[はびきの市民大学]大阪のことば―その歴史と文化―
はびきの市民大学では、平成23年度前期講座の受講生を募集中です。木曜日の夜に開講の木曜イブニングスクール「大阪のことば―その歴史と文化―」は大阪のことばをテーマに、“江戸時代の文学作品に現れた大阪方言”、“落語・漫才の大阪ことば”、“現代の大阪方言”という 3つの観点から捉え、その歴史の深さ、空間的広がり、言語としてのヴァイタリティ等について考察します。
はびきの市民大学
http://www.city.habikino.osaka.jp/lic/shimindaigaku/index.html
大阪大学21世紀懐徳堂のホームページにも情報が掲載されています。
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2011/4aeolr
« ハリー・ポッターの中国語、日本語、ベトナム語版サイトマップ | トップページ | 役割語研究の達成と課題 »
最近大阪狭山市に引っ越して来て、地域に馴染みたいのもあります。
特に身近な場所で開催されている、ものによく出掛ける事が多いので出来るだけ多くの情報が欲しいです。
今回は大阪狭山市・富田林市・堺市の会館でパンフレットを集めましたが、日々仕事の帰りが遅いためなかなか情報収集が出来かねます。
そこで、どんな形でも構いませんので新聞折り込みのチラシにして頂けませんでしょうか?
親の傍に引っ越してきましたので観に行く期会はあります。
子供が小さいのもあるので子供用の催しや嫁の子育て関係の催しや親などのシルバー関係の催しなどの情報があれば嬉し いです。
産経新聞読んでます、よろしくお願いします。
投稿: 氏名 | 2015年6月 4日 (木) 15:58