« 科研費NEWSに掲載されました。 | トップページ | 中国語の「役割語」を考える―中国方言ドラマを例に »

2010年11月21日 (日)

第54回駒澤國文国文学大会

駒澤大学で講演をさせていただきます。

=============

第54回駒澤大学国文学大会 / 平成22年12月5日(日)

http://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/bun/japanese/contents/taikai.html

研究発表会(10:30) / 駒澤大学120周年アカデミーホール (深沢キャンパス)

伊藤比呂美『テリトリー論Ⅰ』論
                   駒澤大学大学院  齊藤 浩臣
南都異本『平家物語』における宗教関連記事の考察
                   駒澤大学大学院  阿部 昌子
『諸道聴耳世間猿』考 -『霧太郎天狗酒?』との関わり-
                   駒澤大学大学院修了  大野 絵美子

公開講演会(13:30) / 駒澤大学120周年アカデミーホール (深沢キャンパス)

『源氏物語』の後院 -光源氏の<院政>を考える-
                   駒澤大学専任講師  湯淺 幸代

日本語の中の〝役割語〟
                   大阪大学大学院教授  金水 敏

« 科研費NEWSに掲載されました。 | トップページ | 中国語の「役割語」を考える―中国方言ドラマを例に »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第54回駒澤國文国文学大会:

« 科研費NEWSに掲載されました。 | トップページ | 中国語の「役割語」を考える―中国方言ドラマを例に »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28