幼児・老年」といったマジョリティとマイノリティの対立が仕組まれており、その対立がドラマを紡ぎ出していくのである。
さて、本書の諸論文が取り上げた作品群は、幕末から第二次世界大戦を経て現代に至る時代を扱っているが、この時期はことさらに、中心-周縁-外部の構造がめまぐるしく交代していった時期である。徳川幕府を中心とする幕藩体制、士農工商の身分制度、鎖国による独我的世界観は、明治維新とともに崩壊し、天皇を頂点とする国民国家体制へと急速にシフトしていった。「日本」という自我が立ち上がるとともに、中国や欧米諸国が新たな他者として立ち現れた。かつての薩摩、長州、土佐といった藩は明らかに幕府に対して周縁であり、幕末のドラマは、周縁が中央に攻め上る物語として構成される。この時、方言が重要な役割を果たすのである。本稿執筆中の現在、たまたま放送中であるNHKの大河ドラマ「篤姫」(脚本・田渕久美子)では、西郷吉之助(隆盛)(小澤征悦)、大久保利通(原田泰造)といった薩摩の下級藩士が擬似的な薩摩弁を話すことによって、その周縁性を表している。ところが、篤姫(宮崎あおい)や小松帯刀(瑛太)といった上士階級の人々は、台詞の中に方言色をいっさい出さない。これは、薩摩藩の中でもマジョリティとマイノリティの対立があることを浮き彫りにしている。
ところで、吉村和真氏は、「漫画九州人の2大基本タイプ」(「新春鼎談 この愛すべき異彩の面々」『西日本新聞』二〇〇二年一月一日)という表において、マンガに現れる九州人を、西郷タイプとロックタイプに分類した。前者は、一目で九州人と分かる容姿、方言丸出し、貧しくてもたくましい、などの特徴を持ち、後者は端麗で都会的、標準語の使用にこだわる、孤独、冷めているといった特徴を持つとした。そして、前者のモデルは西郷隆盛、後者のモデルは大久保利通としているのである。確かに、西郷隆盛は土佐弁の坂本龍馬とともに、常に方言キャラクターとして描かれるのに対し、大久保利通は「篤姫」のように方言を話す場合がある一方で、標準語キャラクターとしての印象の方が強い(例:和月伸宏『るろうに剣心』ジャンプ・コミックス完全版06、二〇〇六年刊、八七頁など)。これは、明治の元勲として中央に上り詰めた大久保と、意志半ばにして郷土で敗れ去った西郷とのイメージの落差によるところが大きいであろう。西郷隆盛は最後まで周縁性をぬぐいきれないキャラクターなのである。
もう一つの例として、金水論文でも取り上げた「のらくろ」シリーズを見てみよう。一九三一年、『少年倶楽部』誌に登場したのらくろ(野良犬黒吉)は、文字通り「野良犬」の「黒犬」であり、かろうじて「猛犬軍」の二等卒に潜り込んだマイノリティの代表である。のらくろが失敗を重ねながらも、独特の機知を発揮して手柄を立て、出世していく様子に、大人社会から区別されたマイノリティである少年たちは自我を重ね合わせ、興奮して受け入れた。すなわちここでも、周縁から中央へと攻め上っていくヒーローの物語が見える。さらにこの作品(『のらくろ総攻撃』『のらくろ武勇談』等)では、熊(ロシア)、羊(満州)、豚(中国)というように、当時の国際情勢を反映した他者が描かれ、特に、豚のことばとして、欠損した言語であるピジン(アルヨ言葉)が使われていたのである。
本稿執筆者(金水)は特に言葉に興味を持っているため、言葉の面からの分析を試みたが、上に見たように、標準語、方言、ピジン等によって、「中心―周縁―他者」の構造がはっきりと印付けられていることが分かった。自己と他者の対立とその物語は、本書に収められた諸論文を読んでも分かるように、その内部にさまざまな揺らぎをはらんでいるのであり、それゆえに、自己と他者の間に「どちらともとれるもの」「どちらでもないもの」の層を置いてみることで、さらに解釈が深まる面もあるものと期待される。なぜ、物語の主人公は多くの場合、どこかしらに周縁性を身にまとっているのか。それは、作品の読者の誰しもが、「自分は絶対的な中心から外れたところに位置しているのではないか」という不安感を抱きながら生きているからであろう。だからこそ、読者は、マイノリティであるヒーロー(ヒロイン)に我が身を重ね、彼(彼女)が中央へと攻め上る旅に共感するのである。なお、周縁に身を置く視点設定は、自己と他者、ウチとソトの枠組みを揺さぶる強い批判的契機として機能しうる一方で、かえってその枠組みを強固にする方向にも機能しかねない点に注意すべきである。幕末物にしばしば見られる、明治維新を絶対的な「明るさ」として描く視点(司馬遼太郎に代表されるであろう)や、のらくろにおける猛犬軍の揺るぎなき正義性等が、そのような枠組み固定の危うさをよく表している。
さて、著者らの怠慢とわがままその他の諸事情ため発刊が遅延し、頓挫の危機にも直面した本書も、編集者・薗田美和さんのご努力によって、なんとか刊行にまでたどり着いた。末筆となったが、改めて著者一同を代表し、薗田さんに感謝の気持ちを捧げたい。(以上)
« 方言のコストパフォーマンス | トップページ | フランス人に大阪弁 »
コメント