役割語研究会について(5月7日更新)
本年度から、毎月2~3回程度の頻度で役割語研究会を開きたいと思います。
第1回は非公開ながら、4月17日(水)に行いました。
今のところ決まっている開催は以下の通りです。
第2回 4月24日(水)18:00~19:00 大阪大学全学教育総合棟II・212号室
プログラム:役割語基礎論(2)ジェンダーと役割語(金水)
研究会の今後の運営について
第3回 5月16日(木) 15:30~17:30 大阪大学豊中キャンパス 文法経済研究講義棟2階 文21教室(アクセスマップ 6番の建物)
プログラム:大正・昭和初期における中国人の表象と役割語(金水)
その他
第4回 5月22日(水) 18:00〜19:00 大阪大学全学教育総合棟II・212号室(アクセスマップ 2番の建物)
プログラム:影の言葉・役割語と元型の関係を巡って(ウェストマン・フレドリック ルンド大学/大阪大学)
研究会は公開とします。どなたでも参加して下さい。科研費メンバーの先生方は、ご出席には及びませんが、学生さんなど興味をお持ちの方にはお知らせいただければ幸いです。ご参加予定の方は金水までご一報いただけると有り難いです。
« 大阪弁と小説のいい関係 | トップページ | 役割語研究会第3回・第4回 »
金水敏先生。初めまして。インドネシア大学大学院日本地域研究科の講師のブディマン(桜井)和子です。文学と日本語を教えていましたが、今年は社会言語学の先生が急に辞められ、ピンチヒッターで教えることになり((何といういい加減な学科でしょうか)(大笑い)、思案の挙句、先生のバーチャル日本語を取り上げ、たった一人ですけど真面目な院生と読み終えました。その結果、その学生は役割語を修士論文に取り上げることになり、只今焦点を縛っています。マンガの中の軍隊語をやりたいと言っていますが、インドネシア語との対照研究にするか翻訳の問題にするか目下悩んでいますが、何しろ私自身が言語学では素人のようなものですので、この先学生の方から先生に直接メールなどでお伺いをさせていただいてもよろしいでしょうか? ダニアールという学生です。勝手ながら、何卒よろしくご指導のほどお願い申し上げます。Kazuko Budiman, Japanese Area Studies, Graduate School, University of Indonesia.
投稿: ブディマン和子 | 2013年5月 7日 (火) 22:13
ブディマン和子さま、
承知しました。どれほどお役に立てるか分かりませんが、何かご質問などありましたらメールをください。kinsui_at_let.osaka-u.ac.jp
までお願いします(_at_をアットマークに変えてください)
投稿: 金水 敏 | 2013年5月 7日 (火) 23:05
金水先生、さっそくのお返事感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Kazuko Budiman | 2013年5月 9日 (木) 15:06